これは良書か、悪書か。時代の流れで変わる、価値観の正解。ロマン、希望、洗脳、欺瞞、愛憎、殺戮ー1冊の書物をめぐる人間ドラマの数々!
取り上げられているのは、いわゆる奇書というよりかは、著者も述べているように、その当時一世を風靡した(現代から見たら)トンデモ本や偽書・ねつ造論文の類。ある程度本に興味を持っている人にとっては、目新しい話題は少ないかも。
YouTubeやニコ動に掲載したコンテンツを書籍にまとめたものだけに、本や歴史好きの人を対象としたものというよりも、雑学系ゴシップ的読み物という印象。超やさしいwikipediaって感じ?内容的な奥深さはないが、想定読者をはっきりと定めて著者自身がそこは割り切っているようだ。ただし、かなり調査をしたことは垣間見られ、また誤解がないような言葉の選び方や注釈のつけ方などとても考えられている。浅いからと言って手を抜かない著者の真摯な態度は好感が持てる。各エピソードのまとめで、オチをつけてきれいに着地させたものが多いのも気持ちいい。また畠山モグ氏のイラストがとてもいい味を出している。
■ 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語[三崎 律日]
■ 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語[三崎 律日]【電子書籍】
こちらの記事もぜひ!!
- 読了:奇書の世界史2 歴史を動かす“もっとヤバい書物”の物語[三崎 律日] (2022年8月9日)
- 読了:比較史の方法(講談社学術文庫)[マルク・ブロック/高橋 清徳] (2022年6月23日)
- 2001年宇宙の旅 (2019年1月6日)
- 読了:日本人の英語 (岩波新書) [ マーク・ピーターセン ] (2019年1月2日)
- 読了:量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために【電子書籍】[ 片山泰久 ] (2018年12月3日)