おちおち仕事もしてられない

S吹奏楽団、平日に加えて週末のリハが入ってきて現在週2回の練習モード。トロンボーンカルテットを3rd, 4thの二本だけで演奏し(1st, 2ndがお休みだったので)みんなに伴奏してもらうという微妙な練習や、見逃してもらえることを期待していたハイCの出てくるフレーズで捕まって、実はユーフォがオクターブ下で吹いていることになんだか無性に腹が立ったり(単なる八つ当たり)。ま、週末の練習は長いのでいろいろ集中してやっていると練習後の疲れがどっと出てくるよ。

ライブラリアンのIさんは出席率が結構高いのだけれども、前回の練習のときにはなんだかすごく久しぶりに会った気がしたので、「なんだかお久しぶりですね」って話したら「たった2回練習休んだだけなんだよ。いつもいると思われているとこういう時損するみたいで、おちおち仕事もしてられないわ。」

和声法についての素人考えだけれども

和声法って、規則が規則を生んでがんじがらめになっているたいそう面倒くさい和音の並べたかのお約束事をまとめたもの。やってはいけないこと、いわゆる禁則がやたらと多いんだよね。まぁ、音楽の歴史の積み重ねの中で生み出されてきた経験則をまとめたものととらえることもできるよね。いわゆるベストプラクティス集。

でもさぁ、そんな規則を逐一覚えて、当たり障りのないものを作るよりも、学問上として見立てた知識にこだわらず、本来は自分の培ってきたセンスに頼るべきであって(和声法的におかしいものは学問ではなく自身の経験で知っているものであるのが理想)、自分が表現したいものが表現できるならば禁則なんて破っていいんじゃないかなぁ。ドビュッシーはそれをやったからあの独特な世界が生まれたわけだしね。

絶対音感って?

世間的に一般人が「絶対音感」って言葉を使うときに以下の2つのどちらの意味で使われているのか判定しなければならない。
・音程のある楽器で鳴っている楽音が何の音か分かる(聞き取り聴音ができる)
・自然の音にさえ何の楽音かがわかる
そもそも、音楽やっている人は「絶対音感」という言葉を使うことはマレな気がする。とりあえず自分は前者は何とかなるが、後者の意味では川のせせらぎとか、茶碗が割れる音とかを楽譜に書き出すことはできないなぁ。それを模した表現としては書いてみることはできるけれどもさ。だいたい、すべての自然現象も含めたあらゆる音が体系としての一つでしかない西洋音楽の音程にすべて還元されるのってきわめて狭い音楽観しか有していないようで不自然っていう気がするんだけれども、どうかな?

「絶対音感」のあるプロのバイオリン奏者がいました。所属していたオケのピッチがA=440Hzだったんだけれども、ある時別のオケに移籍してそしたらそこのピッチはA=440Hzじゃなかったと。それが気持ち悪くて楽器を弾くことができなくなり音楽をあきらめざるをえなくなった。なんて話を過去にどこかで読んだことがあるんだけれども、これって多分に今でいうところの都市伝説だよなぁ。

ヒトの歌声っていうのは、実は一音に聞こえるものだとしても、同時にいろんなピッチの音が鳴っているそうだ。それなのに、ヒトの脳はその中から特定の音程のみを取り出して認識しているらしい。その仕組みはまだ不明だそうだが、興味深い現象ではある。脳の働きって面白いよなって思う。

シャープ系をさぼったつけ

S吹奏楽団の定期演奏会があと1か月ちょいでやってくる。「スイートメモリーズ」と「ロリの歌」は最初からやばいと思って割とまじめにやってきたんだけれども、ここにきてホントにやばいのは「キャラバンの到着」だという現実に直面。FisとかGisとかついついシャープ系の練習をさぼっていたので、とにかく音が思ったように当たらないのだ。こう吹きたいという意思はあるのだが、それ以前に音が当たらないのでどうにもこうにも吹けないのだ。やばい、まじやばい。どうしよう。

アウェイの練習part3

今日もアンサンブルの練習でアウェイ。12人中7人の出席では曲として不明な個所が結構出てくるんだけれども、なんとか通るようになっている点は救いかも。個人的には曲の理解が進んで演奏しやすくなったかな。大きくA-B-C-B-A形式だということさえわかってしまえばつかみどころのない曲ではない。あと独特のベルトーンもどきさえしっかり認識していけばテンポもなんとかとれる。この曲を難しくしているのは実は付点のリズム(付点8分+16分、場合によっては付点4分+8分も)がルーズになってしまうととたんに拍が不明になる点だね。

音楽の楽しみ

四分音符と言う言葉を知らなくても楽譜上に四分音符が書かれていればそれがどういう役目を果たしているのか、どういう演奏を指示しているのかさえ知っていれば演奏には大きな問題にならない。楽譜上の決まりってそういうことだよね?楽語ももちろんそこに含むものとして。そこは基本として、じゃぁ楽譜に書かれていないことをどう読み取るかっていうのは解釈の問題だよね。文章で言うところの行間を読む力ってやつ。こうなってくるとその曲が作られた時代性や作曲者の個性や認識を知らないとならない。音楽の本質的な楽しみっていうのはそういうものを読み取ったうえで、だから自分はこう表現するってところにあるとラフは思っているのだ。そういう表現の手札をいろいろ準備して演奏に備えるってのが練習ってもんじゃないのかな。

ちなみに僕は練習って嫌いだけれどもね。

「断章」

曲の種類をタイトルにしている(「交響曲」とか「前奏曲」とか)のだと思われるが「断章」と名乗る曲がある。吹奏楽で有名なところではネリベルの「交響的断章」。「断章」なんてかっこいい日本語訳が付いているが英語では「fragment」であり、つまるところは「断片」なのである。「断片」と言うからには曲としては未完成ということなのか?曲の一部分だけの未完成のものがそれとして完成とされている。そういうものが曲として立派に成立して演奏されているのだ。

文学や美術においてそういうものがあるか?「未完の遺作」や「作りかけ」で放り出されたもの、「習作」といったものはあろう。だが最初から未完成にして完成と名乗るものがあろうか。「ミロのヴィーナス像」みたいなものもあるけれども、あれはあれで一度完成されたものの何らかの事故や事情で一部が欠けたものだよね?最初から腕がなかったわけではないよね?あ、新約聖書の「黙示録」なんか幻想文学の一種だと思うけれどもあれが「断章」みたいなものか?

「交響的断章」なんて言われると厳めしいけれども、なんのことはない「symphonic fragment」だよ。

S吹奏楽団リハ

S吹奏楽団リハ。本日はトロンボーン4名全員そろった。当然スイートメモリーズの練習。イントロのアンサンブルがまだまだ決まらないので合宿では特訓部屋行きですかね。ロリの歌は個人的にはなんとかなってきたかな。テンポが速くなってきたらブレスのタイミングをはかればなんとかなりそうな予感。

アウェイでチャック全開でチューリングマシンの日曜日

昨晩早く寝たもんだから、朝4時には目が覚めていた日曜日。

午前中アウェイでアンサンブルリハ2回目。前回よりも大分曲の見通しが良くなった。なんとかなる気がする。練習後にトイレに行ったら社会の窓がずっと全開だったことに気付く。オーマイガー!気付いたけれども指摘しなかった皆さん、優しさをありがとう。

午後は雨降ってきたので家で映画「イミテーション・ゲーム」を鑑賞。ITを生業としているものとしてアラン・チューリングを知らないわけにはいかないよね。今日のコンピュータの原型を作った人ね。ま、彼が同性愛者だというのはよく知られていることで、映画でもそのことが描かれているけれども、多分に脚色演出されている。別にそのことを悪いとは思わないよ。エンターテイメントとしてきちんと成立させた脚本は見事!

「魔女の宅急便」と「動物詩集」

ジブリのどの作品が好きかと問われればラフは「魔女の宅急便」だ。
話は変わって、合唱をやっている人にとって白石かずこ作詞、三善晃作曲の「動物詩集」は有名作品。

「魔女の宅急便」の人語を話す黒い小猫の名前は「ジジ」。一方白石かずこの「動物詩集」に登場する「ジジ」は人間の女性に恋をするゴリラの名前である。じゃ「動物詩集」に登場する黒くてすばしこい小猫の名前はというとこれは「ピッチ」という。「魔女の宅急便」に登場する「ピッチ」は、鳥かごに入ったネコのぬいぐるみを届けた家のカナリアの名前。

ジジ ピッチ
魔女の宅急便 黒い小ネコ カナリア
動物詩集 ゴリラ 黒い小ネコ

ちなみに三善晃といえばアニメ「赤毛のアン」の主題歌とエンディングの作曲者でもあるよ。