ピアニストからも絶賛!ドビュッシーの調べにのせて贈る、音楽ミステリー。ピアニストを目指す遙、16歳。祖父と従姉妹とともに火事に遭い、ひとりだけ生き残ったものの、全身大火傷の大怪我を負う。それでもピアニストになることを固く誓い、コンクール優勝を目指して猛レッスンに励む。ところが周囲で不吉な出来事が次々と起こり、やがて殺人事件まで発生するー。第8回『このミス』大賞受賞作品。
順番としてはこの「さよならドビュッシー」が先で、その続編が先日感想を書いた「おやすみラフマニノフ」。都合こっちを読むのが後になってしまった。
いやぁ、これも面白かった。全身大やけどを負った音楽高校の女子高生が数か月後のピアノコンクールに挑む話なんだけれども、「いやぁぁぁぁ、女子高生にこんな過酷な運命背負わせるなんて……」と思いながらも、その圧倒的な面白さにやはりページを繰る手が止まらない。寝る前にちょっとずつ読もうなんてことのできる本じゃないよ。一気読みしてしまった。
探偵役、岬先生やっぱり全能。こっちが先なので岬先生の説明とかはこっちの方が詳しい。これを踏まえて「おやすみラフマニノフ」だったところもあったのね(知らなくても全く問題はなかったのだが)。2編の時系列的には今回の話と「おやすみラフマニノフ」は独立した事件と話でありながら、ほぼ同時期で同時進行していたってことになるんだろうけれども(数か月こっちのほうが先だけれども、かぶっている期間がある)、そうしたら岬先生ってばなおさら全能感際立ってないかい?
コンクールの息の詰まる主観描写はすさまじい。予選を読んだらショパンの練習曲集Op.10を聞きたくなって、おもわず音源アルバム引っ張り出してきましたよ。
■ さよならドビュッシー(宝島社文庫)[中山七里]
■ さよならドビュッシー[中山七里]【電子書籍】
こちらの記事もぜひ!!
- 読了:おやすみラフマニノフ(宝島社文庫)[中山七里] (2024年7月21日)
- 雪は踊っている (2022年1月6日)
- 読了:さよならの次にくる(卒業式編)(新学期編)(創元推理文庫)[似鳥鶏] (2020年2月12日)
- 和声法についての素人考えだけれども (2017年3月10日)
- 中村紘子訃報 (2016年7月30日)