読了:古代ローマ人の24時間(河出文庫)[アルベルト・アンジェラ/関口英子]

さあ、2000年前のローマ帝国の首都に住んでみよう。タイムスリップさながら、臨場感たっぷりに再現された古代ローマの驚きの“1日”を体験できる一冊。食事、服装、住宅、買い物、学校…公共浴場、闘技場、夜の饗宴など、庶民の暮らしを鮮やかに再現したベストセラー、待望の文庫化。

西暦115年のある一日(夜明けから深夜まで)に、世界の首都と呼ばれたローマ(人口100万人を超えている巨大都市)の街中を散策しながら当時の人々の生活を観察するスタイルで描かれている風俗書。西暦115年というのは、五賢帝の二人目トライアヌス帝によるダキア併合(西暦109年)によりローマ帝国が最大版図となった直後で、ローマ帝国が最も繁栄した時期の一つ。市井の人々の暮らしぶりが目に浮かび、すこぶるおもしろい。

ローマ市民の生活は酒池肉林におぼれた怠惰な饗宴の日々というイメージがあるそうなのだが、ほとんどは後世になってキリスト教の思想により否定的に広められたもの。有名な「パンとサーカス」も市民の堕落を表現したものではなく、福祉政策の一環を評した言葉である。

ローマ人は主だった仕事は午前中にすませ、午後は余暇というのが基本スタイル。よって、夜明けから午前中は主に仕事や商売、子どもたちにとっては学校などの様子が描かれる。午後は、ローマ浴場やコロッセウムでの見世物(午前中からコロッセウムでは見世物ははじまっているのだが、猛獣との戦い、犯罪人の公開処刑などから始まり、人気の剣闘士試合は午後からとなる)。そして夜は上流階級では饗宴。

当時のローマの雰囲気をわかりやすく理解するために、現代だとどういう感じかというのが記述されるのだが、東南アジアに例えられることが多い。以下のような感じ。

東南アジアのラオス、東南アジアの市場で僧侶の行列が通り過ぎるのを見ているようだ。

現代でもインドや東南アジアの諸国に行くと、路上で代筆屋をする人は数多く、このような光景がそのまま見られることがある。

現代の価値観から、当時の生活習慣や思想を断じてしまっている箇所がしばしば見られ、そのたびに興醒め。コロッセウムの猛獣に対する現代的動物愛護観が述べられている次の記述はかなり違和感を感じる。

ヒョウの生まれつきの攻撃性が調教師によって大きく歪められ、見世物のために利用される。まさに「殺戮機械」に改造されてしまった動物なのだ。

それなのに、別の個所では次のような表現をいけしゃあしゃあと述べてしまう厚顔無恥さ。

彼らの生活様式を正当化するのではなく、理解することが肝要なのだ。

だったら当時のローマ人を理解するためのもっと寄り添った記述をしようよと突っ込まずにはいられない。

イタリア人(著者)や西欧人にとってローマの歴史はある程度常識とされている部分はあるだろう。ただ一般的な日本人にとっては、ヴェルギリウスやオヴィディウス、タキトゥスにキケロやセネカ、コンスタンティヌス帝といった人物名、あるいはポエニ戦役などの歴史的イベントが出てきても、何をした誰なのか、何なのか、そして西暦115年と同時代なのか、それとも前の時代なのか後の時代なのか、説明なしではわからないだろう(まったく知らない人がこの本を手に取るとも思えないが)。

例えば、以下コロッセウムに関する説明箇所。

コロッセウムができてからはまだ三五年しか経っていない。たとえばカエサルはコロッセウムを見たことがなかったし、アウグストゥス帝の時代にも、ティベリウス帝の時代にも、クラウディウス帝の時代にも、ネロ帝の時代にも、コロッセウムはなかった。この壮大な建造物を作らせたのはウェスパシアヌス帝である。

多くの日本人にとっては「ウェスパシアヌス帝って誰だよ」だろう。ローマが共和制から帝政に移行するのはだいたい西暦が紀元後に変わるころだと思っておけば遠くない。最初に帝国へのグランドデザインを描いたのがローマが生んだ天才ユリウス・カエサル。そしてその養子であるアウグストゥスが初代皇帝。(上記引用部分はアウグストゥス帝からネロ帝までのユリウス・クラウディウス朝の皇帝名がただ一人を除いて順番に並んでいるんだけれども、第3代皇帝カリギュラが抜けているのはなぜだろうか?若くして失脚した暴君だったから?)ネロの自殺後に1年間に3人の皇帝(ガルバ、オトー、ヴィテリウス)が次々変わるという危機があったのちに帝位についたのがウェスパシアヌス帝。コロッセウムを作らせたのはこのウェスパシアヌス。そして長男ティトゥスが次に帝位を継ぎ、コロッセウムが実際に完成したのは彼の時代(ちなみに本書に何度も出てくるポンペイの町がヴェスヴィオ火山の噴火で灰に埋まったのもティトゥス帝の時)。そのあと弟のドミティアヌスの治世があったのちに登場するのが五賢帝最初の皇帝ネルヴァ(この人は老齢で実際に帝位についていたのは1年とちょっと)。そしてその次がトライアヌス帝。こういう時代的関係がおぼろげながらでも頭に入っていないと何でわざわざこういうことを述べているのか理解しづらい記述が結構ある。ま、知らなければ読み飛ばせばいいんだし、そのことでこの本の面白さがまったくなくなってしまうわけではないんでいいんだけれどもね。

コロッセウムと並ぶ娯楽施設がローマ浴場であろう。おそらく一番よく知られているローマ浴場といえば「カラカラ浴場」だろうが、カラカラ帝の登場は時代的にはもっと後。当時最大の浴場はトライアヌス浴場。

勃起したペニスはローマ人にとって幸運のシンボルなのだ。(略)いくつもの青銅製のファルス(引用者注:男根)を細い鎖で束にしてつなぎ、揺れて鈴のような音が鳴るように家や商店の入口に吊るしたものまである。ローマ人は、これをティンティンナーブラ(「鈴」、「ベル」の意)と呼んでいた。下を通るたびに触れたり、鳴らしたりすると縁起が良いとされていた。

たんたん狸の~♪を思わず口ずさんでしまったラフ。「ティンティンナーブラ」ですか。

著者がイタリア人だなぁと思った箇所をいくつか紹介。

ダンテの『神曲』に描かれている地獄の環だろう。

満員のコロッセウム(収容人数およそ5万人)の様子を描写するのに「神曲」を出してくるところ。

つまり、ローマ人的な考え方からすれば、たとえばクリントン元大統領と愛人のルインスキーのスキャンダルは、とくに騒ぐ必要もないということになる。二人はたんにウェヌスの贈り物に身を委ねただけなのだ(権力者の側にある男性が、自分よりも目下の、ましてや女性と関係を持ったにすぎないのだから、社会的なルールにも準じている)。もし世論の批判を浴びるとしたら、ビル・クリントンではなく、能動的な役割を担ったモニカ・ルインスキーのほうなのだ。

ローマ人の性関係を、現代の事例になぞらえた部分だが、若干アメリカ人に対する悪意を感じる(この程度はラテンの民には問題になるほうが不思議みたいな)。

(フランス料理は、パスタやリゾットなどの料理が存在せず、調理にほとんどバターばかり使用するため、多様性という面でも、胃にもたれないという意味からも、イタリア料理には太刀打ちできない)。

イタリア料理がローマ時代のやりかたを踏襲していることに対する誇りを感じるが、フランス料理をこうこき下ろしてしまうところがステキ。

すこぶる面白かったのだが、惜しむらくは、当時のローマ市街の地図が載っていないこと。ローマの街を一日かけてあちこち散策しているのだが、登場する主要建物の位置関係とか、どの通りを抜けていったのかとか、文章だけでは伝えきれていない。地図があるだけで都市の規模感の理解が全然違うんだけれどもなぁ(当時の地図を再現する情報が分かってないということはないのだから)。

古代ローマ人の24時間(河出文庫)[アルベルト・アンジェラ/関口英子]
古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活(古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活)[アルベルト・アンジェラ]【電子書籍】

こちらの記事もぜひ!!