お薬手帳の電子化

今ケータイアプリを介して電子利用できるようにしてほしいものの一つが「お薬手帳」だ。たとえば日本薬剤師協会は「eお薬手帳」というものを提供している。他にも複数の団体や法人が独自のアプリを開発しさまざまなアプリが存在している。

しかしなんといっても問題は、全ての調剤薬局が対応しているわけではない、対応していても共通の規格ではないことだ。複数の薬局をかかりつけ薬局とし、結構な種類の薬を処方してもらっている自分としては、これだけでもう使えないものなのだ。結局現状では紙の「お薬手帳」との併用は避けられない。これではかえって面倒を増やしているだけではないか。対応していない薬局で処方された薬の情報はスマホに手入力だって?そんなのありえない!!

統一規格化は検討されているようだが、それまでは電子お薬手帳は使いものにならない。自分の選択はまだ紙のお薬手帳オンリーのままだ。

シズル感

Rから「シズル感」というのが英語「sizzle」由来だということを教えてもらった。食べ物に良く使われる語でおいしそうにみずみずしく見える感じ?ってことはなんとなく感じてはいたんだけれども、由来は日本語で「汁(よだれ)がダラダラしたたるような」をなんとなく(!)短くしたものが「しずる」だとか思い込んでいた。知らないで推測や感じたままに勝手に思い込んでいる語と言うのは結構あるんだろうなぁとか思う。

魚と都心散歩

晩、Rと一緒に刺身、カニ、ウニ、もろもろに飲み放題の食事。海の幸ってうまいなぁ。誘ってくれてありがとう。
食事後は、溜池~赤坂見附~三宅坂~千鳥ヶ淵と夜の都心散歩。

いまさらのだめ

連休最終日。徹夜の翌日は夕方まで眠る。連休後半にいまさらだけれどもテレビドラマの「のだめカンタービレ」を一気見。突っ込みどころは満載で、大学生がこういう青春喜劇を展開するのはどうも子供っぽい感じは否めない。でもまぁ、単純に音大生のカリカチュア、コメディドラマ、エンターテイメントとして見るなら結構面白かった。取り上げている曲もライトクラシックが多くクラシック初心者でも聞きやすい。なるほど、これは一般人には受けるわけだね。

たこパー

連休4日目。夕方に大井町に買出しに行って、晩はR邸にてたこ焼きパーティー。略して「タコパー」。たこ焼きなんて自分で作るの久しぶり。楽しい仲間とたこ焼きクルクル、つまみウマウマ、お酒グビグビ。Yさん仕込みのパエリアもうまかった。残ったタコで作ってくれたアヒージョもうまかった。オーバーナイトで最後の方は頭がまわっていなかったけれども、楽しかった。またみんなでおいしいもの食べる会しましょう。

うどん外食

連休3日目。5月5日は自転車の日なんだよ。

夕方Rと待ち合わせて、うどんを食べに行った。3玉までは料金が変わらないと言うので2玉半頼んだんだけれども、おなか一杯、満足。晩は飲み。

終日のんびり

連休2日目。外は天気がいいなぁと思いながら、インドアで海外ドラマを半シーズンまとめ視聴。連休ももう残り3日というか、まだ3日あるというか。連休の無駄づかい感満載。

餃子パーティー

連休初日。今日は以前所属していたQ団の仲間に呼ばれてT&A邸にて餃子パーティー。大量の餃子にビール、仲間との会話で盛り上がる。楽しいひと時だった。Q団の仲間からは「いつ戻ってくるの?」とたずねられた。待っていてくれる人がいるっていいなぁと思った。

PowerShell使いになりたい

今仕事でラフがとりわけ求めたい技術の1つが PowerShell だったりする。いくらかバッチを作ってみたりして、使いやすいことを実感。プログラムも組みやすい。調べながらなのでまだスラスラと書けるわけではないけれども、コマンドプロンプトよりもやりたいことをずっと直感的に書けるのは好印象。これからバッチを組む際は PowerShell を候補に入れておこう。

自転車のルール

自転車でポタリングするのにはさわやかでいい季節の到来だよ。

原則として「自転車は車道の左側」を走らなければならない。ポイントは2点、「車道」であることと「左側」であること。これらはどちらかを満たせばよいのではなく、双方を満たさなければならない。自転車のルール認識はまだまだ浸透していないけれども、原則原付と同じだと認識しておけばよい。歩道を通りたかったら押して歩くこと。逆走は他の路上通行者に危険をもたらす。自分の身を守るとともに他人の安全も確保しなければならない。これだけでも事故はかなり減るはず。