社会の窓

今どきでも「社会の窓」って使いますかね。全開とか。

昼休憩時にトイレの大きいほうを使い終わって、スラックスを引き上げ、チャックを上げて閉めようとしたら、パツンとなって、片方のチェーンにスライダーを残して、全開状態でにっちもさっちもいかなくなってしまった。

いや、実はこういうことつい一月ほど前にもありまして。告白すると実はこの半年ほどで体重が10キロも増えているんですよ。下腹部のふくらみでズボンのホックも留めるのにかなり苦労しているくらいだったから、チャックが壊れるのはまぁ予想すべき事態ではあったのだ。

ま、チャックは全開ですが、なんとかがんばっておなかを引っ込めてベルトの締め具合を調節することで、閉まっていないけれども正面からは開いてるようには見えない状態にはなるのでそれでしのいだのであるが。なんにせよ、社会の窓が全開なのが分かっていてそのままにしているというのはなんとも気持ちが落ち着かないものだ。

とりあえずやせよう。

S吹奏楽団プチ忘年会

Yさんの誘いで近所の食堂にてS吹奏楽団のメンバーでプチ忘年会。6人くらいの参加と思われていたところが、続々参加人数が増えて最終的には11人に。肉祭りメニューにビールワインウイスキー焼酎と堪能。

忘年演奏会

S吹奏楽団年末最後の練習は今年も「忘年演奏会」と題して、定期演奏会とは関係のない曲を初見で合奏して楽しむ練習会。飛び入り参加も可能な練習なので、団員以外のメンバーも含めて合奏。懐かしい元団員の顔もあってうれしいイベント。練習後は忘年会と称していつもよりも多目のメンバーで飲み会。

スタートはあいまいだけれども

一応彼氏と呼んでもいいのかなという相手はいるんだな。「つきあう」ということの定義がお互いにできていないので、まだ不安な部分はあるけれども、とにかくやっていこうという意思の確認はしたかな。

クリスマス

wish you a merry christmas!!

豚の角煮なんか作って、日本酒ちびちび、映画を見ながら一人クリスマス。以前映画館で見たはずなのだが、そのときは最初から爆睡してしまった「ダ・ヴィンチ・コード」を見たのだが特に衝撃もなく西洋世界史、キリスト教の歴史の表面をさらっとなでただけのくだらない駄作ミステリーだった。これだったら本物の歴史ドキュメンタリーとかの方が断然面白い。おそらく原作の小説は手に汗にぎる面白さなのかもしれないが、映画化したのは失敗なんじゃないの。

そういえば今日は有馬記念だったか。

3連休だが

金曜日、土曜日、日曜日と3連休。今日はクリスマスイブだけれども、特に何事もなく家でダラダラ過ごす普通の休日。朝っぱらから、手羽先カレーなんかを鍋いっぱい作ってみて(クリスマスだからとりあえず鳥という発想)、一人カレー祭り。

女子会

昨日は、S吹奏楽団のSさんの家でAちゃんとともに3人でワインを楽しむ女子会。ワインも料理も堪能したけれども、一番はやっぱりおしゃべりだね。いやぁ楽しかった。こういう機会にいろいろと話してその人の考え方を改めて認識すると、自分以外の考え方っていうものがあることがわかってとてもおもしろい。時間をすっかり忘れて気が付いたらもう終電がなかった。Aちゃんの旦那が車で迎えに来たので便乗させてもらっちゃった。

飯炊き男

なんですね、すずめの涙とはいえもらえるだけはまだずっとありがたいボーナスというものが出ましてね、何をとち狂ったか圧力鍋を衝動買いしてしまったのだ。豚の角煮や牛すじを料理したいという目的もなく、とりあえずアイテム買いしたもんだから、何を作りたいということはなく。とりあえず米はあるからと白米を炊いてみた。これが、もちもちでおいしかったのだ。今は暇さえ見つけては圧力鍋でご飯炊いてるんだ。準備から蒸らしまで含めても30分かからずひょいひょい炊ける。炊いては冷凍し、ついでだからともう1回炊いてみたり。もう狂ったように飯を炊いているのだ。レンジで温めればまたもちもち状態になるので冷凍庫がご飯だらけになってきた。もう電気炊飯器はいらんかも。土鍋で炊くご飯もおいしいと聞くから、今度は土鍋でも買うかも。

いやまぁ、無計画といえせっかく圧力鍋手に入れたので、とりあえずレシピ本でも買ってきて、せめて豚の角煮くらいは作ってみるか。年末年始の課題だな。

僕は英語ができない

先日受験で撃沈したTOEICのスコアが出た。恥を忍んで告白しよう。400点台だった。会社が新卒社員に求めるスコアが600というから、まったくダメなわけだ。英語に対する苦手意識はずっとあったわけだけれども、やっぱりダメだったんだなぁと改めて認識したしだい。なんにせよ、日常的に英語を本気で勉強しているわけでもないのだから、スコアが低いのは当然ではあるが。