商店街めぐり

品川区と言うのは商店街が多いのだ。各駅に商店街が場合によっては複数あり、さらに商店街を抜けると別の駅に着いたりとなかなか散歩には楽しい地区。今日は商店街をめぐり、かれこれ少なくとも6つは立ち寄ったかな。とにかく安いお店とかもたくさんある。昼は散らし寿司がうまかった。

滝のような(下の話ですお気を付けください)

本日、新シーズンのS吹奏楽団練習だったんだけれども、のっぴきならない体調の事情で、練習は休む。というのもですねぇ、朝から腹具合がおかしくて、滝のような下痢に見舞われているんですよ。ほぼ水。下向き噴水状態。便器は友達。パンツの替えが必要です。別に悪いものを食ったからというわけではなく、もともと体質的におなかの調子を崩しやすいのでこういうことはこれまでもままありまして。今はあまりこういう言葉は使わないそうですが、かつては自律神経失調症と言われてました。今回は何がストレスになったのかなぁ。

クールガイ

暑いねぇ。というわけで、今日の晩御飯はクールガイ(cool guy)こと「冷奴」。当然読みは「ひややっこ」であって、一般的に日本では冷やした豆腐に薬味や調味液等と一緒に食べる一品のことである。みじん切りのショウガと合わせて楽しんでみた。豆腐ってなんでこんなにおいしいんだろうねぇ。

基本的に大豆系食品は好き。冷奴も味噌汁も納豆もどれもおいしくいただけます。ちなみに関西人ですが納豆平気です。自分の周りの関西人で納豆が食べられないという人はいるにはいるが、関西人じゃなくても納豆が嫌いな人は一定数いるし、関西人だから納豆が嫌いというのはいくぶん思い込み(都市伝説)なのではなかろうかと感じている。

そういえば、大阪人のお好み焼きをおかずにご飯を食べるとか、お好み焼きに焼きそばとか、「炭水化物X炭水化物なんてありえない」と主張する人がいるわけだ。が、豆腐に醤油というのは「大豆X大豆」だし、豆腐と油揚げの味噌汁だと(ま、ワカメか青菜くらいは入れてみましょうか)、「大豆X大豆 in 大豆」だったりするのだが、こういう組み合わせはありなのか。タンパク質は重複してもいいのか。

おのろけ姫

最近ここが「おのろけ日記」になっている。俺浮かれちゃってます。行動を逐一報告する必要もないんだろうけれども。

ホットサンデー

暑い、暑過ぎる。夏みたいな陽気。初夏ってさわやかなもんじゃなかったっけ?部屋に風通して昼寝してたんだけれども、暑くて寝汗まみれ。

晩Rが買ってきたピザで乾杯。オープンしたときからずっと気になっていたピザ屋さんのピザ。想像以上にうまかった。人と関わるって言うことは、こんな風に自分ひとりだと行動に移せていなかったことが実現されると言う意味でも、ステキなことだなと思うことしきり。

強度のアルコール負け

胃がむかむかするってこういうことなのか?とにかくおなかが気持ち悪い。久々の強度のアルコール負け(俗に二日酔いともいうか)。おかゆがおなかにやさしくしみわたる。ネギがうまい。あぁ、ネギってこんなに美味だったんだねぇ。普段使わなくなってしまっている食材の一つなので、あらためてうまさを認識。

うれしいこといろいろ at 新橋

「今日は早く帰りますか?」とメッセージ。「定時で上がるよ」と伝えて晩は新橋でご飯。生カキがおいしかった。Rと付き合い始めていろんなうれしいことがある。なによりもおいしいものたくさん食べさせてくれる(<食い気かよ)。それから「どうしても連れていきたい店があるんだ」ということでさる店に。いろいろケチはつけたけれども、その店には前から行ってみたかったし、Rがいろいろとこの店で相談するほど気に入っていて、だからこそ紹介したいっていう気持ちがうれしかった。うれしいことがいっぱいなんだよ。

練習ないことの開放感

一応S吹奏楽団の春のイベントが片付き、オフシーズン入り。今週は練習がない。通常たった週に一日の練習なのに、この開放感溢れる気持ちはなんだろうか。やっぱり本番に対するプレッシャーがあると練習がきつく思えるのかも。さらに言ってしまえば、ラフは練習と言うものがとても嫌いなので面倒くさかったというのが正直なところか。とりあえず今週は練習がないゆるさを満喫するぞ。

ビールを飲む幸せ

晩Rと宅飲みビール。ちょちょっとできあいの水餃子を準備しただけなのに、Rに喜んでもらえて恐縮至極。それにしてもビールはうまい、うまいなぁ。すばらしきこの世界だよ。

食べてヨーロッパ

タイトルで引っ掛けた感満載だけれども……

Rの家に半ばご飯を食べに行く。昼食はナス入りのポモドーロパスタ。夕食はスパイシーカレー。いつもながら最高にうまい。合間にドラマの「のだめ~ヨーロッパ編」を見る。ギャグドラマとして見る分にはマンガが原作だけにとても面白かった。一時期かじっていたフランス語をまた勉強してみたくなったよ(<言うだけ大王)。