音楽と言葉と

 秋の地域の音楽イベントに出演およびお手伝いをしてきました。およそ20近い団体が出演したのだけれども、ほとんどは小学校の団体。去年もこのイベントの感想を書いた。小学生の多くが技術的に上手くないのは仕方ないけれども、それでもいいと思ってしまう、気にならなくなってしまうという状態になるんだとしたら、それは音楽ではないと思うのだ。みんなで何かをなしとげる喜びと音楽の楽しさってのは別ものだ。科目としての「音楽」(いわゆる指導要領に基づく学校の音楽教育)でよしとされる演奏と、音楽で求められる演奏は違う。教育イベントで良しとされるレベルにとどまるか、教育レベルで良しとされるかもしれないがもっとよいものを届けたいという心意気まで持てるか。小学生にそこまで求めるのは酷か?でも単なる情操教育レベルでとどまってしまっては音楽の楽しさすばらしさに気付けないんじゃないかなぁ。もったいないって思ってしまう。

ある合唱の団体が「Believe」を歌っていたけれども、Sくんはこの曲がすごく好きらしい。その思いを熱烈に語ってくれた。この曲、好きな人にしばしば出会うのだが、ラフはこの曲が好きではない。なんだか気持ちの落ち着きどころがないふわふわした気持ち悪さを感じるのだ。メロディー(歌詞を除いた部分)もそんなに魅力を感じない(ありふれた陳腐な駄曲にしか思えない)し、歌詞だって素人が書いたような上っ面を撫でただけの軽さ。よく考えたら何を言っているのかわからない抽象的、雰囲気重視な言葉を並べただけな、詩にたいする責任をまったく感じられないもの。それに対して「Believe」とかタイトルを付けちゃうセンスってすごいなぁ。「Believe」って単語をラフは「(無条件に、有無を言わさず)信じる」というか「信じさせられる」とかいう非常にきつい言葉と感じているのだ。「宗教」とか「神」とかに対する。そこには盲目的に信じてしまうような覚悟、一神教に立脚する「疑うことは許されない」ような印象を受ける言葉なんだよね。「I believe you.」だったら「(何があっても、君が間違っていようとも)僕は君の味方だよ」ってくらいの覚悟の表明だと思うんだよ。こんな雰囲気だけ並べ立てた言葉の羅列を、弛緩したのほほんとしたメロディーにのせた曲のタイトルにこんな言葉を付けてしまう。この曲にはこそばゆいすわりの悪さ、あまりにもものを考えていないこっぱずかしさを感じてしまうのだ。これはラフだけなのか?ラフの感じ方がおかしいのか?好きな人には申し訳ないけれども、気持ち悪い曲だ。

こちらの記事もぜひ!!