ラフも電子書籍リーダーで本を読むことがあるが、やっぱり紙の本派だな。たとえば、本棚から適当に一冊引き抜いて、パラパラとおもむろに開いたところから読み始めるなんてことが、電子書籍にはできないのだ。いわゆる「ちょい読」には電子書籍リーダーは向いていないと思うんだけれどもどうだい?もっとも最初から最後まで一方方向で読んで終わりにできる本は電子書籍リーダーに向いていると思うし、たくさんの本を持ち歩けるから便利だとは認めるよ。
カテゴリー: 読書
読了:グノーシス (講談社選書メチエ) [ 筒井 賢治 ]
前からずっと気になっている言葉だったんだよ「グノーシス」。キリスト教史に触れるたびに、たびたび顔を出す異端信仰ということだけしかわかってなかったんだよね。どんな考え方なのかまったく知らなかった。でさ、wikipediaにはこう書いてあるのさ。
分かる?ここに書いてあること読んでも俺は全然わかんなかったね。何をおっしゃっているのかしら?ってくらい読むのが苦痛。そうはいうものの、ここらでちゃんと勉強しておこうと思った次第で、最近こんな本を読んでいたのだ。
「グノーシス」はギリシア哲学や二元論的な世界観から生まれた、正統多数派キリスト教とは異なる福音信仰。そもそもが創世神話からして異なっているわけだから、そりゃ異端とされるわな。こんな具合。1:が正統多数派キリスト教、2:が一般的なグノーシスのキリスト論、3:がグノーシスの一派マルキオンのキリスト論。
1:至高神=創造神は、自らが造った人類を罪から救うべく、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。
2:至高神は、低劣な創造神が造った人類から、その中に取り残されている自分と同質の要素を救い出すべく、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。
3:至高神は、自らとは縁もゆかりもない低劣な創造神が造った、自らとは縁もゆかりもない人類を、純粋な愛のゆえに、低劣な創造神の支配下から救い出して自分のもとに受け入れようとした。そのために至高神は自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。
この説明ほど衝撃的なものはないよね。グノーシスってのはこういう考えなんだもん、びっくりするよ。ここまで違うんだと。正統多数派キリスト教からは異端とされる「グノーシス」を作者は時代背景から次のようにまとめる。
体制批判のごとく血なまぐさい熱狂もなく、殉教指令のごとく凍りつくような冷徹さもなく、単にギリシア哲学や二元論的な世界観を積極的に取り入れてキリスト教の福音を知的に極めようとした無害で生ぬるい運動。表現がネガティブにすぎるかもしれないが、つまるところ、紀元二世紀のキリスト教グノーシスとはこのようなものであったと言っても間違いではない。
紀元二世紀のローマ世界は、タキトゥスが「まれなる幸福な時代」と書き、同時代のローマ人でさえ「黄金の世紀」と呼んだ、そして後世が「五賢帝時代」と呼ぶ世界なのだ。その中で広がった「宗教」(=信じること)に「知」(=認識すること)を求めた考え方だったのだ。こんなワクワクする考え方を生んだ時代ってすごいとも思ったよ。
個人的大ヒット、すごく面白かった。「グノーシス」が気になって仕方がない人に「グノーシス」入門としてお勧め。
■ グノーシス (講談社選書メチエ) [ 筒井 賢治 ]
読了:人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病 [ ダニエル・E・リーバーマン ]
先ごろ読んだ「サピエンス全史」が面白かったので、今度は関連書籍として紹介された「人体600万年史」を通読。前者は歴史学者が哲学方面に進むのに対して、後者は人類進化学者が科学方面に進む。とにかく引用文献やコメントが豊富で(上下巻ともその3割は引用文献や注釈、1割が索引)、文献に裏打ちされた最新の人類進化史として読み応え抜群。
600万年前と言うのはわれわれの祖先が二足歩行をはじめたと推定される頃。もちろんホモ属はまだ誕生していない。そこから人類史を進化の面から詳述する上巻と、農業開始にともないこれまでの進化が引き起こした不具合のメカニズムとその対処法を検討する下巻。人類の歴史の多くの時間は狩猟採集民であり、農業を始めたのはほんの最近のこと。なので、狩猟採集民として進化してきたことが、農業の開始によりいろいろ不具合となって現れてきた(著者はこれを「ミスマッチ病」と呼ぶ)。進化は現在でも止まっていないためこれらのミスマッチ病が人類の進化に対して負の効果となってしまう(著者はこれは「ディスエボリューション」と呼ぶ)。多くの病気は産業革命を通した衛生面の改善や医療の進歩により克服されたが、「偏平足」「肥満」「骨粗しょう症」「親知らず」といった不具合(ミスマッチ病)は現在の文明生活習慣では克服は見込めない。人類はこのままディスエボリューションを受け入れるしかないのか?著者は現状の生活習慣は否定しないが、それでもなぜそういう不具合が起こるのかを子供には教育していくことの重要性を説く。
久々に、理路整然としていながらもわくわくできる概説ものを読んだ気がする。おすすめです。
■ 人体六〇〇万年史 上 科学が明かす進化・健康・疾病 (ハヤカワ文庫NF) [ ダニエル・E・リーバーマン ]
■ 人体六〇〇万年史 下 科学が明かす進化・健康・疾病 (ハヤカワ文庫NF) [ ダニエル・E・リーバーマン ]
読了:サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
ゲイツもザッカーバーグも推す、今読んでおきたいビジネス書ランキングにも入ってくる、巷で話題のユバル・ノア・ハラリ著・柴田裕介訳「サピエンス全史」上下巻を一気に読了。うん、確かに面白かった。こんなにもわかりやすい言葉で(翻訳もすばらしい)、発想の転換、既存の価値観を疑うことを読者に体験させるとはものすごい読み物だ。全史とあるけれども歴史を詳述したものではなく、ホモ・サピエンスが認識革命により想像上の概念を扱えるようになり、実体のないもの、コミュニティ、国家、宗教、イデオロギーとともに時代をたどってきた様を述べる。貨幣さえも「信用(クレジット)」に支えられているのだ。最後にはそんじょそこらのSFなんてものを超越した、今後のサピエンスの行く末は、もはやサピエンスという種(生命)を超えた存在に至るかもしれないという驚きの着地。これをこんなにもわかりやすく、しかも具体例を挙げて説明しているんだから見事としか言いようがない。一読を強くお勧めする。
個人的には上巻が際立って面白くて、下巻に入ると、あぁこの話は知っているけれどもなるほどそういう見方をするのね、で結論はそんなところに落ち着いたかという感じ。まぁ、結論は想像の域を出ていないけれどもね。それは分からないといいながら次の段ではそれを事実として話を進めるなど一部牽強付会なところもある。「既婚者が独身者や離婚した人たちよりも幸せであるのは事実だが」って「事実」なんだ(笑)。一番残念だったのは、キーワードでもあるサピエンスの「幸福」の定義があいまいなことかな。何をもって幸せというのか、もちろん著書の中でそれは一概には決められないと言い、「幸福度」を調査したレポートの紹介はあるけれども、あなた(=著者)が言うところの「幸福」とか指標としての「幸福度」ってなんやねんとつっこみたい。
■ サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
■ サピエンス全史(下) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
米原万理さらに
■ 心臓に毛が生えている理由
短編エッセイ集。考えさせられるものが多い。母親をおくる言葉がいい。
「読書感想文」なるもの
「読書感想文」ってあれはなんなんだろうね。読書をしたという証拠として集めているだけのもののような気がする。かえって読書嫌いを増やす原因になってんじゃないのかなぁ。本を読むことは楽しいし面白いってことを経験させるだけでいいのに、わざわざ何を書けばいいのか分からない「感想文」なるものを要求しているんだよ?「感想文」ってなんだよ。そんな曖昧模糊とした書き物を求めるなんて愚の骨頂だよ。本を読んでおもしろい経験をしたのなら、その本を他の人に勧める文章を書いてごらんって感じならわからなくもないけれども。そもそも、押し付けられただけで面白いと思わなかった本の感想を書けといわれたって「つまらない」しかないじゃん。
米原万里再読その3
■他諺の空似~ことわざ人類学
世界各国に似た意味をあらわすことわざがあるという羅列的な本書だけれども、そこから人間の生きざまを見出す試み。でもとりわけ面白いのは、そのことわざを紹介するための前座の小話や、政治批判。前者は米原が得意とする上質の下ネタ話、後者は2000年代前半の小泉政権によるアメリカ追従で国民のことをまったく考えていないでたらめぶりを痛快に突くもの。政治の話なのに時事問題につきものの古臭さというものがないということは、今現在もちっとも変ってないということか。なにせ、当時の幹事長が安倍氏なのだからさもありなん。
米原万里を再読中その2
■「パンツの面目ふんどしの沽券」
パンツやふんどしをはじめとする下着にまつわるエッセイ集。たかが下着にいかに人はこだわってきたかを楽しめる読み物としてまとめてある。学術書ではないので深みはまったくないけれども、雑多な文献の引用とそれにまつわる米原氏の軽妙なコメントで文化人類学入門としてはおもしろく読める。
次の二点が重要
・性器は恥ずかしいから隠すのではなく、隠すようになったから恥ずかしいと言う感情が生まれた
・騎馬民族は馬に乗りやすい衣装としてズボンを発明したのではなく、ズボンというものをはくようになったから、騎馬という行動が生まれた
さきにパンツありき。
米原万里を再読中
去年は米原万里没後10年でフェアをしていたんだけれども、著作が電子化されていたので、再読。ほぼ完全に内容を覚えていなかったので、初見のように面白く再読できた。自分の記憶力のなさにもびっくり。とりあえずまずは3冊読んでみた。
■「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」
冷戦中の「ソビエト学校」の同級生だった3人の友達を、ソ連崩壊後に探し尋ねる3つのエピソード。どの話も構成がうまくて見事。とりわけ、タイトルにもなっているアーニャのエピソードが深く考えさせられておもしろい。タイトルに含まれる「真っ赤」はドップリ浸かった「共産主義思想」のことでもあり、建前でしか生きていけない、建前であることさえわからなくなってしまう人生に対する作者の思いの複雑さは考えさせられる。
■「魔女の1ダース─正義と常識に冷や水を浴びせる13章」
祖国、郷土、言語を愛するとはどういうことなのか。さまざまな立場の人と自己を相対化することによって見出すことのできる価値の重要性。「チン・ボコ」を連呼するエピソードや「ヤキマンコ通り」のエピソードが自分の中でずっと引っかかっていたんだけれども、この本で読んだのか。
■「不実な美女か貞淑な醜女か」
「通訳」とはどんなものかをこんなにおもしろくわかりやすく、しかも具体的な例を引いて表したものが他にあろうか。とりわけ失敗談はやっぱりおもしろい。最近やたらAIが騒がれているけれども、自動通訳(翻訳)はまだまだ当分無理だろうな。