
生存報告会 〜 カレーうどんとマカロニサラダ








脇目もふらず猛烈に働き続けてきた女性経営者が恋にも仕事にも疲れて旅に出た。だが、信頼していた秘書が手配したチケットは行き先違いでーー? 女性と旅と再生をテーマにした、爽やかに泣ける短篇集。
さいはての彼女/旅をあきらめた友と、その母への手紙/冬空のクレーン/風を止めないで
旅と女性の短編集。中にはまったく共感できないいけ好かない主人公も出てくるけれども、そんな登場人物であっても物語はきっちり読ませるのは著者の力量だろうな。

人は皆、出会ったものでできている。
金も夢も友もない上京したての大学生・暖平。
ひょんなことから落語研究会に入ることになり、
“背負亭(しょいてい)こたつ”として高座に立つ羽目に!?
累計100万部突破の名手がおくる、
新しい自分に出会える人生応援小説。
あらすじ
大学進学を機に群馬から上京したばかりの門田暖平は一人、新品のこたつを亀の甲羅のように背負い佇んでいた。配送料が払えず自力で下宿に持ち帰ろうと思ったが、帰宅ラッシュで電車に乗り込むことができない……。
途方にくれる暖平の前に、一台のワゴンが停まる。乗っていたのは、入学式当日、構内で落語を演っていた落語研究会の部長・忽那碧だった。落研に誘われるが、金もなく、コミュニケーションにも自信がなく、四年間バイト生活をして過ごすつもりだと語る暖平。
「必要なのは扇子一本。あとは座布団さえあればどこでもできる」という碧の言葉に背中を押され、暖平の人生が大きく動き出すーー。
・「面白さ」「上手さ」は一つじゃない
・明日が来るのが楽しみになるくらい準備する
・徹底的に同じ型を踏襲し、初めて個性は爆発する
・追い詰められてはじめて、人は真価を発揮する
・どんな時も楽しむ。自分がやりたいことをやる
斜に構えた大学新入生の主人公はふとしたきっかけから、落語研究会に所属することとなる。そこで出会う仲間との一年を描く青春もの。形式的にはこの手の青春ものにありがちな季節を巡る青春劇で、当然クライマックスは学園祭。そしてプロローグとエピローグは入学式のサークル勧誘という循環形式。
ただ家族の話はストーリーにうまく親和しきれていない感じがする。部長の兄弟の話になるとやりすぎでちょっと説教くさい。もっと落語で押し切った後先考えない青春コメディでも良かったのではないか。それはそれとして、落語ってものすごくおもしろいんじゃない?寄席にでも行ってみようかなと思わせる筆は見事。