読了:月は無慈悲な夜の女王(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/矢野 徹]

月は無慈悲な夜の女王

月は無慈悲な夜の女王

  • 作者:ロバート・A・ハインライン/矢野 徹
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2010年03月05日頃

2076年7月4日、圧政に苦しむ月世界植民地は、地球政府に対し独立を宣言した!流刑地として、また資源豊かな植民地として、月は地球から一方的に搾取されつづけてきた。革命の先頭に立ったのはコンピュータ技術者マニーと、自意識を持つ巨大コンピュータのマイク。だが、一隻の宇宙船も、一発のミサイルも持たぬ月世界人が、強大な地球に立ち向かうためには…ヒューゴー賞受賞に輝くハインライン渾身の傑作SF巨篇。

 古典SFを読もう第3弾はハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」(第1弾「夏への扉」もハインライン)。タイトルだけは知っていたけれどもどんな話なのかはこれっぽちも知らない。読んでみなければ。

 近未来、流刑の地としての月では、その子孫たちも増えて地球とは異なる都市や文化を形成していたものの、地球政府により搾取されていた。そのことに不満を抱く月世界人たちは地球政府への不満を募らせている。月世界人のコンピュータ技師であるマニュエル(通称マニー)は、月世界をコントロールする中央計算機のメンテナンスに従事していたが、この中央計算機が自我を持っていることに気付き「マイクロフト」(通称マイク)と名付けて交流をはじめる。やがてマニーは少数の仲間とともにマイクを使って月独立を目指す。

 マニーが主人公でそれを支えるマイクという感じの月世界独立物語になるかと思いきや、革命から月世界独立まではすべてマニーの古くからの知り合いである教授とマイクによって裏で綿密に計画され進められているのだ。マニーはしばしば事後に知らされるため、事の中心にいるもののよくわからないまま革命や地球との交渉・戦争に翻弄されている印象を受ける。しかしそれさえも教授とマイクによる計画のうちだったのかもしれず、月世界独立後の教授とマイク無き世界に残るマニーに対してあえてそうしていたとも考えられるのだ。これが読後に一抹の寂寥感を覚える要因になっているのかもしれない。

月は無慈悲な夜の女王(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/矢野 徹]
月は無慈悲な夜の女王[ロバート A ハインライン/矢野 徹]【電子書籍】

読了:毒殺の化学[ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子]

毒殺の化学

毒殺の化学

  • 作者:ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子
  • 出版社:青土社
  • 発売日: 2023年07月26日

古今東西、様々な物質が毒殺に用いられ、毒はフィクションでも現実世界でも人々の関心を引きつけてきた。実際の毒殺事件に用いられた11の物質を紹介し、毒がいかにして私たちの息の根を止めるのかを明らかにする。犯罪と化学、医学を掛け合わせたスリリングな科学ノンフィクション。

パート1 死を招く生体分子(インスリンとバーロウ夫人のバスタブ/アトロピンとアレクサンドラのトニック/ストリキニーネとランベスの毒殺魔/トリカブトとシン夫人のカレー/リシンとゲオルギー暗殺事件 ほか)/パート2 土壌由来の死の分子(カリウムと悪夢の看護師/ポロニウムとサーシャの無差別な腸/ヒ素とムッシュー・ランジェリエのココア/塩素とラフキンの殺人看護師)/結び 死神の庭園

序で毒とは何か、毒殺の方法などの概論を軽く述べ、そのあとに続くのは毒物に関する各論。第1部は生体分子の毒、インスリン、アトロピン、ストリキニーネ、トリカブト、リシン、ジゴキシン、シアン化合物を。第2部は土壌由来の毒、カリウム、ポロニウム、ヒ素、塩素を。これらの物質に関する歴史的背景、生体への作用機序、その毒を用いた主要な毒殺事件および裁判等のあらましなどが述べられる。おそらくこれは生理化学教授である著者の大学講義ネタ帳を一般読者向けにまとめたものなんじゃないかなぁ。とにかく面白いのだ。こんな授業だったら喜んで聴講する。生体への作用機序の解説が秀逸で分かりやすい。

昔から使われてきた定番の毒物はもちろん、東欧やロシアが関与したと思われる最近の毒殺事件は未解明な部分が多いにしてもスケールのデカさというかやっていることが大げさすぎて荒唐無稽なバカバカしさまで感じてしまうようなところがかえっておそろしい。とはいえ、著者も言うように物質はあくまでも物質であり、結局はそれをどのように用いるか使う人によるという点は重要。量により毒にも薬にもなるものが多く、それらの物質によって解明された生体の仕組み、そしてその作用機序による医療や薬学への応用も多いのだ。

毒殺の化学[ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子]

読了:物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h(幻冬舎新書)[小谷 太郎]

物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h

物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h

  • 作者:小谷 太郎
  • 出版社:幻冬舎
  • 発売日: 2022年07月27日頃

光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。本書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書!

第1章 光速cで特殊相対性理論がわかる(宇宙のどこで測っても変わらない量/4大定数は「偉い」物理定数 ほか)/第2章 重力定数Gで宇宙の構造がわかる(地球が丸いのも重力のおかげ/「重さ」と「質量」は別のもの ほか)/第3章 電子の電荷の大きさeで素粒子がわかる(電気現象は電子と陽子という粒々が起こしている/電気の量を測るには ほか)/第4章 プランク定数hで量子力学がわかる(ラスボス・プランク定数h/プランク定数は考案者にも謎の定数だった ほか)/第5章 物理の4大定数で単位が決まる(単位とは「物理定数の何倍であるか」を述べたもの/メートルの誕生 ほか)

物理の4大定数、光速のc、重力定数のG、電子の電荷の大きさのe、プランク定数のhについての入門書。これらの物理定数がどのように定義されて、その値はどのように計測されてきたのか、またその定数は物理現象の何を表しているのかを分かりやすく解説してくれる。もし物理定数がこの値と違っていたら、この世界はどのようになるかという思考実験付。高校生や、「物理学なんて勘弁してくれぇ」な大人でも親しめるように、式をほぼ使わず平易な言葉で書かれ、そして随所に「これは覚えなくていいです、わからなければ飛ばしていいです」とあるので気楽に読める。とはいえ、光速は相対性理論、電子は素粒子理論、プランク定数は量子力学の話なわけで、いくら平易な言葉でわかりやすく解説してくれても、日常の実感からは想像しがたい世界は具体的にイメージしづらいよなぁというのがこの手の話。

物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h(幻冬舎新書)[小谷 太郎]
物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h[小谷太郎]【電子書籍】

読了:若い読者に贈る美しい生物学講義[更科 功]

若い読者に贈る美しい生物学講義

若い読者に贈る美しい生物学講義

  • 作者:更科 功
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019年11月29日頃

最新の知見を、親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る。あなたの想像をはるかに超える生物学の授業!学生も、社会人も、全世代必読の一冊!!

レオナルド・ダ・ヴィンチの生きている地球/イカの足は10本か?/生物を包むもの/生物は流れている/生物のシンギュラリティ/生物か無生物か/さまざまな生物/動く植物/植物は光を求めて高くなる/動物には前と後ろがある/大きな欠点のある人類の歩き方/人類は平和な生物/減少する生物多様性/進化と進歩/遺伝のしくみ/花粉症はなぜ起きる/がんは進化する/一気飲みしてはいけない/不老不死とiPS細胞

膨大に広がった科学の世界で、生物学とされる分野について語る入門書。生物学とはこういうテーマを扱い研究していますという紹介みたいなものでもある。「生物」とは何かという定義から始まって、分類学や進化、遺伝、そして応用について最近の知見をもとに語る。生物学的知見の少ない一般の多くの人が勘違いしていそうな事柄についても述べられている。テクニカルタームは少なく、出てきても易しく解説されるので、非常に読みやすくわかりやすい入門書である。

「退化」の反対は、「進化」ではなく「発達」である。

若い読者に贈る美しい生物学講義[更科 功]
若い読者に贈る美しい生物学講義[更科功]【電子書籍】

読了:幼年期の終り(ハヤカワ文庫)[アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実]

幼年期の終り

幼年期の終り

  • 作者:アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 1979年04月

ハインライン「夏への扉」に続く古典SFを読もう第2弾は、アーサー・クラーク「幼年期の終り」。

読了:夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]

詩的な表現がクラークらしいんだけれども、結末はちょっと哀しい話だった。それが宇宙の上位者の摂理に基づいた運命というものなのか。

冷戦時代、ソ連とアメリカどちらが先に宇宙に到達するかという正念場に、突然地球各地に現れた異星人オーバーロードの大型宇宙船。そこから1世紀半に渡る人類とオーバーロードの関係が3つの時代で描かれる。当初はかたくなに人類に姿を見せなかったオーバーロードであったが、その先進的な技術でもって人類の差しあたっての問題を解決してしまった。人類はもはや戦争や飢えに苦しむことはなくなった。それでいてオーバーロードは人類に対して過剰な干渉はしてこないが、去るわけでもない。まるで人類を観察しているかの如く。彼らが地球へやってきた目的は何なのか。

幼年期の終り(ハヤカワ文庫)[アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実]
幼年期の終り[アーサー C クラーク/福島 正実]【電子書籍】

読了:生命進化の物理法則[チャールズ・コケル/藤原 多伽夫]

生命進化の物理法則

生命進化の物理法則

  • 作者:チャールズ・コケル/藤原 多伽夫
  • 出版社:河出書房新社
  • 発売日: 2019年12月16日頃

そこには美しい単純性がある。生物と無生物の間を分ける物理法則。進化の謎に迫る驚異の発見!「生命の本質を突く物理法則」、進化と物理学を統合する新たな試み。地球外生命という宇宙的な規模まで広がる壮大な生物論。

生命を支配する沈黙の司令官/群れを組織化する/テントウムシの物理学/大小さまざまな生き物の体/生命の袋/生命の限界/生命の暗号/サンドイッチと硫黄/水ー生命の液体/生命の原子/普遍生物学はあるか/生命の法則ー進化と物理法則の統合

地球上の生命の多様性を見ると、進化はあらゆる方向へと奔放に展開しているように思うことがある。しかし実際には、生物学の範疇以前に進化は物理法則によって大きく制限されていることを忘れがちである。本書では地球生命の進化が物理法則によってどのような制約を受けているのかを、マクロレベルからミクロレベルへと論を展開していく。個体群レベルから始めて、重力をはじめとする地球規模の物理法則によるところから、個体レベル、細胞レベル、分子レベル、原子レベル、そして量子レベルまで、そこに物理法則がどのように生命活動を制限するか(生命活動の制限は進化の制限となる)を各ステージごとに文献と考察を交えて解説していく。

そしてこれらの論は、宇宙生物学の立脚点となる。現在、人類が確認できる生命圏は地球しかない(N=1問題)。しかし、宇宙のどこかに地球外生命が存在するとして、それらの生命体はどのような進化をしたものであろうか?宇宙に遍在する進化を制限する物理法則は同じであることから考えれば、ある程度の範囲の制限と考察が可能となる。炭素ではなくケイ素を主体とする生命、溶媒として水ではなくメタンを使う生命は存在しうるのか?遺伝暗号の仕組みは地球の生命とは違ったものを構築できるのか?これらの疑問にも一定の制限がかかるはずではないか?

物理学を踏まえた生物学の発展の先に生まれた宇宙生物学の研究者・教育者として第一線で活躍する著者による渾身の力作。

生命進化の物理法則[チャールズ・コケル/藤原 多伽夫]
生命進化の物理法則[チャールズ・コケル/藤原多伽夫]【電子書籍】

読了:夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]

夏への扉〔新版〕

夏への扉〔新版〕

  • 作者:ロバート・A・ハインライン/福島 正実
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2020年12月03日頃

ぼくの飼い猫のピートは、冬になるときまって「夏への扉」を探しはじめる。家にあるドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。そして1970年12月、ぼくもまた「夏への扉」を探していた。親友と恋人に裏切られ、技術者の命である発明までだましとられてしまったからだ。さらに、冷凍睡眠で30年後の2000年へと送りこまれたぼくは、失ったものを取り戻すことができるのかー新版でおくる、永遠の名作。

ハインラインの名作古典SF「夏への扉」。いつかは読もうと思っていたんだけれども、ようやく読みましたよ。おもしろかった。1950年代に発表されたSF作品で、舞台になっているのは1970年と未来の2000年。2000年でさえ今となっては昔なのに、古さを感じさせないどころか、今読んでもそんなに違和感ないよ。さもありなん。そうであっても不思議はない。さらに言えばSFというよりもむしろ謎解きものとしておもしろく読めたかも。後半の怒涛の展開にはページを繰る手が止まらない。話が暗くなく、楽天的でさわやかなのも、この作品が多くの人に好まれる要因なのかも。

夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]
夏への扉〔新版〕[ロバート A ハインライン/福島 正実]【電子書籍】

読了:残酷な進化論(NHK出版新書 604)[更科 功]

残酷な進化論

残酷な進化論

  • 作者:更科 功
  • 出版社:NHK出版
  • 発売日: 2019年10月10日頃

心臓病・腰痛・難産になるようヒトは進化した!最新の研究が明らかにする、人体進化の不都合な真実ー「人体」をテーマに進化の本質を描く知的エンターテインメント。

なぜ私たちは生きているのか/第1部 ヒトは進化の頂点ではない(心臓病になるように進化した/鳥類や恐竜の肺にはかなわない/腎臓・尿と「存在の偉大な連鎖」/ヒトと腸内細菌の微妙な関係/いまも胃腸は進化している/ヒトの眼はどれくらい「設計ミス」か)/第2部 人類はいかにヒトになったか(腰痛は人類の宿命だけれど/ヒトはチンパンジーより「原始的」か/自然淘汰と直立二足歩行/人類が難産になった理由とは/生存闘争か、絶滅か/一夫一妻制は絶対ではない)/なぜ私たちは死ぬのか

生物学者が具体的な例を挙げて「生物進化」ってこう考えるものだよと説明しているエッセイ本。生物学にちょっとでも携わったことのある人には新奇なトピックはないけれども、生物進化について世間の人たちはきっと誤解しているだろうなぁという話題が多くとりあげられている。世間一般の生物学入門者に対する啓蒙書でもあるので、内容的には高校生物の知識程度でも理解できるように平易に説明されている。平易に説明しようとしたがために、かえって舌足らずになっていたり論理のちょっとした飛躍が気になる部分もあるんだけれども。

残酷な進化論(NHK出版新書 604)[更科 功]
残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか(NHK出版新書)[更科功]【電子書籍】

読了:人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル(ハヤカワ文庫JA)[竹田 人造]

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル

  • 作者:竹田 人造
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2020年11月19日頃

首都圏ビッグデータ保安システム特別法が施行され、凶悪犯罪は激減ーにもかかわらず、親の借金で臓器を売られる瀬戸際だった人工知能技術者の三ノ瀬。彼は人工知能の心を読み、認識を欺く技術ーAdversarial Example-をフリーランス犯罪者の五嶋に見込まれ、自動運転現金輸送車の強奪に乗り出すが…。第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作。人生逆転&一攫千金!ギークなふたりのサイバー・ギャングSF。

軽妙洒脱な近未来クライム小説。ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作ということでいわゆるSF新人賞作品。AI技術を軸にした大金強奪シーソーゲームのエンタメ性は抜群。でもこれってSF?

SFといえば笑っちゃうくらい途方もない科学技術や人知を超えた宇宙理論とかを、読者にそれらしく納得させるような技法を用いた作品だと思うわけ。でも、この作品はそうではない。AI技術でそういうことを目指すならシンギュラリティなんだろうけれども、この作品は最後の部分でも語られるんだけれども、訳の分からないシンギュラリティよりも、人が理解できるAIアルゴリズムを採っちゃうんだよな。つまりSF小説というより、現実的技術小説。近未来とはいえ犯罪に使われるAI技術やそれをかわす方法や理論が現在論考されているAI技術なわけですよ。つまりその理論や技術は現在巷で議論されているAI技術の範囲や問題点を逸脱することがない。だからこそこの作品がわかりやすくて読みやすいという点はあるんだけれども、SFではないよな。

あと、脇役登場人物が多い割には整理しきれていない感じがした。めぞん一刻みたいに数字にちなんだ人名の主要登場人物をそろえることにこだわり過ぎたかも。でも、エンタメ系クライム小説としては面白かったよ。

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル(ハヤカワ文庫JA)[竹田 人造]
人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル[竹田 人造]【電子書籍】

読了:魚にも自分がわかる(ちくま新書 1607)[幸田 正典]

魚にも自分がわかる

魚にも自分がわかる

  • 作者:幸田 正典
  • 出版社:筑摩書房
  • 発売日: 2021年10月07日頃

「魚が鏡を見て、自分の体について寄生虫を取り除こうとする」。そんな研究が世界を驚かせた。それまで、鏡に映る像が自分であると理解する能力は、ヒトを含む類人猿、イルカ、ゾウ、カササギでしか確認されていなかった。それが、脊椎動物のなかでもっとも「アホ」だと思われてきた魚類にも可能だというのだ。実は、脳研究の分野でも、魚の脳はヒトの脳と同じ構造をしていることが明らかになってきている。「魚の自己意識」に取り組む世界で唯一の研究室が、動物の賢さをめぐる常識をひっくり返す!

第1章 魚の脳は原始的ではなかった/第2章 魚も顔で個体を認識する/第3章 鏡像自己認知研究の歴史/第4章 魚類ではじめて成功した鏡像自己認知実験/第5章 論文発表後の世界の反響/第6章 魚とヒトはいかに自己鏡像を認識するか?/第7章 魚類の鏡像自己認知からの今後の展望

鏡に映った自分を自分だと認識できるのは高度な脳の機能で、ヒトをはじめとした一部の高等生物しかできないと思われてきた。それは進化における脳の発達と機能の分化によるものなので当然だと。ところが、著者らの研究をはじめとして最近の知見では、脊椎動物の脳の構造はそれほど違わないことが分かってきた。

著者の研究室グループが明らかにした、魚にも鏡像自己認知ができるというセンセーショナルな実験結果と科学界の反響のドラマ。まずは仮説の検討、どのような実験で何が示せれば仮説を検証できたと言えるのか。それを論文にまとめ、どの科学雑誌に発表するか、査読とリバイス対応。納得してくれない権威との議論。長年信じられてきた権威学説において検討が漏れていたの何だったのかの考察。これら一連のいきさつが分かりやすく具体的に述べられている。生物学分野における科学的手法とはどういうものかを知る意味でもおもしろいかと。

魚にも自分がわかる(ちくま新書 1607)[幸田 正典]
魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端[幸田正典]【電子書籍】