新居に引越して半年、やたらと皿(とか丼とか)を割っている。新居のキッチンが狭いからうまく動けなかったり、洗い終わった器を不安定な置き方をしてしまったりとかで、とにかくバンバカ割っているのだよ。そのたびに、またやっちまったと悲しい思いを繰り返している。気に入りの器ほどよく使うからどれだけ買い足しても割る割る。そして、使い勝手がいまいち、あるいはあまり好きではないので使っていない器ばかりが残っていく……。もう陶器の器はあきらめろということか。プラスチックにしろということか。ようこそ給食の世界へってか。
生存報告会 〜 挽肉と小松菜の胡麻オイルパスタ

生存報告会 〜 鮭フレークおにぎり

生存報告会 〜 厚揚げと野菜あんかけ丼

部屋の家具配置を変更したいのだが
引越をしてかれこれ半年は過ぎたんだけれども、新居の部屋の家具配置は在宅勤務を前提に決めたのですよ。要するに、在宅勤務時のオンライン会議でバーチャル背景を使わなくても無難な背景となるような作業机の置き方を第1優先事項として決めたと。
WEBカメラでの物理的に無難な背景といえば、もう壁かカーテンしか思いつかなかったので、とりあえずカーテンが背景になるようにしてみたんですよ。作業机に向かって背後にカーテン。カーテンの後ろにはもちろん窓があるわけで。で、その窓は南に近い方向なんですね。日当たりが悪くないわけですよ。(ちなみに、前の家は日当たりがすこぶる悪かったんだけれども、それに慣れきってしまったため、今の明るい部屋にいるのはいたたまれなく恥ずかしい)
作業机に向かって前面にもちろん作業用モニターがあるわけだけれども、背後の窓からの光がまぶしくてモニターが見えない。作業ができなくてイライラするので、仕事中はカーテンを閉めているわけですよ。仕事中だけではなく、プライベートのPC作業(オンライン動画鑑賞も含む)も同じモニターを使っているのでほぼ部屋にいるときはカーテンが閉まっているわけですよ。つまり天気のいい日中部屋にいるときはほぼ薄暗い部屋で生活しているわけですよ。在宅勤務を一義にしたのに在宅勤務に難儀しているなんて本末転倒じゃん?それになんか南向きの窓、もったいなくない?
なので、窓を背後にしない机の配置に変えてみたいと思っているんだけれども、実際いい配置思いついたとしても、家具を今さら移動するのはしんどいなぁ。あぁ俺は結局薄暗い部屋から脱出するのは無理な闇にうごめく生命体になってしまったのかと思ったり思わなかったり。
生存報告会 〜 ミルクパスタ

生存報告会 〜 モヤシナムルと野菜あんかけ丼

ピアノ楽譜物色に出かけた
先日ね、ピアノの楽譜を物色しに銀座のヤマハに行ってきたわけですよ。ピアノの楽譜を見に行くなんてすごく久しぶり。
で、楽譜売り場をウロウロしていたら「ブルグミューラー25の練習曲」を見つけてしまった。いや、もちろんピアノを習い始めたころに使っていたボロボロになった楽譜は今でもあるんだけれども、当時の先生と子どものころの自分の謎の書き込み(ドレミとか音符に書いてあったりするがそこそこに間違えていたりもする)で読みにくい状態なので、いっそのこと新しく買っちゃおうと思って買いました。びっくりすることに1冊700円くらい。25曲入りなのに安い、安すぎる!!愛らしい素敵な曲集をこんなに安く手に入れちゃっていいのかしら?と思ったり思わなかったり。家に帰ってから、昔のボロボロ楽譜の方の値段を見たら300円だった(もちろん当時は消費税なんてなかった)。遠足のおやつ代並みか。新旧を比べてみると曲タイトルの日本語訳がちょっとずつ違っていた。「スティリアの女」は「シュタイヤー舞曲(アルプス地方の踊り)」になっていたり(原題:La Styrienne)、「帰途(かえりみち)」は「再会」になっていたり(原題:Le retour)。集大成でもある終曲「貴婦人の乗馬」は単に「乗馬」になっていた(原題:La chevaleresque)。
生存報告会 〜 海苔佃煮入り中華風豆腐粥

生存報告会 〜 パスタ入りオムレツ
