「おんぷれ」とは

仕事では「おんぷれ」といえば「オンプレミス」(情報システムの自社運用、クラウドの対立概念)のことであるが、S吹奏楽団では次回の演奏会で演奏する「音楽祭のプレリュード」のことである。どちらの意味でも最近よく耳にする言葉なので時々一瞬混乱する。

ツェルニー練習曲集

ベートーヴェンの弟子にツェルにーという人がいました。ピアノ弾きにはおなじみですよね?しかもどちらかというと嫌な方面で。膨大な数の単調な練習曲を量産した作曲家で、ピアノ弾きは「30の練習曲」「40の練習曲」「50の練習曲」「60の練習曲」と進めていく練習曲。彼の練習曲は前述のみだけでなく、とにかく大量の練習曲が残っています。練習曲以外の作品も少ないながらあるんですが、いかんせんあまり楽しいものではない。ツェルニーの練習曲って楽譜を見ただけでもううんざりするような曲が多く、だいたいつまらないということになってます。ところが後期の練習曲になってくるとロマン派に入ってくるので妙に情緒的な和声進行だったり華麗だったりする練習曲も出てきて、弾けるとめちゃくちゃ楽しいものがある(内容はあいかわらずたいしたことないですが)。興味のある方は「60の練習曲」あたりを聞いてみる、あるいは弾いてみてください。演奏会に出しても十分通じるような魅力的な曲があることにびっくりするかもしれません。あたかもリストのような、というか、そもそもリストはツェルニーの弟子だったな。

ツェルニー練習曲をやっていて絶対これは無理だと思うのがメトロノームのテンポ指定。とにかくめちゃくちゃ速い。指定どおりに弾くのはもはや練習曲の域も超えてしまっている至難の技。もし弾けたとしても曲芸レベルである。ツェルニーのテンポ指定が今のメトロノームとは違うもので記述されたのかと思うくらいだ。しかし、今日使われているメトロノーム(いわゆる1分間あたりの刻み数を基準とするメルツェルのメトロノーム)はベートーヴェンの時代に登場し、彼によって音楽のテンポ指定として使われるようになったものである。弟子であるツェルニーも当然メルツェルのメトロノームのはずだ。自分のピアノの師匠はそういうわけで、レッスンにおいてツェルニー練習曲に関しては指定されたテンポの2/3で弾ければテンポに関してはとりあえずOKという具合だった。

とりあえず、今日覚えてみてもいい知識は、古典派からロマン派にかけて

ベートーェン – ツェルニー – リスト

という系譜があるということかな。

ロマン派の音楽はいつから始まったのか?
古典派とロマン派の境界はどこかということだけれども、そもそもが音楽を歴史的作風で分類するのにはっきりとした境目があるわけではなく恣意的なものですよね。もし、古典派とロマン派の境にかかわる話をする場合は、どう定義したかを話者同士が了解しなければなりません。というわけで、上記記事にリンクをはっておきますが、ラフは特に断らない限り、この記事中の(B)を基準とする、つまりベートーヴェン後期からロマン派へ移行が大きな流れとなったと考えています。

stringendo を無視するな

S吹奏楽団の初見大会とかでも思うのだが、多くの人がなぜか無視する音楽用語の一つが、 stringendo だと思う。 stringendo と書いてあったらテンポが上がっていくもんだろうがと俺は常々思っているのであるが、テンポが上がる楽語だと知らない人が多いようだ。というか、はっきりと書いてあっても知らないからか気にもしていないようなのだ。 ritardando とか allargando がテンポゆっくりになっていくのと反対に、 accelerand がテンポ早めていく語であるが、 stringendo もテンポ上がっていくんだよと強く主張しておきたい。無視してはダメだよ。

吹奏楽の世界では、もはや定番であり多くの人に支持されている酒井格の人気デビュー曲「The seventh night of July」(通称「たなばた」)、この曲の最後にもはっきりと stringendo が指示されている。にも関わらずテンポが変わらずに終わってしまう演奏をあまた聴いてきた。自分はこの曲の最後に指示された stringendo に、いきいそぐ青春の生き様、青春のほとばしり、駆け抜ける青春の思い出を感じたいのであるが(そうあればこそ酒井格が高校生のときに書いた作品ゆえのみずみずしさだと思う)、それを最後までインテンポ(変わらないテンポ)で演奏された日にゃ、「お前ら(演奏団体様)の青春は、そんなにのほほんとした緩みきったパンツのゴムのような世界で終わってよかったのかよ」と突っ込まずにいられない。テンポを上げて終わる、こういうところにこそ、たなばたの魅力があると俺は信じているのだ。そういうことに思いをはせてこその音楽じゃないのか?と。

ゲーム音楽中心の吹奏楽演奏会

元上司が所属している吹奏楽団の演奏会チケットをいただいていたので聴きに行ってきましたよ。「冒険」がテーマらしく、さる有名なゲーム音楽を中心にがっつり聞いてきました。

電子系ゲームというものをほぼ一切やらない自分はあまりゲーム音楽と言うものに興味がない。商業的だから優れていないとか、陳腐だとかそういうことを言っているわけではない。あくまでも個人的に耳にする機会が少なかったから興味があまりないというだけだ。ラフが思うにゲーム音楽に面白さを見出すのならば、デジタルな音楽をアコースティックな楽器で演奏する面白さなのかな?

今日の演目はゲームに興味がない人にもわかりやすいようにスートーリーの語り付きでした。いや、聞いていても知らない単語ばっかりで全然ストーリーついていけなかったけど。古の呪いがどうのこうの、光の玉がなんとかとか。

我思う、ゆえに我あり

別に哲学に興味があるわけではないし、デカルトに傾倒しているわけでもない。けれども「我思う、ゆえに我あり」は自分にとってなにかと命題にはなっている。私と言うものは何か?究極に問い詰めてみて、でも今こう考えている自分と言うものだけは確かだとかいうことだよね。ラフは好きな対象事象についてもこれをあてはめたい。とりわけ「音楽」。本当に自分は音楽が好きなのか?と自問してみたときに「好きだ」と即答する自信は今はない。何も省みることなくイノセントに「好き」と言えるようなものがはたして本当に好きなのかは疑問だと思う。一度は疑え、自分にとってそのものが本当に大事なことなのか問え、分からなければ問い続けろ。自信を持って好きと言えるために。

ちなみに、ラーメンが好き、カレーが好き、とかいう程度の「好き」は際限なくあるけどね。「音楽」に関してはそういう「好き」とはまた違うんだよね。もっと屈折した「好き」なんだよ。なんでかね。

俺ってめっちゃ面倒くさいか?

wikipediaの「我思う、ゆえに我あり」の項

ロリへの遠い道

S吹奏楽団リハ。アルメニアンダンスpartIIの最後の曲「ロリの歌」がまったく吹ける気がしないままかれこれ数か月。なんでこれが吹けないのか。ちょっとまともに落ち着いて譜読みするしかないか。結構いい加減になってしまっているから走るんだろうな。吹けてないからごまかしているだけ。2月の合宿までにちゃんと譜読みをするぞ。譜読みをするぞ譜読みをするぞ。

トロンボーンってこんなに素敵な音がするんだ

今日はN君が所属しているトロンボーンアンサンブル団体の演奏会を聞きに横浜まで行ってきた。毎年1月に演奏会をやっていてラフの演奏会聞き初めはほぼ毎年この演奏会だ。この団体の演奏会を聞くたびに、あぁトロンボーンアンサンブルの音色ってこんなにステキなんだな、自分もこんな風な音を出してアンサンブルしたいなって思うんだよね。いつも楽しませてもらってるよって伝えると、N君は自分は全然ダメでついていくのが必死だけどっていうんだけれども、いやいやそんなことはない、この団体でやっていけているんだからN君がダメなわけがないのだ。すごいのだ。もう彼らの演奏はホント羨望の対象だよ。なんでそんな素直な音色が出せるのかね、なんでそんなにピッチが合うかね、なんでそんなに縦がそろうかねとか基本的なところから感心してしまう自分の技術的未熟さがいやになるよ、まったく。

演奏会に来ていたK君と久々に会った。彼とはかつて同じ団でトロンボーン吹いていたんだよね。会うのはもうかれこれ5年ぶりくらい?元気そうで何より。最近仕事が落ち着いてきたのでまたどこかで吹いてみたいとのこと。自分の知っているところでいいなら紹介するよ。

アウェイなリハ

午後、アンサンブルでお手伝いすることになったT吹奏楽団のメンバーさんとアンサンブル練習初回。ネリベルむつかしいね。金管3重奏はかつてやったことあるんだけれども、今回は金管12重奏。拍の刻みがわからなくなるんだよね。シンコペーションの合間に他のパートが音を入れることで結果として刻みを作るっていう手法が多くて、みんなのテンポ感が一様でないとあっという間に崩壊する。自分のパートは一応みてきたけれども、合わせるのは大変だ。大丈夫かな。

アンサンブルの練習だけだとあれでしょ?と誘ってくれたSちゃんのいわれるがまま引き続きT吹奏楽団の合奏練習にも参加させてもらった。みっちり合奏。S吹奏楽団の練習がいかに楽かを実感。初見だったけれども面白い曲を体験できて楽しかった。

ついでにずうずうしくも、T吹奏楽団の新年会にまで顔を出させてもらっちゃった。T吹奏楽団ってのは職場吹奏楽団なんだけれども、職場が同じ(グループ会社を含む)っていう人々の集まりって一般団体とは違った点でいろいろおもしろいもんだなぁと思いながら話を聞かせてもらっておりました。それにしてもうらやましいほどの飲み会参加率だなぁ。

作曲者の解釈が唯一の正解だと誰が決めた

 先日、S吹奏楽団のSさんとMちゃんと雑談していた時に、「クラシックって楽譜に書かれている通りにやるだけだからつまらない?」という話題になった。

 楽譜に書かれている通りに再現することがクラシック音楽の奏者の役割なのか?作曲者の解釈のみを再現できれば正解なのか?それ以外に正解はないのか?自分はそんなものは(クラシックだろうがポップスだろうが)断じて音楽ではないし、自分はそんなつまんないことはしたくないと久々に熱く激しく突っ込んだ。

 作曲者の意図しているところをくみ取り研究することは大事だけれども、じゃあ自分はそれに加えてどんなことを表現したい?自分しかできないことでどうすればもっといい演奏(作品解釈)になる?って考えたいし、そうしてきた。

 こういうと、自分らしい演奏=自分勝手な解釈と勘違いする人が出てくるんだけれども、そういう人はたいてい作曲者の意図しているところと背景をちゃんと研究していない。そう演奏する必然性を自分できちんと説明できるか?単なる独りよがりで恣意的な素人演奏は聞くに堪えんというか、作品を台無しにしてしまう。

 なんだかさぁ、こういうことを言うと、「(素人なんだからさぁ、)そこまで考えて演奏しなくてもいいじゃん、もっと楽しくやろうよ」とのたまう輩が出てくるんだけれども、それは志が低くないか?というかそれじゃそもそも音楽をやるレベルにまで至ってないよね?本気で音楽を楽しむ気ないよね?とか俺は思うんだけれども、それはとんがりすぎか?

管楽器奏者にとっての一種の夢としての循環呼吸

管楽器は基本的に口から息を吐くことで音を鳴らすわけだ。ということは、長い音符やフレーズで息が足りないという事象に遭遇することがある(ラフの場合はわりと高頻度で遭遇している)。どこかで息を吸わなきゃいけないんだけれども(ブレスという)、どこでブレスを取るかが結構シビアなことがあったりする。

そこで、管楽器奏者の一種の憧れとして、循環呼吸というものがある。鼻から息を吸いながら同時に口から息を吐き続けるという技だ。そうなのだ、これさえマスターすればブレスをとらなくてもいい!!どんなに長い音符でもどんなに長いフレーズでもブレスすることなく吹き続けられる。

この循環呼吸というものが果たして実際にできるものなのかというと、小数ながらプロ・アマ含めてできる人がいるらしいのだ。もちろんラフは循環呼吸なんてものはできないし、できる人に直接会ったこともない。「○○さんは循環呼吸ができるらしい」とかいう噂を聞く程度なので、ひょっとしたら都市伝説なのかもしれない。そうは言っても、循環呼吸は管楽器奏者が一度は夢想する憧れの技術なのだ。

ところで、この循環呼吸、鼻から息を吸って口から吐き続けるというものであるが、フィジカルにポンプの役目をするものがなければそんな現象が自然に起きるわけがないのは自明だ。おそらくその器官は肺であろう。つまり鼻から吸った息をいったん肺に入れて、それをそのまま口から吐く。そもそも人体の仕組みとして呼吸の必要性としていったん肺を介さない限り血液への酸素供給ができない。肺を介さない循環呼吸であるとしたら結局は酸素供給不足で窒息してしまうことになる。そうなると、やはり肺を介することになるのだが、気道においては方向が違う「吸う息」と「吐く息」が同時に流れていることになる。そういうことは可能なのだろうか?循環呼吸というのは現実として本当にできるのであろうか。

そもそも、現実にはブレスでザッツ(出だし)をそろえるとか、あえてブレスを有効活用している場合もあるので、循環呼吸(なる夢)にそこまであこがれる必要はないのではないか。循環呼吸ができなくても優れた奏者というものはいるんだから。

余談だが、オーボエ奏者の友人が言うところによると「オーボエは息を吐ききらないと息がすえないから苦しい」という。