読了:おやすみラフマニノフ(宝島社文庫)[中山七里]

おやすみラフマニノフ

おやすみラフマニノフ

  • 作者:中山七里
  • 出版社:宝島社
  • 発売日: 2011年09月

第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は初音とともに秋の演奏会を控え、プロへの切符をつかむために練習に励んでいた。しかし完全密室で保管される、時価2億円のチェロ、ストラディバリウスが盗まれた。彼らの身にも不可解な事件が次々と起こり…。ラフマニノフの名曲とともに明かされる驚愕の真実!美しい音楽描写と緻密なトリックが奇跡的に融合した人気の音楽ミステリー。

いやぁ、おもしろかった。面白すぎてページを繰る手が止まらなくて一気読みしてしまったよ。音楽好きにはたまらんのではないかと。

一応、ミステリーではあるんだけれども、それ自体はそんなに大したものではないし、どっかで聞いたことのある設定だなぁって感じ。

この作者の神髄は、なんといっても演奏される曲の展開描写の妙。どのような演奏なのかをまるで楽譜を見ながら曲を聴いているかのような追随体験できる。そして登場人物のその時の五感や心情を主観的に交える。これがもう本当に読んでいてスリリングなんだよ。知っている曲だとなおさら、「あぁそういう曲だった、確かにそういう感じだった」とか頭の中で曲が鳴ってしまうんだよ。メインのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番はもちろん、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲も素晴らしい描写。

音大生の生態も割とリアルなんじゃなかろうか。登場人物の性格を楽器の性格に合わせすぎというか型にはまりすぎている気はするんだけれども、あぁ確かにこの楽器奏者はこういう感じの人いるいるとか思っちゃったよ。それにしても岬先生、出来過ぎじゃね?

おやすみラフマニノフ(宝島社文庫)[中山七里]
おやすみラフマニノフ[中山七里]【電子書籍】

読了:夜明けのすべて(文春文庫)[瀬尾 まいこ]

夜明けのすべて

夜明けのすべて

  • 作者:瀬尾 まいこ
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 2023年09月05日

PMSで感情を抑えられない美紗。パニック障害になり生きがいも気力も失った山添。友達でも恋人でもないけれど、同志のような気持ちが芽生えた二人は、自分にできることは少なくとも、相手のことは助けられるかもしれないと思うようになりー。人生は苦しいけれど、救いだってある。生きるのが少し楽になる、心に優しい物語。

前半は良かったんだけれどもなぁ。抱えているもののどうにもならなさ加減と今後の不安は割とリアル。そして自分のことさえままならないのに他人のことを構っていられない、周囲も理解するのが難しいし実のところ対処の仕方を知らない。そんな中でなんとか生活を保ちつつやりすごす日々。後半は話がうまくいきすぎじゃない?夜明け早すぎない?短中編なので、この夜明けの早さにびっくり。そんなお手軽に世の中うまくいくなら苦労せんよと思ったり思わなかったり。いや、さわやかで良い話にまとまっているけれどもさ、現実はもっとままならないよって。

夜明けのすべて(文春文庫)[瀬尾 まいこ]
夜明けのすべて(夜明けのすべて)[瀬尾まいこ]【電子書籍】

読了:幼年期の終り(ハヤカワ文庫)[アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実]

幼年期の終り

幼年期の終り

  • 作者:アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 1979年04月

ハインライン「夏への扉」に続く古典SFを読もう第2弾は、アーサー・クラーク「幼年期の終り」。

読了:夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]

詩的な表現がクラークらしいんだけれども、結末はちょっと哀しい話だった。それが宇宙の上位者の摂理に基づいた運命というものなのか。

冷戦時代、ソ連とアメリカどちらが先に宇宙に到達するかという正念場に、突然地球各地に現れた異星人オーバーロードの大型宇宙船。そこから1世紀半に渡る人類とオーバーロードの関係が3つの時代で描かれる。当初はかたくなに人類に姿を見せなかったオーバーロードであったが、その先進的な技術でもって人類の差しあたっての問題を解決してしまった。人類はもはや戦争や飢えに苦しむことはなくなった。それでいてオーバーロードは人類に対して過剰な干渉はしてこないが、去るわけでもない。まるで人類を観察しているかの如く。彼らが地球へやってきた目的は何なのか。

幼年期の終り(ハヤカワ文庫)[アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実]
幼年期の終り[アーサー C クラーク/福島 正実]【電子書籍】