マツケンサンバII待望論

オリンピックは閉幕しましたが、いろいろゴタゴタが起こる中、開会式・閉会式の演出でネット民の間で強い待望論が持たれたのが「マツケンサンバII」。

吹奏楽の界隈ではなんといってもとびきり楽しい曲想で客も含めて尋常じゃなく盛り上がるので、アンコールでよく取り上げられるある種定番の曲となっております。

こちらは、吹奏楽界隈でよく演奏されるサンバの曲をメドレーにしたものですが(ブラジル~風になりたい~トリステーザ(著作権の関係で演奏はカットされています)~マツケンサンバII)、最後はやっぱり「マツケンサンバII」で締めくくるのです。

でも、この曲の最大の魅力は演奏会での演奏やオリジナルのオーディオだけ聞いているだけではこれっぽちもその本質的面白さが伝わらないのですよ。早速公式のMVを見てみてください。

何の脈絡もなくキンキラキンの着物をまとった腰元と思しき女性たちや町人と思しき男性たちがサンバの音楽に合わせて陽気に踊り狂う中で、同じくキンキラキンの着物姿の上様(松平健)が登場し、これまた日本的要素が一切ない歌詞をノリノリで歌いまくる。「なんで?」の嵐なのにそれをものともせず徹底した陽気なバカバカしさを演出していることがこのエンターテイメント最大の魅力なのです。なぜ日本人が、江戸時代のコスチューム(しかもド派手なキンキラキン)でサンバを踊り歌うのか。その突き抜けたナンセンスさこそがおもしろいのですよ。ショーレビュー的な演出なのだからこれは舞台(あるいは映像)で見るのが一番。音楽だけではこの曲の良さは半減です。おそらくそういうところがあるから、オリンピックの開会式・閉会式への待望が強かったんではないですかね。

ちなみに、踊り狂うといいましたが、「サンバ」はカーニバルで練り歩くための音楽なので、基本は行進曲です。つまりラテンの行進曲。主に激しく腰を振る振付をしながらも行進するための音楽です。だから単に浮足立った陽気なだけの音楽ではなく、実は地にしっかり足をつけて歩くことが前提の結構力強い音楽です。

こちらの記事もぜひ!!