古い映画を見たいと思って、通してじっくりと見たことのない「2001年 宇宙の旅」を見ることにした。ほぼ説明・セリフなしのこの作品をこの時間(2時間半)、家のモニターで見るのはつらいかも。これはスクリーンで見ないと面白くない作品だね。
HAL9000のHALとはIBMをアルファベット順で1文字ずつずらしたものだ(シーザー暗号)という話を昔聞いたなぁ。出所は覚えてないけど。
HALが誕生した日付は作中でも述べられているが、じゃタイトルの2001年とは作中ではどのシーンなのか?月のシーンから木星探査に向かうシーンの間には18か月が経過しているというし。スターチャイルドの誕生した時?(いや、2001年というのが特定の年を指すものではなく、近未来というもの(21世紀)を表現したものだということは分かってはいるよ)
こちらの記事もぜひ!!
- 読了:物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h(幻冬舎新書)[小谷 太郎] (2024年8月14日)
- 読了:幼年期の終り(ハヤカワ文庫)[アーサー・チャールズ・クラーク/福島正実] (2024年7月15日)
- この世界の片隅に (2019年3月17日)
- デオキシリボ核酸 (2018年5月30日)
- この夏の映画 (2016年9月27日)