江戸東京博物館

Rと江戸東京博物館デート。江戸は徳川幕府がおかれるまでは寒村だったわけで、歴史という点では結構新しい都市。館内に外国人は確かに多くて日本に興味を持ってくれることをうれしく思うんだけれども、それは江戸時代のコーナーに限るもので、明治維新後の東京時代のコーナーになると外国人がまったくいなくなる。一般の外国人が興味を持ついわゆる日本らしさというのはやっぱりエキゾチックジャパンなんだなぁ。

「断章」

曲の種類をタイトルにしている(「交響曲」とか「前奏曲」とか)のだと思われるが「断章」と名乗る曲がある。吹奏楽で有名なところではネリベルの「交響的断章」。「断章」なんてかっこいい日本語訳が付いているが英語では「fragment」であり、つまるところは「断片」なのである。「断片」と言うからには曲としては未完成ということなのか?曲の一部分だけの未完成のものがそれとして完成とされている。そういうものが曲として立派に成立して演奏されているのだ。

文学や美術においてそういうものがあるか?「未完の遺作」や「作りかけ」で放り出されたもの、「習作」といったものはあろう。だが最初から未完成にして完成と名乗るものがあろうか。「ミロのヴィーナス像」みたいなものもあるけれども、あれはあれで一度完成されたものの何らかの事故や事情で一部が欠けたものだよね?最初から腕がなかったわけではないよね?あ、新約聖書の「黙示録」なんか幻想文学の一種だと思うけれどもあれが「断章」みたいなものか?

「交響的断章」なんて言われると厳めしいけれども、なんのことはない「symphonic fragment」だよ。

討ち入り

日本人はホント忠臣蔵が好きだね。赤穂浪士の吉良邸討ち入りは12月14日深夜だった。当時は旧暦だから今の暦だと1月末から2月初めらしい。ついでに時刻のほうは当時は日付は夜明けをもって変わるという考え方らしいので、今で言うところでは12月15日の未明とのこと。

旧暦だと月の満ち欠けと日付はほぼ一致するだろうから、12月14日といえばほぼ満月だね。そういえば昨日の月はほぼ満月だったような。帰宅途中に結構でかい月が東から昇るのを見た。