読了:ネットワーク超入門講座 第4版[三上 信男]

幅広い知識がやさしく学べる入門書のベストセラー!図解と丁寧解説で企業ネットワークの重要事項と全体像を理解しよう。最新事情に対応。写真も多数掲載。

1 ネットワークの全体像/2 LAN超入門/3 WAN超入門/4 スイッチ超入門/5 ルータ超入門/6 セキュリティ超入門/7 VoIP超入門/8 無線LAN超入門

自分は基本的にはソフトウェアエンジニアだと思っていて、ITインフラの知識が決定的に欠けていることは昔から認識していた(ITインフラって何?それっておいしいの?レベル)。いやソフトウェアエンジニアであろうと、IT業界の片隅に籍を置かせてもらっている以上は、ITインフラであるネットワークの基本を知らないのは由々しき問題であるとはうすうす感づいてはいた。そこでようやく重い腰を上げて取り上げたのが本書。「入門」と銘打っているからには本当に基本的なことしか書いていないんだけれども、ふわっとしかわかっていなかったラフのITインフラに関する怪しげな知識を具体的に整理できたので、読んでよかった。そもそも、ネットワークというものがどのように組まれているのか全く知らずにセキュリティとか議論するって、基盤工事がちゃんとされていないうえに家を建てるようなものだしね。

情報処理の試験でネットワーク図によく出てくるL2スイッチとかルータとかファイアウォールとか、まぁ機器をつないでいるハブみたいなもんで、それぞれ何となくこんなことやっているんだろうなぁというくらいの認識でこれまで挑んでいたのだ。つまり、なんでそういう風なネットワーク構成になっているのだとかいうその意図や背景となるものについては詳しくは分かっていなかったのだ。そういうわけで、本書の第2章から第5章は本当にすごく役に立った。あ、そういう機械だったんだなと。マシンルームとは縁遠く本物を見たこともないラフには、具体的にそれぞれの機器の写真も掲載されていて(どの機械も平べったい四角でケーブルを差し込む穴が側面にいっぱいあるだけの似たようなものばかりではあったものの)、現実に存在していたんだという衝撃もあった(まぁそういう物理的な装置の存在を知らなくても使えるというのがネットワークのすごさとも言えるが)。

とりわけ役に立ったのは、それぞれの機器がOSI基本モデル(覚えるのが面倒くさくてラフがずっと苦手意識を持っていてなんとなくしか理解していない代表)のどの層担当の機器なのかが整理されていたこと。これがわかってくると、俄然おもしろくなった。また、時代はIPv6に移ろうとしているとはいえ、まだまだ現役のIPv4のIPアドレスのルールも詳しく説明されていて、自分で計算しながらどうやって決まるのか説明できるようになったよ。今までのラフの知識はIPv4のIPアドレスにはクラスA~Cくらいがあって(意味はよく分かっていないし、実際はEまであるということを知った)、プライベートアドレスの最初は192とか172とかが多いんだなぁ、サブネットマスクって何?とかいうレベルだったのだ。

あと、第7章のVoIPはこれまでまったく手つかずの分野だった。いわゆるIP電話の話。音声データと通常のデータが同じネットワーク上を流れていること(実は流す仕組みは同じだけれども、ネットワーク回線は物理的に分けるものだと思っていた)、そして音声データは通常データよりもシビアに優先されなければならないということが絶対的に重要であるとは!!今までの認識を覆されたよ。たかだか「音声」じゃんとか思っていた自分を強く恥じた。

本当に「超入門」だけれども、新しい知識を得るというよりも、苦手意識を持っていたから今までふわっとあやふやでしかなかったITインフラ知識を具体的に整理して理解することができたという点で、最近読んだ仕事関係の実用書の中では断トツに役に立った一冊だった。

ネットワーク超入門講座 第4版[三上 信男]
ネットワーク超入門講座 第4版[三上 信男]【電子書籍】

こちらの記事もぜひ!!