インターネット黎明期には半角カナを使うなとかよく言われていたけれども、当時そう指摘された多くの一般人にとって「半角?」というのが正直なところだったと思う。今や「全角」「半角」はITの基礎知識としてかなり定着したよね。
ところで思ったんだけれども、コンピュータにはもともとは「半角」しかなかったわけで、そこに漢字だとかなんだとかを表示するために「全角」というものが登場したことになるよね?だったら先に登場していたいわゆる「半角」文字が「全角」であって、今で言う「全角」は「倍角」となるべきじゃないのかなぁとか。
こちらの記事もぜひ!!
- フォント大き目 (2019年6月21日)
- PC購入に踏み切る (2018年11月5日)
- アウェイでチャック全開でチューリングマシンの日曜日 (2017年2月5日)
- FWと池上線 (2017年10月9日)
- よろしくお願いします (2016年10月28日)