技術用語としての「レガシー」と「枯れた」もの

 東京オリンピックは延期されましたが、競技場だのなんだのを作る口実として盛んに「レガシー」という言葉が使われておりましたね。次の世代、未来へ残すに値する将来も活用できる「遺産」としての建造物を作ろうという狙いで(実際にそういう意図が本当なのかお題目なのかは知りませんが)。

 IT業界には「レガシーシステム」という言葉があります。これは概してネガティブな印象を受ける言葉で、むしろ時代遅れの「負の遺産」という感じです。昔々のメインフレーム時代に構築された基幹システムであることが多く、今でも銀行系のシステムはこれで動いているとか動いていないとか(ラフはへなちょこなので、シビアなお金と命がかかわるシステムには怖くて関わりたくない)。レガシーシステムをモダンな技術に移行する legacy migration というのがそういう企業のIT命題だったりもするわけです。でも、何とかしたいと思っても不用意に手のつけようがなくて手をこまねいてしまうものでもあったりして、うかつに移行プロジェクトに関わるとデスマーチに巻き込まれたりひどい目に遭う場合があります。

レガシーシステムとは – 意味の解説|ITトレンドのIT用語集

 IT業界では「枯れた技術」という言葉もよく使われます。これはどちらかというとポジティブな言葉です。一般的には「オワコン(終わっているコンテンツ)」みたいな印象を受けるかもしれませんが。「枯れた技術」とは、「広く使われてきたので、その知識や活用法のノウハウが十分に蓄積されているため、安心して使える技術」という感じなのです。

枯れた技術 – Enpedia
枯れた技術こそ、安定する。 | 情報を見極める力がつく30の方法 | HAPPY LIFESTYLE

こちらの記事もぜひ!!