男性トイレのことしかわかりませんが、職場のトイレとか公衆トイレとかのパブリックなトイレの個室の方に、しばしばトイレットペーパーが床に大量に散らかっているのを見かけるんだけれども、あれってなんなんでしょう?もちろんロールのままではなくカラカラとロールから引っ張り出した結果のもの。特に汚物で汚れているわけでもなく、水で濡れていることもなく(屋外公衆トイレは除く)、ただ単に大量に引っ張り出しただけのような惨状。トイレットペーパーを大量に使う人がいるということはたまに聞くけれども、使うのではなく散らかしているだけで床に広げる。「そういう人もいるんだなぁ」と片付けるにしては、あまりにも頻繁にそういう状況に遭遇するので(職場のトイレでも)、そういう風にトイレットペーパーを使うという文化が、自分の知らない世界にあるのではないかといぶかしむ。これって何?なにかしらの暗号?それとも縄張り主張?
カテゴリー: 生活
健康診断脳検査結果
健康診断脳検査結果で、いろいろひっかかったんだけれども、今年は頭部MRIとかで脳健診も受けた。「大脳白質に虚血性変化を認めます」とかなんとか。経過観察してくださいとのことなので切羽詰まったことではないとは思うんだけれども。そうかぁ、記憶力が悪かったり、ぼけてたり、日常的なものでも情報過多になるととたんに頭の中が混乱したり、情緒不安定だったりするのもこれらのせいなのかも。というか、これで説明がつくなら楽なのになぁと思ったり。
生きていくのが(日常生活レベル)しんどいとか、先日のシングルタスク脳だということも考えると、「注意欠陥障害」と言うやつなのかもしれない。
ちなみにチェックで「過集中型ADD(注意欠陥障害)」と判定された。「このタイプはアルコールや薬物の濫用に陥っていることも多いようです。」だって。お酒は控えめにしたほうがよいか。
新橋飲み
日中暑かったので、仕事後にRと新橋でビール。桜えびのかき揚げ想像以上においしかった。それから飲み屋へ。特に何も出来ないんだけれども、Rが喜んでくれるとやっぱりうれしい。酔っ払うとちょっと面倒くさいやつになるところもかわいい。あばたもえくぼシンドロームか。僕は思っていることを言葉にするのに時間がかかるんだけれども(打ってもすぐには響かない)、それでもよければ末永く付き合ってください。
シングルタスク脳
自分はマルチタスク人間ではないんですよね。同時にいくつもの作業をこなせない。いくつものことを考えられない。何か別のことをしながら考えることもできない。
よく歩きながら電話している人とか見かけるけれども、自分はそういうことも出来ない。電話しながら歩くなんて同時に多方面に異なる注意を払わなければならない行為なんて無理。屋外で電話をするときは安全を確保した上で立ち止まる。もちろん電話を受けるときも立ち止まる。っていうかそもそも、電話を受けているとかかけているとか言う動作(いわゆる話すこと)と、電話の話題を理解するという同時作業が出来ないので電話が苦手なのだ。
歩きスマホなんて無理すぎる。スマホをいじりながら歩くなんて、自分の安全を確保できないし、人の邪魔にならないように気を遣うこともできない。無防備もいいところになってしまう。
さる説によると、女性はデュアルタスクくらいは出来る人が多いらしくて、電話をしながら部屋の掃除なんか出来るらしい。もう単純にすごいなぁと思う。でも、そんな自分も自転車には乗れるんだよね。こいでいる動作と周りの状況を判断するということとどうでもいいようなくだらない思考をめぐらすなんてことは同時に出来ている。自転車に乗っているとわりと脳が活発になる気がする。
要は慣れの問題なのかな?
洗足池と炭酸飲料と
今日は大田区洗足池まで散歩。池のある公園っていいね。のほほーーんとのんびり散歩。そういえば、洗足池に前来たのは東京に出てきてすぐの頃だったなぁ。もう四半世紀は昔。そのときは一人散歩だったけれども、今日はRと散歩。
炭酸飲料ペットボトルの底に沈殿があったもんだから、思わず振ってしまって惨事を招く。指がベトベトです。
商店街めぐり
品川区と言うのは商店街が多いのだ。各駅に商店街が場合によっては複数あり、さらに商店街を抜けると別の駅に着いたりとなかなか散歩には楽しい地区。今日は商店街をめぐり、かれこれ少なくとも6つは立ち寄ったかな。とにかく安いお店とかもたくさんある。昼は散らし寿司がうまかった。
滝のような(下の話ですお気を付けください)
本日、新シーズンのS吹奏楽団練習だったんだけれども、のっぴきならない体調の事情で、練習は休む。というのもですねぇ、朝から腹具合がおかしくて、滝のような下痢に見舞われているんですよ。ほぼ水。下向き噴水状態。便器は友達。パンツの替えが必要です。別に悪いものを食ったからというわけではなく、もともと体質的におなかの調子を崩しやすいのでこういうことはこれまでもままありまして。今はあまりこういう言葉は使わないそうですが、かつては自律神経失調症と言われてました。今回は何がストレスになったのかなぁ。
クールガイ
暑いねぇ。というわけで、今日の晩御飯はクールガイ(cool guy)こと「冷奴」。当然読みは「ひややっこ」であって、一般的に日本では冷やした豆腐に薬味や調味液等と一緒に食べる一品のことである。みじん切りのショウガと合わせて楽しんでみた。豆腐ってなんでこんなにおいしいんだろうねぇ。
基本的に大豆系食品は好き。冷奴も味噌汁も納豆もどれもおいしくいただけます。ちなみに関西人ですが納豆平気です。自分の周りの関西人で納豆が食べられないという人はいるにはいるが、関西人じゃなくても納豆が嫌いな人は一定数いるし、関西人だから納豆が嫌いというのはいくぶん思い込み(都市伝説)なのではなかろうかと感じている。
そういえば、大阪人のお好み焼きをおかずにご飯を食べるとか、お好み焼きに焼きそばとか、「炭水化物X炭水化物なんてありえない」と主張する人がいるわけだ。が、豆腐に醤油というのは「大豆X大豆」だし、豆腐と油揚げの味噌汁だと(ま、ワカメか青菜くらいは入れてみましょうか)、「大豆X大豆 in 大豆」だったりするのだが、こういう組み合わせはありなのか。タンパク質は重複してもいいのか。
おのろけ姫
最近ここが「おのろけ日記」になっている。俺浮かれちゃってます。行動を逐一報告する必要もないんだろうけれども。
ホットサンデー
暑い、暑過ぎる。夏みたいな陽気。初夏ってさわやかなもんじゃなかったっけ?部屋に風通して昼寝してたんだけれども、暑くて寝汗まみれ。
晩Rが買ってきたピザで乾杯。オープンしたときからずっと気になっていたピザ屋さんのピザ。想像以上にうまかった。人と関わるって言うことは、こんな風に自分ひとりだと行動に移せていなかったことが実現されると言う意味でも、ステキなことだなと思うことしきり。