読了:絶望を希望に変える経済学[アビジット・V・バナジー/エステル・デュフロ]

絶望を希望に変える経済学

絶望を希望に変える経済学

  • 作者:アビジット・V・バナジー/エステル・デュフロ
  • 出版社:日経BP 日本経済新聞出版本部
  • 発売日: 2020年05月13日頃

いま、あらゆる国で、議論の膠着化が見られる。多くの政治指導者が怒りを煽り、不信感を蔓延させ、二極化を深刻にして、建設的な行動を起こさず、課題が放置されるという悪循環が起きている。移民、貿易、成長、不平等、環境といった重要な経済問題に関する議論はどんどんおかしな方向に進み、富裕国の問題は、発展途上国の問題と気味悪いほど似てきた。経済成長から取り残された人々、拡大する不平等、政府に対する不信、分劣する社会と政治…この現代の危機において、まともな「よい経済学」には何ができるのだろうか?よりよい世界にするために、経済学にできることを真っ正面から問いかける、希望の書。

1 経済学が信頼を取り戻すために/2 鮫の口から逃げて/3 自由貿易はいいことか?/4 好きなもの・欲しいもの・必要なもの/5 成長の終焉?/6 気温が二度上がったら…/7 不平等はなぜ拡大したか/8 政府には何ができるか/9 救済と尊厳のはざまで/結論 よい経済学と悪い経済学

このところ心が乾燥しているラフには、著者ら(ノーベル経済学賞受賞者)の言うところの「希望」がなんだか白々しく思えてしまう時があって「いかんいかん」と何度も思い直した。彼らが真剣に取り組んでいるんだから、こちらも真剣に応じねばと思わせる。

今世界中で起こっている問題に対して経済学的視点から私たちは何にどう取り組んでいくべきなのか?を提言している。移民、自由貿易、ベーシックインカムをはじめとする世間を騒がせている問題について、その真偽を含め、フィールドワークの成果(論文)をふんだんに盛り込んで誠実に論を展開していく。労働の需要供給弾力性は思われるほどにはないということとか、富の再分配が機能しないとどうなるかとか。フィールドワークが結構心理学っぽくておもしろい(行動経済学とは心理学とみたり)。無知に付け込んだ欺瞞に振り回されないためにも今読んでおいたほうが良い本かも。ところで各種フィールドワークでコントロールに選ばれた群(放っておいたらどうなるか群)に対しての救いがないように思ったのだが、これはこれでいいのか?(それともなんらかの救済策は講じられるのか?)

絶望を希望に変える経済学[アビジット・V・バナジー/エステル・デュフロ]
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか[アビジット・V・バナジー/エステル・デュフロ]【電子書籍】

コップに水が半分しか残っていない思考

木曜日の晩には、明日の晩にはビバ週末なんだけれども、なんだかんだと気が付いたらきっと月曜日なんだろうなぁと、早く来たサザエさん症候群。「それは早すぎ」と彼氏につっこまれる。

季節だってもう夏至を過ぎたんだから、今年はもうあと日が短くなっていく一方なんだよなとか思うと気が重い。