へなちょこコーヒーオーダーミッション

数字の店名のコンビニでしばしば店頭コーヒーを買うんだけれども、いつも「ホットコーヒー」のサイズ「レギュラー」をレジ前で言い淀んでしまう。コーヒーってさぁ「レギュラーコーヒー」っていうのもあるじゃない?「インスタント」の対になるというか、カテゴリーとしての「レギュラー」。だからレジで頼むときになってコーヒーが「レギュラー」なのかサイズが「レギュラー」なのか「どっちだっけ????」ってなるときがある。いっそ「レギュラーコーヒーのレギュラーください」でいいかね。いや通じるとは思うんだけれどもさ。

サイズLMSはそれはそれでまた面倒くさくって。割とよく行くコーヒーチェーン店のサイズは「L」「M」なのだよ。口頭でのサイズ指定が「エル」なのか「エム」なのか店員に通じにくいときがしばしばあって(ラフの活舌の悪さはともかく)、いつも「エルで。えぇ大きいサイズの方で」とか「エム、普通サイズの」とか言葉を足している。それはそれで面倒くさい。

最近はすっかり大衆化した若干意識高い系風チェーン系コーヒーショップの場合は「short」とか「tall」とかだよね。その昔一番巨大な「ベンティ」を頼もうとしたんだけれども「ベンティ」なんてめったに頼まないからさぁ、とっさに出てこないの。で「そういえば、Vから始まる単語だったなぁ」と思い出して「ヴェイキャントください」と口走ったことがある。お前は空のコーヒーが欲しいのか?カップだけが欲しいのか?でも、店員さんは優しかった。「ヴェンティですね」とほほ笑んでくれた。ありがとうその時の店員さん。

あ、そういえば、数年前ハノイに行ったとき、このとにかくやたらとコーヒーショップの多いヴェトナムの首都で、一人でコーヒーショップに入ったのよ。安心安全の外国人にも優しいというヴェトナムで大規模展開している有名コーヒーショップチェーンを選んだものの、英語さえままならないラフは、「this, this, please!!」と言いながらメニューを指さして注文したよ。

関西人?

先日観てた海外動画(英語)で、会話の文末に付け足しで言う「maybe」の日本語字幕が「知らんけど」やった。

イーエスピー

昨日「call」が「cool」に聞こえるって書いたけれども、イギリス英語ってさぁ「can’t」も「コント」って言ってない?「I can’t」って「私はコントをします」に聞こえて仕方がないよ。

「Does he know the way to A?(彼はAへの行き方を知っていますか?)」
をラフは
「Does he knows wait A?」
とか聞こえちゃっていたりもする(ちゃんと考えればそれが文法的におかしいことは分かる)。

なんでみんな英語聞き取れるの?エスパーなの?

2022年の抱負2

■今年のTOEIC目標スコアは700(<低い?)。

今年もTOEIC受験をしようと思っているが相変わらずリスニングが苦手で困っている。恥を忍んで告白すると毎回リスニングのパーセンタイルランクが30くらいだったりする……。みんななんで聞き取れるわけ?
「at the end of summer」が「at the end of someone」に聞こえたり、
「I’ll call him」が「I’ll cool him」に聞こえたり。
で、その瞬間に「んんん?今なんて言った?」となって、続く文章への集中力を保てなくて落とす。
リスニングで出てくる使役動詞(haveとかgetとか)がこれまた苦手で、十中八九使役動詞として使われていることに気付かず、おかしな解釈をしてしまう原因の1つになっている。リーディングだと使役動詞はまぁだいたい分かるんだけれどもなぁ。

TOEIC Listening & Reading Testとは|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

キャットタン

S吹奏楽団のAちゃんはうっかり迷言を吐いてしまうことで知られている。飲み屋で「生マッコリ」を頼もうとして「生もっこり」と口走ってしまった伝説を持つ。

Aちゃんは日常会話レベルであれば英語も中国語もできるはずなのだが、先日は「猫舌って英語でなんて言うの?」という質問に対して、間髪入れずに「キャットタン」と言い放った。

「猫舌」は英語で何て言うの? | EIGORIAN.NET~それは英語で何て言う~
猫舌って英語でなんて言うの? – DMM英会話なんてuKnow?

google先生に聞いてみたところ力いっぱい「cat tongue」と返ってきたぞ。

CatTongue
猫舌=CatTongue

読了:越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版[越前 敏弥]

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版

  • 作者:越前 敏弥
  • 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2019年08月29日頃

『ダ・ヴィンチ・コード』の名翻訳家が勘所を伝授。英語自慢の鼻をへし折る!シリーズ2点を合本して再編集。

A 基礎編120問(文の構造/時制・態/否定/助動詞・不定詞/動名詞・分詞 ほか)/B 難問編30問 正答率20~70%/C 超難問編10問 正答率20%未満/D 活用編30問

読んでいて苦しくなった。大学受験の頃の英文和訳問題ってこんな感じの文ばっかりだったようなことを思い出してしまった。

扱われているのは当然日常会話ではなく、文学や評論、契約書など。「ん?どういうことだ?」と引っかかる骨のある英文ばっかり。案の定ラフはことごとく誤訳したよ。まったく反対の文意にとっていたり、何を言っているのかまったく意味不明だったり、中には文の構造がこれっぽちも押さえられていないものまで(主語はどれ?動詞はどれ?この節は何?)。

解説では、どこで引っかかるかが丁寧に解説されている。英語は左から読んでいくって習ってはいてもそれがどういうことか全然分かっていなかったんだなぁ。知的エンターテイメント(頭の体操)としてもなかなか面白かった。

越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版[越前 敏弥]
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】(越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】)[越前敏弥]【電子書籍】

かつての中学英語教科書「New Horizon」にあったアヴァンギャルドな単語

Rと話をしていて「盲腸」(今は「虫垂炎」というのが普通?)の話になったんだけれども、「そういえば盲腸って appendicitis だっけね」とか言ったら、「なんでそんな難しい単語知ってるの?」と驚かれた(Rはめっちゃ英語が得意)。「え?中学の時に習ったよ。「New Horizon」(英語の教科書)に載ってたよ。確か登場人物が盲腸で入院して友達がお見舞いに行くの」と続けたら、「中学生が入院するなら骨折でいいじゃん、なんでわざわざ appendicitis なの?それなんか違う教科書「Neo Horizon」とかじゃないの?」とか言われた。いや、普通の公立中学校の普通の英語の教科書に出てきたんだよ。

なので、中学英語の appendicitis の思い出をキーワードにネットを探ってみたら、いくつか出てきたよ。

●NEW HORIZONで中学英語を習ったゲイ●(#229参照)
タバコケース | せんせいのブログ
【人生初】入院しました。 | KAWANAMI NAMIWO OFFICIAL

ほら、やっぱりあったじゃん。ホントに載っていたんだよ。そうか、入院していたのはバーバラさんだったのか。そこまでは覚えていなかったな。ちなみにその単元で学習すべきフレーズは「Thank you for coming.(お見舞いありがとう)」だった。

僕はやっぱり英語ができない – 「英語圏の人は日本人のラフには想像もつかないような突拍子もない行動をとることもあるに違いない」

いやね、分かってはいるんですよ。ラフが英語を苦手としているのは、英語に触れている時間と経験が圧倒的に足りていないからなんだってことは。それでもやらないよりはましとちょっとずつでも勉強を続けているわけですよ。

さて、今日のリスニング例文では、オフィスの引っ越しをしたらしいんだけれども大切な書類の入った箱が見つからなくて同僚に聞いたら「見かけてない」との話。で、その同僚が次のように続けたわけさ。

Maybe you should call the moving company and have them check their truck.

「and」がろくに聞き取れていないので、「ウニョウニョウニョウニョ~」とどこで切れるのかわからない英文が流れる間「何をおっしゃっているのかしら?」と耐えているだけのラフ。短文なら聞き取れることが多い「call」も「コゥ?cow?牛?」とか思っていたりする。shouldの後に来るのは動詞の原形と知識ではわかっていても、ラフの頭の中ではすでに「牛をすべきってどういうこと?」とか考えだしている。日本人のラフには理解が及ばないだけで、英語圏の人はなんか知らんけどきっと「牛をする」ってことがあるんだろう。「へい彼女、ちょっと俺と牛しない?」とか。「the moving comapny?(ハウルの)動く会社?」。そのあとに続いている「and」より後の「ウニョウニョ」は次の単語の羅列「half then check there track」だった(音がそれっぽく拾えているところは前よりも進歩か?)。文法的にまったく文章になっていないのでさらに混乱を極めたことは言うまでもない。これがラフのリスニング能力の現状だ(文法力を実際の英文で生かしておそらくこうだったのでは?と捉え直すなんてことはまったくできていない)。

一方、リーディングの例文では、職の応募要項で次のような項目があったわけさ。

You should also include the contact details of a representative at each of your last three employers who can attest to your suitability for this work.

海外(主にアメリカ)ドラマとか映画で、転職の際には前雇用者の紹介状が必要だったり、人事担当者が応募者の前職場への人物照会とかやっているのをよく見かけるけれども、あれのためねと結びついたのは後からである。最初はいい加減に単語の羅列として読んでいたので(というか眺めていただけ<ちゃんと読め)、「contact」を「contract」と見間違え、さらに「attest」を「arrest」と見間違えた。その結果ラフの頭の中には「応募者を拘束する過去の雇用者との契約?拘束というのはお縄になった?縄で縛るとか?SMプレイ(性風俗)か?その詳細な雇用契約書が必要?悪趣味な雇用募集広告だなぁ」と突拍子もないことを考えていたのだ。最初っから文構造を押さえて意味を取ることを放棄して、単語(しかも見間違えている)の羅列でイメージを作っているのだ。

間違った解釈で間違ったイメージを抱いても、「英語圏の人は日本人のラフには想像もつかないような突拍子もない行動をとることもあるに違いない。まぁ文化の違いってやつだよね。」と勝手に対処してしまうことが多いのだ。でも同じ人間なんだしそんな奇天烈なことはそうそうありえないということを平気で忘れている。ましてや簡単な日常ビジネスコミュニケーションの話なんだから。

僕はやっぱり英語ができない – 「私は会社を代表する女なのよ!!」

ただ単に「英語を勉強する」ったって何をすればいいのかわからないので、とりあえず TOEIC L&R に向けてぼちぼちやっているわけでありますよ。あいかわらずリスニングは何をおっしゃっているのかわからないことはなはだしい。最初は分からなくても2~3回繰り返し聞いてようやく何の話をしているのか分かってくるくらいにはなったけれども、試験本番は1回で聞き取らないとダメなのよね。それはまだ無理。

瞬発力を要求されるPart2(一言に対する最も適切な応答を選ぶ問題)はほぼお手上げ(このPart2が一番苦手)。Part4(話者が一人のアナウンス系)は、たいてい最初に話者の自己紹介や状況説明から始まるから取り組みやすい。一方でPart3(話者が2~3人。いわゆる会話)は、いきなり話が始まるから状況がしばらく理解できないことが多い。特に第1声が聞き取れたかが勝負になる設問があると、Part2同様全く対応できない。

さて、本日はPart3(会話問題)のある例題に取り組んだ。話の内容はだいたい以下のとおり(詳しいところは端折った日本語によるあらすじ)

男:頼まれていた仕事は終わったよ。ほかに手伝えることない?
女:ありがとう。じゃ、これもやってくれるかしら?
男:もちろん。他にもやることがあるなら、頼んでくれていいからね。
女:大丈夫よ。あなたのおかげで準備はほとんど終わってるから。

「問1:男性が終えたことは何ですか?」もちろん、最初の発言が聞き取れていないので「頼まれていた仕事」が何かわかるわけがない(上のダイジェストには書いていないが元の英会話では当然何を終えたか言っている。でないと問題になるわけがない)。

設問にはなっていなかったけれども面食らったのは最後の発言。「I’m almost done with the preparations.」だったのだが、自分にはこう聞こえたのだ「I’m a woman ウニョウニョ ウニョration.」。「私は女性よ」?そんなこと言うシチュエーションだったか?とか動揺している間に直後は聞き取れなくなって、なんとか拾った文末「ウニョration」を、職場の話だからきっと「corporation」とかに違いない。うん、そうするときっと「私は会社を代表する(くらいできる)女なのよ」とかいうことを言っているんだろうなぁ、直前に「大丈夫よ」とかも言っているし。さすが自己主張の強い欧米圏の人だとか思ったわけ(直前の「あなたのおかげで」なんて発言はすっかり忘れている)。中途半端に聞き取れなかった時は、それを補おうとしてこういう突拍子もない妄想大爆発だよ。

それにしてもこの男性、隙あらば女性に「手伝えることは他にない?」と執拗に繰り返すなぁ、同僚に対するもの以上の特別な好意でも持っているのか?(ラフが冷たいだけ?)

僕はやっぱり英語ができない – [a-z]*venue

venue(会場)とavenue(通り)とrevenue(収益:費用を引く前の収入のことらしい。収益から費用を引いたものが利益profitとか言われても……)が綴りが似ていて嫌。avenueはまだ耳目に触れるのでいいけど、venueとrevenueは出会うたびにいつも迷いが生じる(英語のできる人にとっては全然違うんじゃんかと突っ込むのだろうが)。venueはplaceじゃダメなのか?とか思う。revenueなんて日本語でさえビジネス関係の話題でもないと使わんぞ。社会人として経営会計の基本くらいは知っておくべきなんだろうけれども、ラフはその方面ではポンコツなので実務の言葉は(日本語であっても)ひどく苦手なのだ。

「annual revenue」とか出てきても、「(神社とかの)例大祭会場?」とか思っているうちに「何言ってんだ?」状態に陥っている。(年収とか歳入の意味だってさ)

venueの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
avenueの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
revenueの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書