読了:ヒトコブラクダ層ぜっと(上)(下)(幻冬舎文庫)[万城目 学]

ヒトコブラクダ層ぜっと(上)ヒトコブラクダ層ぜっと(下)

ヒトコブラクダ層ぜっと(上)

  • 作者:万城目 学
  • 出版社:幻冬舎
  • 発売日: 2021年06月23日頃

シュメール・メソポタミア文明をテーマにした軽妙洒脱な冒険ファンタジー。怒涛の展開で一気読み。コメディタッチな部分もあり気楽に読める。銀亀(ギンガメ)は「ギルガメッシュ」の、榎土(エノキド)は「エンキドゥ」のもじりだね。

珍妙なタイトルだが、文庫化の際には「ヒトコブラクダ層戦争」に改題している。

ヒトコブラクダ層ぜっと(上)[万城目 学]
ヒトコブラクダ層戦争(上)(ヒトコブラクダ層戦争)[万城目学]【電子書籍】
ヒトコブラクダ層ぜっと(下)[万城目 学]
ヒトコブラクダ層戦争(下)(ヒトコブラクダ層戦争)[万城目学]【電子書籍】

読了:毒殺の化学[ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子]

毒殺の化学

毒殺の化学

  • 作者:ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子
  • 出版社:青土社
  • 発売日: 2023年07月26日

古今東西、様々な物質が毒殺に用いられ、毒はフィクションでも現実世界でも人々の関心を引きつけてきた。実際の毒殺事件に用いられた11の物質を紹介し、毒がいかにして私たちの息の根を止めるのかを明らかにする。犯罪と化学、医学を掛け合わせたスリリングな科学ノンフィクション。

パート1 死を招く生体分子(インスリンとバーロウ夫人のバスタブ/アトロピンとアレクサンドラのトニック/ストリキニーネとランベスの毒殺魔/トリカブトとシン夫人のカレー/リシンとゲオルギー暗殺事件 ほか)/パート2 土壌由来の死の分子(カリウムと悪夢の看護師/ポロニウムとサーシャの無差別な腸/ヒ素とムッシュー・ランジェリエのココア/塩素とラフキンの殺人看護師)/結び 死神の庭園

序で毒とは何か、毒殺の方法などの概論を軽く述べ、そのあとに続くのは毒物に関する各論。第1部は生体分子の毒、インスリン、アトロピン、ストリキニーネ、トリカブト、リシン、ジゴキシン、シアン化合物を。第2部は土壌由来の毒、カリウム、ポロニウム、ヒ素、塩素を。これらの物質に関する歴史的背景、生体への作用機序、その毒を用いた主要な毒殺事件および裁判等のあらましなどが述べられる。おそらくこれは生理化学教授である著者の大学講義ネタ帳を一般読者向けにまとめたものなんじゃないかなぁ。とにかく面白いのだ。こんな授業だったら喜んで聴講する。生体への作用機序の解説が秀逸で分かりやすい。

昔から使われてきた定番の毒物はもちろん、東欧やロシアが関与したと思われる最近の毒殺事件は未解明な部分が多いにしてもスケールのデカさというかやっていることが大げさすぎて荒唐無稽なバカバカしさまで感じてしまうようなところがかえっておそろしい。とはいえ、著者も言うように物質はあくまでも物質であり、結局はそれをどのように用いるか使う人によるという点は重要。量により毒にも薬にもなるものが多く、それらの物質によって解明された生体の仕組み、そしてその作用機序による医療や薬学への応用も多いのだ。

毒殺の化学[ニール・ブラッドベリー/五十嵐加奈子]