まだまだ、スマートスピーカー初心者だけど、ベッドわきに置いているスピーカーがある日こういう事態に陥ることがありうるかもしれないという、はらはらドキドキ記事リンク集。
■ Amazonのアレクサにまつわるゾッとする話。夫婦の会話、他人に勝手に送っちゃった。
■ Amazon Echo、真夜中に大音量で鳴り出す —— オーナーは外出中で警察が出動
まだまだ、スマートスピーカー初心者だけど、ベッドわきに置いているスピーカーがある日こういう事態に陥ることがありうるかもしれないという、はらはらドキドキ記事リンク集。
■ Amazonのアレクサにまつわるゾッとする話。夫婦の会話、他人に勝手に送っちゃった。
■ Amazon Echo、真夜中に大音量で鳴り出す —— オーナーは外出中で警察が出動
たまには、世間の動きにおもねった話題をとりあげるのもよかろう。サッカーのワールドカップとやらが繰り広げられている次第。今朝もというか、午前0時から日本の試合があったらしいが、見てはいない。日曜日の夜遅くだというのに視聴率が3割超えていただと?おぉ、お祭りなんだなぁ。まぁ、それはいい。今日、月曜日。仕事を休んだ人は、その理由が何にせよ、サッカーの応援をがんばった人(かもしれない)認定は免れまい。(と、サッカーそれ自体の話題は取り上げないのはいかんせん自分の興味のなさゆえ)
そういうわけで、個人的にはこっちのニュースの方が今日の注目であるよ。画像きれいだよ。
【渦巻く木星の雲 接近画像公開】NASAが無人探査機ジュノーが13度目の木星へのフライバイ(接近通過)時に撮影した、木星北半球の雲の渦の画像を公開。ジュノーがとらえた圧倒的な画像も紹介。 https://t.co/K6vRYXYobg— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年6月25日
そういえば先日、酔っぱらってエロトークになったとき、自分が「ていん、ていん」と連呼したらしくて、「それはなんだ?」と問われた。ほら、あれですよと、手でそのしぐさをしたら、「それは『しゅいん』」と突っ込まれた。「手淫」。そうかぁ「しゅいん」と読むのか。この年にして初めて知ったよ。「御しゅいん帳」みたいだねと言ったら、「このばちあたりが」と。
![]()
1200年にわたるローマ史の軽めダイジェスト。「教養としての」とついていることから推察されるように、「ローマはなぜ帝国を築けたのか」「ローマはなぜ衰退したのか」の2点について、ローマ史のエピソードを通じて考察し、現代のわれわれはそれをどう生かしていくかというスタイルで記述されている。よって解釈が常に「現代のわれわれから考えるに」というフィルターがかかっているのだ。ゆえにいかんせん説教臭い。「ローマ史」の読み物としての面白さは塩野七生の「ローマ人の物語」の方が圧倒的に上。もっともそれは塩野七生はあくまでも作家として記述しているわけだし、臨場感があって面白いのは当たり前なんだけど。でもまぁ、教養として知っておくとよい最低限のローマ史の知識はこの本で得られるし、ローマ史の流れをざっと復習するにはお手軽でいいんじゃないかな。
![]()
ヒトゲノム計画とか一時期流行っていたけれども、じゃ今結局何がどうなったの?ってところをヒト遺伝学を中心に述べたサイエンス啓蒙書。DNAに書かれている情報が全部わかったからと言って、克服された病はまだ一つもないという事実とか、犯罪者遺伝子が判ったとかいう荒唐無稽なことはありえないとか、ゲノム計画で神が意図したもうた計画をお手軽にくみ取れるようになったはずなんて思っていた人には残念な報告かもね。じゃゲノム計画は無駄だったのかというと、全然そんなことはない。分かったことだっていっぱいあって世間に還元されているんだよ。作者がイギリス人ということもあってヨーロッパの話題がダントツに多いのはご愛敬。ポストゲノム時代において適切なサイエンスリテラシーを身に着ける必要があるという警鐘が一番ためになったかも。また脚注が作者の人柄を反映していてすごく面白い。とくにスパイダーマンの下りはニヤッとした。
こんなレシピを見つけた。
書くことがなければ、書くことがないと書けばいい。
ん~~、書くことが本当にないのか?何にもない一日を過ごしたのか?と問われると、地味なことはいろいろあったけれども、書くネタとしてまとまるものがない。最近平日を中心に更新するようにしているけれども、はっきり言って最近書き散らしていることってホントつまらない。せめて書くからにはオチをつけた小話くらいにまとめたいというのが本音。ただこんなことがあったとだけ書くのは不本意である。不本意ならやめてしまえ?
![]()
一時期大ブレークした数学ノンフィクションをようやく読んだよ。数論の出来はじめから、フェルマーの予想(彼自身は証明したと言っているが、紙面が足りなくてここには書けないとだけ走り書きを残している)、350年にわたる証明へのチャレンジの歴史、数学者ワイルズによる証明の道のり、そしてフェルマーの最終定理証明後に残されたものは?。モジュラーあたりから証明の詳しいところは分からなくなったけれども、背理法、帰納法といったことさえわかっていれば大筋を見失うこともなく読み進めていける。数学上の証明ってこんなに厳しいものなんだなぁと思うものの、それでもチャレンジせずにはいられないってところが人の人たる所以でもあるんだなぁ。そして多くの日本人数学者の業績もワイルズの証明に寄与してるんだなぁとか思いながら一気に読んだ。
職場のN課長が「通勤が面倒くさい。どこでもドアか、空飛ぶ自動車、開発されないかなぁ」とのたまった。実現の可能性という点では後者に断然分があるわけだが、「空飛ぶ自動車」を「地面を走れる飛行機」と考えればもはや実現されているものと言える。実際に通勤で使えるかどうかは別問題であるが。