the summer solstice

 今日は夏至。北半球では一年で一番太陽が高いところを通る日(昼が長くなる)。昼間が長いと性欲が強くなるという説があり、夏至の日は北半球で人間の性欲が一番強くなる日になるのか。そうすると十月十日たった3月あたりの誕生日の人が多くなるはずなのだけれども、寡聞にして存じません。まぁ俗説でしょうね。

出産数(出生数)が多い月と少ない月は何月か・月別の出生率

 さて夏だ。「夏は来(き)ぬ」というよく知られた唱歌がある(といっても若い人たちは知らないかも)。歌の冒頭に「卯の花」とあるように卯月(陰暦の四月、現在の五月ころ)の歌だが、陰暦だと四月五月六月が夏なので、陰暦四月に「夏が来たよ!」ってよろこびを歌っている。夏至だと夏の盛りだから、今日この歌を取り上げるのはちょっと遅いか。

wikipediaの「夏は来ぬ」の項

 「夏が来たよ!」っていう歌なんだけれども、歌詞が(文語調)なので最後の「ぬ」を否定の意味にとってしまい「夏が来ない」と勘違いしてしまう人もいるだろう。上記wikipediaでも解説されているように、「来(き)ぬ」の部分を品詞分解(高校古典でやったよね)すると、カ行変格活用動詞「来(く)」の連用形に、完了の助動詞「ぬ」の終止形なので現代語だと意味が「来た」なのだ。

 ちなみにプラスアルファとして押さえておくならば、カ行変格活用動詞は「来(く)」の一語のみ(現代口語だと「来る」)。「来(く)」が連用形になっているのは、続く助動詞「ぬ」が連用形接続助動詞であるからで、また「夏は」の「は」は終止形を取る係助詞なので、最後の助動詞「ぬ」は終止形である。

 「来ぬ」を「来ない」という意味だと勘違いしてしまった人は、否定の助動詞「ず」の連体形の「ぬ」だと思ったからだろう。完了の助動詞「ぬ」の終止形と打消の助動詞「ず」の連体形はどちらも「ぬ」だがこの識別は試験(大学入試を含む)の定番。

 じゃ発展としてここからは試験には出ない古語作文。まず間違えてしまった人向けに打消の助動詞「ず」を使った「夏」が来るか来ないか問題は文語ではどうなるか。否定の助動詞「ず」は未然形接続助動詞なのでカ行変格活用動詞「来」の読みは「こ」になる。否定の助動詞「ず」が「ぬ」になるのは連体形なので、これで終わるならば係り結びの法則で連体形終止をとる係助詞があるはず。連体形終止をとる係助詞は強調の「ぞ」「なむ」に、疑問・反語の「や」「か」。

「夏来(こ)ぬ」((まさに)夏が来ない!)
「夏なむ来(こ)ぬ」((まさに)夏が来ない!)
「夏来(こ)ぬ」(夏は来ないのか?(いや来る))
「夏来(こ)ぬ」(夏は来ないのか?(いや来る))
(疑問なのか反語なのかは前後の文脈による)

であろうか。

 ちなみに、元に戻って完了の助動詞「ぬ」を係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」と使うなら助動詞「ぬ」の連体形は「ぬる」。

「夏来(き)ぬる」((まさに)夏が来た!)
「夏なむ来(き)ぬる」((まさに)夏が来た!)
「夏来(き)ぬる」(夏は来ただろうか?(いや来ていない))
「夏来(き)ぬる」(夏は来ただろうか?(いや来ていない))
(疑問なのか反語なのかは前後の文脈による)

 もっともそういう風に文法で決まっているからこういう解釈や意味だとするのは現代人のための手立てであって、本来的には「夏は来ぬ」で昔の人は文法なんて関係なく十分に意味が取れていたのだ。そういういろんな言い回しを系統だててまとめてみた後付けの体系が文法。

 参考までに強調の係助詞「こそ」を使う場合は已然形で結ぶので、完了の「ぬ」、打消の「ず」は次のようになる。

「夏こそ来(き)ぬれ」((まさに)夏が来た!)
「夏こそ来(こ)ね」((まさに)夏が来ない!)

本文中で「古文」「古典」「文語」、「現代文」「口語」という言葉を結構適当に使っているので、気が向いたら後で整理しよう。また文語作文の正確性は未検証。


「夏は来ぬ」をネットで機械英訳させてみた。

Google 翻訳

Summer will not come

「来ないよ」って未来の否定になっている。

Weblio 翻訳

I do not come in the summer

主語が自分になってる。「私は夏には来ない(行かない)」って感じか。

文脈なしの文語調日本語なので正確に訳せるとは思わないけれども、どちらにせよAI的にはやっぱり「来(こ)ぬ」と読んで、意味は「来(こ)ない」なんだなぁ。

「夏が来た」にして英訳させると

  • Summer came.
  • The summer is in.
  • Summer has come.

このあたり。唱歌のタイトルとしての「夏は来ぬ」だと3番目あたりがいいかな。

フォント大き目

最近スマホのTwitterアプリの文字が小さくて読みづらいなぁと思っていたんだけれども、アプリの設定でフォントサイズを大きくしてみた。スクロールせずに一画面に入る情報量は減ったけれども、ずっと快適に読めるようになったのだ(ひょっとしてこれは老眼とかいうやつか?)。ほんのちょっとした変更だったんだけれども、すっかりライフをハックした気になって調子づいている。

降り早まる

 今朝の通勤時に電車を降り早まってしまった。なんかボーっとしていて、職場の最寄り駅の1駅手前で思わず降りてしまったのだ。ホームに降りてしまってから「おや?」とか思う始末。そもそも、この駅と目的の駅とでは車両のドアが開くのは反対なのになぜ気が付かなかったのだろう。俺ってばうっかりさん。

明け方にベッドの上でぼくは凍死したくないと思いたかった

 6月になったことだし、睡眠時の掛布団を夏用の薄いものに変えたんだけれども、いかんせん最近ちょっと肌寒い日々。明け方あまりにも寒くてこのまま凍死するんじゃないかと思いながら、でも更なる上掛けか布団は天袋にあるから出すのは面倒くさいなぁとそのまま強引に寝続ける。いや、凍死するんじゃないかと命の危機を覚えて、しかも何をすべきかわかっているのであれば、行動しろよ。ラフは、あぁこのまま死んでいくのかなぁと思ったら、死にゆくのにまかせてしまうタイプかもしれない。「死んじゃう」なんていうと、また彼氏に怒られるけど。

夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった[谷川俊太郎]

会社が斡旋している生命保険における同性パートナーの扱い

 ラフの職場では明確な同性パートナーに関する定め(あるいは提言や今後の方針とかも含めて)はない。とはいえ流行りの○○ハラの防止に関してはCSRを明確に宣言している。

 さて、会社が斡旋している生命保険がある。今年から、その案内に同性パートナーに関する事項が追記されていた。保険に本人に加えて配偶者も加入ができるんだけれども、この配偶者には「生計を一に」していれば同性パートナーが認められるとのこと。さらに保険金の受取人にも同性のパートナーを指定することもできる。もちろん別途関係を証明する書類が必要となるようだが(何の書類を指しているのだろう?)。

 時代は変わっていくね。うちは割とホワイト企業だよ(制度的にはね)。

平成生まれというだけで若いと思ってしまう昭和世代幻想

 演奏会後の打ち上げにおいて、さる団員が別の団員に「え?平成生まれなの?若~い!!」なんて言葉を発していたんだけれども、ちょっと待って!!平成だって30年はあったんだから、元年生まれだとしたらもう30なわけで小学生くらいの子供がいる人もたくさんいるんだよ。平成っていうだけで若いなんて思うのは幻想だよ、それこそ昭和の発想だよ、とつっこんでおいた。(とはいえS吹奏楽団のメンバーが概して高年齢に偏っているという事実はあるのだが)

 一時期若い世代がアプリのプロフィールにH〇組とか(〇には数字が入る。概して一桁。平成何年生まれとかいうことらしい)いう表現を使っているのをよく見かけたけれども、そのうち気が付けば「R〇組」とかいう世代が出てくるんだろうね。いや、そのころにはもっと違う表現が生まれているのかな。そういえば、平成18年に「今年はとうとう平成生まれがゲイシーンにデビューする」っていう震撼表現もあったなぁ。

なんとかPAY乱立

キャッシュレスは確かに便利だけれども、いかんせん昨今の「なんとかPAY」の乱立はなんとかならないのか。スマホにいろんなアプリを入れておいて、利用する店ごとに申告して手動でアプリを使い分けるなんてクレイジーの極みだよ。そんなことやってられっかというのがラフの感想。とりわけコンビニで使えるPAYに違いがあるのは本当にストレス。このオーバーヘッドでかなり消耗するというか、それが面倒で店に入るのをためらってしまうこともある。なんとかPAYをたくさん持つってことは、それだけ使い分けなければならない財布が増えることと同義でしょ?しかも店ごとに使える財布と使えない財布があって、それぞれの財布にはあらかじめチャージという名の行為によってお金を入れておかなければならない。楽天ペイなんかはクレジットカード連携みたいだから前もってのチャージはいらないのかもしれないが(いかんせんまだ使ったことがないからわからない)、すべてのコンビニで使えるわけでもなさそう(セブンイレブンが未対応?)。

Suicaが結構どこでも使えて万能感は断トツ。アプリをわざわざ操作してQRコードとか表示させる必要もないし。ただいかんせんSuicaは独り勝ち状態なためかポイント還元とかは特にしていないのが惜しまれる。

それにしても今秋に消費税が導入されてのキャッシュレス決済による還元の仕組みが今一つよくわかっていない。どの決済手段でもいいのか?どの店でもいいのか?どの商品・サービスの購入でもいいのか?どうやって還元されるのか?軽減税率との決定的な違いは何?仕組みが複雑すぎるよ。面倒すぎて物を買う気が失せる。

メルペイ、後払いでもセブン-イレブンで70%還元。しかも翌日ポイント | ハフポスト

マイナンバーカードが普及しないのは

最近すっかり読書感想文ブログになってしまっている。ついでにすっかり彼氏Rの話題が出てこないから「別れたのでは?」と思う人もいるかもしれない。そんなことはないのだ。Rは2月から海外赴任で日本を離れているため、会う機会が減ってしまっただけなのだ。別れてないよ。メッセージのやり取りもしてるしたまに電話もしてるよ。

さて、いつでもRの赴任先に遊びに行けるようにパスポートを取得しようと画策したのだ。そしたら取得には戸籍謄本がいるんだね。まぁ家族分を必要とするわけじゃないから戸籍抄本でいいと思っているんだけれども。ふ~ん、戸籍は本籍地でしか取得できないんだ。なるほどなるほど、本籍は確か実家だな。よし、こういう時こそマイナンバーカードでコンビニ取得だ!!と勢い込んで調べてみたら、うちの実家の役所ではマインバーカードで戸籍は取れないと判明。えええええ!!!

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 利用できる市区町村

仕方ないから郵送で取り寄せか。郵便小為替が必要とか超面倒くさいんだけれども。ん?本人確認資料として、マイナンバーカードのコピーを同封?オーマイガー!本末転倒気味じゃん。頻繁に利用する書類の取得に対応するのはもちろん大事だけれども、めったに利用しないけれども必要な時は絶対必要という書類こそマイナンバーカードでコンビニ取得に対応して欲しいよ。

政府はマイナンバーカードの普及率を上げるために健康保険証としても使えるようにすることで利便性を高めるとか言いだしているけれども、保険証のように現在それで通用して困っていないものをマイナンバーカードでも対応したって(本人確認をより厳格に行えるという趣旨らしいが)「~としても使える」なんてものを対応したって普及率はあがらないよ。現在結構面倒くさいけれども、マイナンバーカードを使ったほうが断然便利っていうもので対応していかないと。

と、ぐちぐち言ってみる。ま、戸籍に関してはうちの実家の自治体が対応していないっていうことが問題なだけなんだけれども、そのことがマイナンバーカードそのものに対しての不満を募らせてしまうってという結果につながってしまって、普及に対するマイナスの感情を生んでしまっているんだろうな。今後のすみやかな対応に期待。

読了:この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫) [ 前田めぐる ]

サクッと読めるネット文章読本。SNSを中心とした媒体に掲載する、わかりやすい文章を書くための、共感を得る文章を書くための指南書。とってもわかりやすく読みやすく、しかも前向きで気持ちよく読める。そうだねぇ、こういう心持で文章を書けたらいいなぁと思った。凝った文章を書く必要はなく、自分の興味のあることを、人にわかるように書くにはどこに気を付けるかという点を改めて認識できた。いつでも気軽に手に取って、文章を書くということに対する気持ちを新たにしたくなる本。

この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫) [ 前田めぐる ]

読了:「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる [ 立花岳志 ]

情報化社会を幸せに生きるハウツー本というか、全体的に多幸感あふれるキラキラ人生指南書。ちょっとまぶしすぎる。

好きなことを仕事にしてたくさんのお金を稼ぎ、多くの人の幸せに貢献して心身ともに豊かに満たされて生きる人生

こういう人生を目指して生きてみませんか?というのだ。「好き」というか自分の興味のあることをブログを通して発信し続け、セミナーや勉強会を開き、やがて本を出版、人脈が広がり、お金も儲けられる。そして稼いだお金には感謝しながらより高みに向けて活かし充実した人生を送る。著者が成功してきたルートと経験を紹介して、僕みたいになりたくないですか?という。価値観の相違なんだろうなぁ、それはそれで幸せだろうけれども、それ以外にも幸せの道はあるよなぁ、というのがラフの感想。

科学的根拠などはないのです。でもこれが、宇宙の法則なのです。

こうまで言われちゃうと、ちょっと宗教がかってちょっとね。

「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる [ 立花岳志 ]