そうか、橋本治氏が亡くなったか。「桃尻娘」シリーズ大好きだったな。「桃尻語訳枕草子」もよく読んだ。評論なんかもおもしろかった。
カテゴリー: 生活
ミシェル・ルグラン
今週末のラフにとって一番のニュースは、大坂なおみの優勝でも、嵐の活動休止発表でもなく、ミシェル・ルグラン氏が亡くなったことである。
氏の音楽との最初の出会いは、中学生の時にラジオで聴いた「シェルブールの雨傘」のサウンドトラック。
カレーパンはドーナツ
カレーパンってドーナツだったんだね。

パスワードロック
毎年、e-Taxで確定申告をしている。主に医療費に由来する還付金のためなのだけれども、実際に還付される金額はたいてい500円くらいだ。この500円のためにわざわざ確定申告をするわずらわしさはどんなものかとも思うのだけれども、まぁ結局は、還付金を得たいというよりも、・確定申告というものに慣れておく、・電子申告に慣れておく、・電子署名の有効期限を認識しておく、という理由で毎年確定申告に臨んでいる次第だ。
さて、今年もe-Taxで確定申告と思って、確定申告ページで手続きを始めていたんだけれども、利用者証明用電子証明書のパスワード入力に失敗してしまい、パスワードロックがかかってしまった。パスワードロックの解除をするには、発行を受けた市区町村窓口でパスワード初期化申請をしなければならないとのこと。パスワードを失念した自分のせいとはいえ、面倒くさいことこのうえないぞ。しかも役所の窓口ということは平日に行かなければならないということだよなぁ……。
■ パスワードの失念 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
さらに、e-Taxに必要な証明書は署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書(ともにマイナンバーカードに格納されている)なんだけれども、両者のパスワードはそれぞれ別なんだよね。
セキュリティと利便性はトレードオフとはよく言ったものだ。
GAY COMMERCIALS FROM AROUND THE WORLD
雑煮の表現
正月に実家に帰ったので、久々に雑煮を食べたよ。さて、実家は関西圏、おかんは関西人(ほぼ大阪人)、しかし実家の雑煮は関西風ではない。すまし汁に鶏肉の関東風である。これは、料理(をはじめとする家事の作法)というものが女系に引き継がれてくることが多かったということの表れの一つと判断できる。うちの実家の雑煮が関西風ではなく関東風なのは、母方の祖母が新潟の出によるものと考えられる。人のうちで雑煮をいただくという経験もしたことがないので、ラフは関西風の味噌の雑煮というものをこれまで口にしたことがない関西人なのである(一度食べてみたい)。
■ 実家のお雑煮は隣の地域となぜ違う?ダシ、餅の形、具材…違いがわかる日本全国お雑煮文化論 (1/2)
さて、上記記事の序段(イントロ)にある「1年に数日しか食べない料理にもかかわらず、地域ごとの違いが色濃く残っているお雑煮」っていう表現がラフには激しく引っかかった。自分としては「1年に数日しか食べない料理ゆえに、地域ごとの違いが色濃く残っているお雑煮」の間違いじゃないの?って思ったからである(実際記事中でもそういう風に言っているようにラフは読んだのだが)。「地域ごとの違いが色濃く残っている」のは「1年に数日しか食べない」からでは?と。日常的に食べるものであれば、変化も早いだろうと思われるのだから。この論の展開はなんだ?筆者はなぜ「かかわらず」という語を選択したのか?
つまりこのイントロを書いた人は、「1年に数日しか食べない料理」というのは「雑煮」を形容する語として使っているだけで、続く「地域ごとの違いが色濃く残っている」というもう一つの雑煮の特徴とは関係がないのである。単に、雑煮を形容するための2つの独立した言い回しでしかないのである。だったら「かかわらず」という語は不適切で、「であり、また」というように並列に結ぶ方が適切ではないのか?
正月早々、たかが雑煮紹介の記事の些細な言い回しに突っかかるのは無粋だと言われればそうなのかもしれないが……。
仕事帰りに初詣によってこようと思ったのに、すっかり忘れていた。
年末年始のゲイもの鑑賞
年末年始休みに、ゲイものをいくつか消化したので、その紹介。
■ あさな君はノンケじゃない! [ あさなさくま ]
![]()
昨年末に出た、普通のゲイの日常エッセイマンガ。エロ要素はなし。絵柄が柔らかくて好き。話題もわかるわかるってところは多い。著者が言うように、主人公はゲイの一例でしかないというのは当然なんだけれども、それでも共感できる部分は多い。そりゃ、美大出でアパレル勤務で女装趣味があってゴージャスな交友関係があってっていう部分だけ取り出せば、特殊なゲイだという面はあるかもしれないけれども、普段感じること考えることは同じだなぁと思う。パートナーとの出会い、生活の章は特にほのぼのとする。でもまぁ、アラサーってことは、20代後半?そんな彼が、年下のゲイ友に新たな世代の到来を感じるとか、自身の肌の問題が気になるとか出てくると、ラフのようなアラフィフおっさんはもう一体どうしたらいいのかと思ってしまうよ。ノンケが読んでもおもしろいように(興味本位に堕することなく)描かれている部分も好感が持てる。
■ 青のフラッグ 1 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 2 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 3 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 4 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 5 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
某ゲイブログで絶賛されていた青春マンガ。とりあえず現在出版されているところまで読んだ。恋と友情に揺れる高校3年生の4人組を中心に描かれる。この4人組、男子2名(幼馴染のA君、B君)に女子2名(親友同士のCさん、Dさん)なのだが、心優しいけれどもどんくさいCさんは、スポーツ万能のイケメンB君が好きで、それを知った地味目のA君はCさんの恋を手伝うことになる(やがてA君はCさんに惹かれていく)。でも、B君が好きなのはどうやらA君で(作中では決定的には明らかにはされていないが強くほのめかされている)、A君もCさんもそのことを知らない。そしてCさんの親友Dさんは実はCさんが好きなのだ。B君とDさんはお互いにこのことを知っている。やがてCさんはB君への思いは単なる憧れであることに気づき、A君を好きなっている自分に気づき……。文章にすると分かりにくい関係だなぁ。
異性間の友情は成り立つか?というのはどうやらノンケ世界では永遠の話題であるようだ。ゲイのラフとしては当然成り立つのであるが。じゃノンケに惚れたゲイが恋をあきらめようとして友情を続けることはできるのか?仲良くしたい、あるいは思いを寄せる相手との関係に、好意を持っているがゆえに思い煩う青春の甘酸っぱさ。今後の展開が楽しみだ。
■ 青のフラッグ 1 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 2 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 3 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 4 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ 青のフラッグ 5 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
■ Love, サイモン 17歳の告白【Blu-ray】 [ ニック・ロビンソン ]
![]()
アメリカでは高評価だったにも関わらず、日本では公開されなかった映画。すごく好感の持てるさわやか青春映画なのに、なんで日本では公開されなかったんだろう。
ゲイであることを隠して生きる普通の高校生が、同じ高校にいるらしい隠れゲイとメールで親しくなっていくものの……。友達や家族との関係、カミングアウトとアウティング、いろんな問題を抱えつつも自分自身が生きていくための力を自分でつかんでいく様に希望が持てる。とりわけ、アイデンティティを模索する中「ゲイのファッション」をネットで検索していろいろ試してみるんだけれども、結局はいつもの自分通りの服装を選ぶシーンがよかった。まぁラストで、やっぱりイケメンはイケメンと出会うのねっていうところがおとぎ話的ハッピーエンドではあるけれども、前向きになれる青春映画。
■ Love, サイモン 17歳の告白【Blu-ray】 [ ニック・ロビンソン ]
■ 「やがて君になる」
先だってのクールでとても評判が良かったアニメ(原作も評価が高いらしい)。自分自身が何者か、人を好きになるとはどういうことかという青春ものとして至極真っ当なものではあるんだけれども、なのになんだか、同性を好きになるってことをバカにされているような描き方な気がするのはなんで?このザラザラした違和感は何だろう。若干の気持ち悪さと腹立たしさを感じる。ゲイに惚れられるおそらくノンケが主人公ということでは、去年大流行したドラマ「おっさんずラブ」が素直に受け入れられたのに、こっちは受け入れられないのはなぜだろうか?ちょっと考えてみたい。
上に何度も「普通」と書きながら、「普通」ってなんだよと、自分自身に突っ込み続けたラフは、今年もゲイです(当たり前だ)。今年もよろしく。
家族と過ごす大みそかと元旦
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大みそかの夕方に実家に帰り、正月の午後に東京に戻る。年末年始に帰省したのって何年振り?
まずは、大みそかの話から。
帰省したら、弟一家と兄も帰っていた。弟一家は晩御飯後に帰っていくというので、姪に一日早くお年玉をあげた。姪にお年玉をあげたのは初めてだ。小学校5年生になってはじめてお年玉をあげるというのは、おじさんとしてダメだったのか?自分には子供がいないし、兄にもいない。弟の子供はこの姪のみなので、もし自分が死んだ場合、自分の遺産は(あったとして)法的にはこの姪にいくことになる。別に嫌だとか言うわけではない。ただ、母方の祖母(義母)が亡くなったとき、うちのおかんが遺産相続でえらい面倒くさいことに巻き込まれて消耗したことがあったため、おかんからその旨(法的には姪に相続権がある)を強く言い含められた。父はすでに終活をはじめていて、遺書や遺言書(私的なものと法的なものを用意している)が用意されていた(中身は見ていない)。ネットの様々なサイトの各種アカウント・パスワードも一覧にまとめてあったのだが、紙に印刷されてパソコンの隣に堂々と張り出されてあったのには笑った。いざというときには役立つ必要情報ではあるが……。家にいるのは、おかんとおとんのみとはいえ、公開パスワード状態だよ。
紅白歌合戦を見ながら、みんなで鍋をつついていたんだけれども、兄が「そもそも今時、男女に分かれてチームを組むって時代に即してない。それに『合戦』って(失笑)」とかいうことを言っていた。そしたら、番組内でおげんさんも「男女チーム」に異論を述べていて、あぁもうそういう時代になったんだなぁと思ったりもした。一方で、男性チアを見た姪が「(ああいうの)気持ち悪い」と言ったことをラフは聞き逃していないぞ。もちろん姪が悪いと言いたいわけではないし、その親(弟夫婦)を非難するわけでもない。おそらく弟夫婦は明示的には多様性を否定する立場にないことを感じているし。ダイバーシティがどうのこうのという時代になってきたとはいえ、普通に(普通ってなんだ?)小学生までやってきた子にとっては、そういう考え方(チアは女性のものであり、男性チアは男らしくなくて気持ち悪いと思うこと)をいつの間にか刷り込まれているんだなと思った次第。
で、明けて正月。年が明けて初めて見る夢を初夢という。通常は、1月1日に寝て、よく朝起きた時に認識している夢のことらしいので、1月2日の夢のことを指す。でも、まぁ元旦に見た夢だって初夢だよね。で、昨晩そういうことがあったこともあって、初夢は、母親に自分(ラフ)がゲイであることをどうしても受け入れてもらえないというものだった。当然うなされて起きる。寝覚め最悪な年明け。ラフは両親にはすでにカミングアウトしているが、しただけで、その後のフォローはうまくできていない。結局両親にとっても、自分にとってもなんだかわだかまりが残ったままのカミングアウトだったのだよ。ラフがカミングアウト積極論には加担できないのはそういうこともある。カミングアウトはえらいわけでもしたほうがいいものとは限らない。元旦から面倒くさくてやっかいで心が重くなる目覚めだったよ。リビングからは、朝っぱらからおかんがテレビで上沼恵美子のトークを大音量で見ながら「あははは」と大笑いしているのが聞こえてきた中で……。
足掛け2年
12月31日23:59:59から翌年1月1日00:00:01までは2秒(うるう秒の場合は除く)だが、足掛け2年でもある。
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ
全然できた気がしなかったので、ここでは黙ってましたが、実は今年も安全確保支援士の試験受けました。本日結果が発表されまして、今年も案の定、不合格でしたよ。情報セキュリティに強い人材を育成することは国家規模で重要視されていて、経産省も力を入れているわけではあります。安全確保支援士の試験が春と秋の年2回も行われるくらいです。しかし、ラフは春は毎年S吹奏楽団の定期演奏会本番と重なって受けられないので、いつも秋のみ挑戦。毎回不合格を重ねてもうかれこれ4回目の挑戦だったかな?いい加減にうんざりしてきたよ。僕は情報セキュリティには一生疎いままで死んでいくのかと覚悟を決めかけてますよ。S大臣をバカにできないよ、トホホ。もう疲れたよ。

今年は、思いもよらず最後の試験であと1点足りなかった(午前Iは免除のため成績なし)。惜しいといえば惜しいのかもしれないが、そこまで点が取れたのがなぜかわからないくらいなので、実力としてはもっと低いはず。事前講習で「あと1点で落ちる人が毎年たくさんいます」と聞いていたけれども、まさか自分がそれになるとは。来年どうしよう。もう本当に疲れたよ。
■ パトラッシュ、僕はもう疲れたよとは (パトラッシュボクハモウツカレタヨとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
Rからは、この前受けた資格試験で合格したと報告もらった。さすがである。おめでとう!!