読了:勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術[山口佐貴子]

いままでの10分の1の努力で、頭に入る量を格段に増やす!やりたいことに手が届かない人にこそ読んでほしい!加速学習からフォトリーディングまで人気講師が伝授!学歴、才能、勉強量のハンディは、この1冊で克服できる!

第1章 記憶のしくみ、基本はコレだけ!/第2章 いままでの10倍、「忘れない」本の読み方/第3章 本気で試験に合格したい人のための勉強のコツ/第4章 あっという間に本一冊が頭に入る驚異の学習法/第5章 限られた時間で差をつけるメモの取り方/第6章 仕事が飛躍的にはかどる情報処理術

内容は易しくまとめられているので、超高速で読み終えることできる。内容もダイジェストのダイジェスト的で本当に大事な部分のみだけが記されているとも言えるのだが、これがその分濃縮されているかと言えばそうではなく、読み物としてはかなり希釈されていて物足りない。取り立てて目新しい情報もなく、記憶術関係ではそこかしこで目にするものばかりの焼き直しを平易な語り口調で述べているだけなのだ。まぁそれだけこれらのコツが重要ってことなのかもね。最後の仕事への姿勢や心構え的な記載で、著者の顔がちらっと見えるくらいがこの本のオリジナリティか。役に立たないとまでは言わないけれども……。

勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術[山口佐貴子]
時間をムダにしない記憶術[山口佐貴子]【電子書籍】

読了:わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる[Dain]

かつてない本の味わい方を名著の数々とともに伝える。日本最高峰の書評ブロガー初の著書。

第1章 本を探すな、人を探せ(運命の一冊を読んだ人を探す/アウトプットすると人が見つかる)/第2章 運命の一冊は、図書館にある(本屋は出会い系、図書館は見合い系/図書館を使い倒す/本は「買う」ものか)/第3章 スゴ本を読むために(『本を読む本』で『本を読む本』を読む/遅い読書/速い読書/本を読まずに文学する「遠読」)/第4章 書き方から学ぶ(文章読本・虎の巻/人を説得するために、いかに書けばいいかー『レトリックのすすめ』/事実と意見は分けて書けー『理科系の作文技術』/おもしろい作品の「おもしろさ」はどこから来るのか/名文で言葉の「型」を練習する)/第5章 よい本は、人生をよくする(人生を破壊する「怒り」から自由になる/子どもに「死」と「セックス」を教える/子育てはマニュアルに頼れ/生きるとは食べること/「正しい死に方」を考える/二〇年前の自分に読ませたい珠玉の一二冊)

自分と同じ読書傾向の人を見つけて、その人が薦める本で自分がまだ未読のものがあれば、それは私にとっての「スゴ本(=スゴイ本)」である可能性がある。まぁそんな導入だけれども、中盤の読書論や読書本(読書を主題とした本)紹介がおもしろい。「ナボコフのドン・キホーテ講義」の正体や「読んでいない本について堂々と語る方法」に仕掛けられた作者の罠とか最高。そして後半はテーマを設定した関連本の紹介。へぇ、そんな本があるんだと著者の読書量に圧倒される。「だがブルーナはしない、ガチだから。」を連呼する箇所はガチでクール(ブルーナとは絵本「ミッフィー」シリーズのディック・ブルーナ)。「読書」体験はもっと自由でいい、でもこういう点を踏まえてみると「読書」はもっと奥深くておもしろい体験になるんじゃない?という提案の数々が紹介されていて興味深かった。

わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる[Dain]
わたしが知らないスゴ本は、 きっとあなたが読んでいる[Dain]【電子書籍】

読了:わたしたちが光の速さで進めないなら[キム・チョヨプ/カン・バンファ]

わたしたちが光の速さで進めないなら

わたしたちが光の速さで進めないなら

  • 作者:キム・チョヨプ/カン・バンファ
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2020年12月03日頃

打ち棄てられたはずの宇宙ステーションで、その老人はなぜ家族の星への船を待ち続けているのか…(「わたしたちが光の速さで進めないなら」)。初出産を控え戸惑うジミンは、記憶を保管する図書館で、疎遠のまま亡くなった母の想いを確かめようとするが…(「館内紛失」)。行方不明になって数十年後、宇宙から帰ってきた祖母が語る、絵を描き続ける異星人とのかけがえのない日々…(「スペクトラム」)。今もっとも韓国の女性たちの共感を集める、新世代作家のデビュー作にしてベストセラー。生きるとは?愛するとは?優しく、どこか懐かしい、心の片隅に残り続けるSF短篇7作。

巡礼者たちはなぜ帰らない/スペクトラム/共生仮説/わたしたちが光の速さで進めないなら/感情の物性/館内紛失/わたしのスペースヒーローについて

韓国発のSF小説集。SFといっても、背景に使われているのがSF的なネタであるというだけで、本質的には人間の物語。どの話もキーを握っているのは女性で、著者の社会的な弱者へのまなざしの温かさを感じさせる点がおもしろい。

「共生仮説」は目の付け所がするどい。細胞内共生仮説といえば元々マーギュリスが提唱したものだが、マーギュリスが女性科学者であるという点も踏まえているんだろうな。

wikipediaの「細胞内共生説」の項

冒頭の「巡礼者たちはなぜ帰らない」が一番おもしろかった。ある穏やかで平和な村では、成人の儀式として宇宙船に乗って「始まりの地」へ巡礼に出かけることになっている。ところが巡礼に出かけた若者は全員がそろって巡礼から帰ってくることはない。「始まりの地」とはどこで、なぜ巡礼から帰ってこない人がいるのか?ディストピアとユートピアは考え方次第の紙一重のものであり、人間は自身の不完全さを受け入れて闘わなければならない、そしてそれこそが人間の存在意義なのかも……。

わたしたちが光の速さで進めないなら[キム・チョヨプ/カン・バンファ]
わたしたちが光の速さで進めないなら[キム チョヨプ]【電子書籍】

読了:中世の星の下で(ちくま学芸文庫)[阿部謹也]

中世の星の下で

中世の星の下で

  • 作者:阿部謹也
  • 出版社:筑摩書房
  • 発売日: 2010年11月

遠くヨーロッパ中世、市井の人びとは何を思い、どのように暮らしていたのだろうか。本書から聞こえてくるのは、たとえば石、星、橋、暦、鐘、あるいは驢馬、狼など、人びとの日常生活をとりまく具体的な“もの”との間にかわされた交感の遠いこだまである。兄弟団、賎民、ユダヤ人、煙突掃除人など被差別者へ向けられた著者の温かい眼差しを通して見えてくるのは、彼らの間の強い絆である。「民衆史を中心に据えた社会史」探究の軌跡は、私たちの社会を照らし出す鏡ともなっている。ヨーロッパ中世史研究の泰斗が遺した、珠玉の論集。

1 中世のくらし(私の旅 中世の旅/石をめぐる中世の人々/中世の星の下で ほか)/2 人と人を結ぶ絆(現代に生きる中世市民意識/ブルーマンデーの起源について/中世賎民身分の成立について ほか)/3 歴史学を支えるもの(ひとつの言葉/文化の底流にあるもの/知的探究の喜びとわが国の学問 ほか)

主に中世・近世のドイツの市井の人々の歴史エピソードや考察論考エッセイ集。農村住民などにも言及されてはいるけれども、軸足はあくまでも都市住民(職人・商人・ツンフトとかギルドとかいった集団)を対象としている。前半はいろんな事物を対象とした中世都市住民の関わりや思想が具体的に紹介されていて「ふ~~んそうだったのか」の連続で興味深い。乱暴に言ってしまうと「都市伝説」みたいなことに対してもその歴史的背景を紹介したうえで考察を加えており、当時描かれた戯画挿絵も多くてわかりやすい。月曜日が来るたびに「ブルーマンデー」を連呼していたラフだが、もともとの由来はこんなところにあったのかぁ。鐘にまつわる逸話紹介も面白かった。後半は、雑誌や新聞に掲載された、あるいは講演記録での比較文化論が多く、ヨーロッパ(ドイツ)中世と日本の中世との対比にも言及されている。

中世の星の下で(ちくま学芸文庫)[阿部謹也]
中世の星の下で[阿部謹也]【電子書籍】

ひどい邦題だが、小粒でピリリと下品なおバカラブコメwww

ベン・スティラーとジェニファー・アニストン共演、適度にお下品でおバカな小粒ラブコメ。嫌いじゃない。いや好き。ラスト直前でもう少し大事件が起こって欲しかったけれども(90分の作品なのでまぁそこまでは期待しない)、ここ最近遭遇したラブコメ?の中ではずっとまともで面白かった。邦題「ポリー・マイ・ラブ」は勘弁してほしいけれどもさ(原題は「Along Came Polly」)。

  • ポリー・マイ・ラブ(★★★)

GW連休中に観た映画タイトルメモ

STAY HOME 中はリストに積みあがっていた「観ようかな映画リスト」を片付けにかかる。感想を書くのは面倒くさいのでタイトルのみ列挙。

  • 彼の見つめる先に(★★★★)
  • 人生、ここにあり!(★★★★)
  • ロケットマン(★★)
  • ガーンジー島の読書会の秘密(★★★★)
  • HELLO WORLD(★★★)
  • 第三の男(★★★)
  • わたしは、ダニエル・ブレイク(★★★★)
  • ウォールフラワー(★★★)
  • アマンダと僕(★★★)
  • 人生、ブラボー!(★★★)
  • アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング(★★)
  • ローズの秘密の頁(★★★★)
  • シャッター アイランド(★★★)