イーストコーストの風景

アメリカ東海岸主要都市の地理的位置をこの歳になるまで完全に勘違いしていた。

自分の知識だと、北から
・ワシントンD.C.
・フィラデルフィア
・ボストン
・ニューヨーク
だったのだ。ワシントンD.C.ってほぼカナダとの国境近くだと思い込んでいたよ。

先日ニュースに登場したアメリカの地図を見て「ワシントンD.C.」と「ニューヨーク」の位置に妙な違和感を覚えて、じっくりと見てみて間違って覚えていることが発覚。

正しくは北から
・ボストン
・ニューヨーク
・フィラデルフィア
・ワシントンD.C.
らしい。

なんでこんな思い違いをしていたかと記憶をたどってみると、中学あたりの歴史の授業で「アメリカの首都は時代とともに南に移っていった」というのを習ったように思うのだが、これを力いっぱい「北に移っていた」と覚えてしまっていたのだ。よってそういう誤った地理感覚でこの歳までのぼぼ~~んと生きてきてしまったのだ。おーまいがーだよ。なんておポンチな半生だよ。でも間違って覚えていたのに、これまでの人生で間違いに気付くことはなかったし、困ったこともなかったというのもなんだかなぁ。

彼岸の入り

彼岸の入りというわけなので、京都東山にお参りにでかける。帰りに「将軍塚」に寄って帰る。

将軍塚青龍殿
国宝の「青不動」を祀る、山の上にある寺。敷地内に桓武天皇ゆかりの将軍塚がある。住所が雅で「京都市山科区山科厨子奥花鳥町」。


「青龍殿」の舞台から京都市街をのぞむ。中央に見える緑地帯が京都御所。その手前に鴨川。天気が今一つクリアじゃなかったのが残念ではある。

読了:グノーシス (講談社選書メチエ) [ 筒井 賢治 ]

前からずっと気になっている言葉だったんだよ「グノーシス」。キリスト教史に触れるたびに、たびたび顔を出す異端信仰ということだけしかわかってなかったんだよね。どんな考え方なのかまったく知らなかった。でさ、wikipediaにはこう書いてあるのさ。

wikipediaの「グノーシス主義」の項

分かる?ここに書いてあること読んでも俺は全然わかんなかったね。何をおっしゃっているのかしら?ってくらい読むのが苦痛。そうはいうものの、ここらでちゃんと勉強しておこうと思った次第で、最近こんな本を読んでいたのだ。

「グノーシス」はギリシア哲学や二元論的な世界観から生まれた、正統多数派キリスト教とは異なる福音信仰。そもそもが創世神話からして異なっているわけだから、そりゃ異端とされるわな。こんな具合。1:が正統多数派キリスト教、2:が一般的なグノーシスのキリスト論、3:がグノーシスの一派マルキオンのキリスト論。

1:至高神=創造神は、自らが造った人類を罪から救うべく、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。

2:至高神は、低劣な創造神が造った人類から、その中に取り残されている自分と同質の要素を救い出すべく、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。

3:至高神は、自らとは縁もゆかりもない低劣な創造神が造った、自らとは縁もゆかりもない人類を、純粋な愛のゆえに、低劣な創造神の支配下から救い出して自分のもとに受け入れようとした。そのために至高神は自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。

この説明ほど衝撃的なものはないよね。グノーシスってのはこういう考えなんだもん、びっくりするよ。ここまで違うんだと。正統多数派キリスト教からは異端とされる「グノーシス」を作者は時代背景から次のようにまとめる。

体制批判のごとく血なまぐさい熱狂もなく、殉教指令のごとく凍りつくような冷徹さもなく、単にギリシア哲学や二元論的な世界観を積極的に取り入れてキリスト教の福音を知的に極めようとした無害で生ぬるい運動。表現がネガティブにすぎるかもしれないが、つまるところ、紀元二世紀のキリスト教グノーシスとはこのようなものであったと言っても間違いではない。

紀元二世紀のローマ世界は、タキトゥスが「まれなる幸福な時代」と書き、同時代のローマ人でさえ「黄金の世紀」と呼んだ、そして後世が「五賢帝時代」と呼ぶ世界なのだ。その中で広がった「宗教」(=信じること)に「知」(=認識すること)を求めた考え方だったのだ。こんなワクワクする考え方を生んだ時代ってすごいとも思ったよ。

個人的大ヒット、すごく面白かった。「グノーシス」が気になって仕方がない人に「グノーシス」入門としてお勧め。
グノーシス (講談社選書メチエ) [ 筒井 賢治 ]

江戸東京博物館

Rと江戸東京博物館デート。江戸は徳川幕府がおかれるまでは寒村だったわけで、歴史という点では結構新しい都市。館内に外国人は確かに多くて日本に興味を持ってくれることをうれしく思うんだけれども、それは江戸時代のコーナーに限るもので、明治維新後の東京時代のコーナーになると外国人がまったくいなくなる。一般の外国人が興味を持ついわゆる日本らしさというのはやっぱりエキゾチックジャパンなんだなぁ。

「断章」

曲の種類をタイトルにしている(「交響曲」とか「前奏曲」とか)のだと思われるが「断章」と名乗る曲がある。吹奏楽で有名なところではネリベルの「交響的断章」。「断章」なんてかっこいい日本語訳が付いているが英語では「fragment」であり、つまるところは「断片」なのである。「断片」と言うからには曲としては未完成ということなのか?曲の一部分だけの未完成のものがそれとして完成とされている。そういうものが曲として立派に成立して演奏されているのだ。

文学や美術においてそういうものがあるか?「未完の遺作」や「作りかけ」で放り出されたもの、「習作」といったものはあろう。だが最初から未完成にして完成と名乗るものがあろうか。「ミロのヴィーナス像」みたいなものもあるけれども、あれはあれで一度完成されたものの何らかの事故や事情で一部が欠けたものだよね?最初から腕がなかったわけではないよね?あ、新約聖書の「黙示録」なんか幻想文学の一種だと思うけれどもあれが「断章」みたいなものか?

「交響的断章」なんて言われると厳めしいけれども、なんのことはない「symphonic fragment」だよ。

討ち入り

日本人はホント忠臣蔵が好きだね。赤穂浪士の吉良邸討ち入りは12月14日深夜だった。当時は旧暦だから今の暦だと1月末から2月初めらしい。ついでに時刻のほうは当時は日付は夜明けをもって変わるという考え方らしいので、今で言うところでは12月15日の未明とのこと。

旧暦だと月の満ち欠けと日付はほぼ一致するだろうから、12月14日といえばほぼ満月だね。そういえば昨日の月はほぼ満月だったような。帰宅途中に結構でかい月が東から昇るのを見た。