ソナタといひて夜も眠れず

■ソナタ形式(1つの曲における楽曲構成形式)

 ソナタ形式は三部形式の一形態で、形式を重んじる古典派の時代において確立した。基本は「主題提示部」「展開部」「主題再現部」の三部から構成される。さらに細かく見ると「主題提示部」には第1主題と第2主題が含まれ、2つの主題は主題再現部で再度登場する。調性については第1主題は主調(その曲のメインとなる調)で、第2主題は属調(主調の完全5度上の調、主調がハ長調であれば属調はト長調)が原則。「主題再現部」では第1主題は提示部と同じく主調で、第2主題も主調。

・主題提示部(第1主題(主調)、第2主題(属調))
・展開部
・主題再現部(第1主題(主調)、第2主題(主調))

 ただし、これは原則であって、必ずしもこれに従うもののみがソナタ形式というわけではない。主題提示部の第2主題が下属調(完全5度下の調。ハ長調に対してはヘ長調)などの属調以外の近親調(場合によっては遠隔調もあり)が選ばれる場合もある、主題再現部も主調とは異なった調ではじる場合もある。さらに始まる前に序奏がついたり、最後にコーダ(エンディング)が追加されたりもする。

■ソナタ(ソナタ形式の楽章を含む複数楽章からなる器楽曲に与えられる代表的な命名)

 さて、器楽曲の形式の一つに「ソナタ」というものがある(漢字だと「奏鳴曲」。かつて流行った韓流ドラマ「冬のソナタ」は「冬の奏鳴曲」である。やかましそうな印象に早変わり)。これは通常3ないし4楽章形式で(器楽曲としてのソナタは前者が多い)でその中にソナタ形式の楽章を含むもの(たいがいは第1楽章)に名づける。ただしモーツァルトの有名なピアノソナタ第11番 イ長調 K. 331 (300i)、いわゆる「トルコ行進曲付き」は、ソナタ形式の楽章を含まないのにソナタと名付けられている。(形式ではなく規模的にソナタ程度の複数楽章からなる器楽曲という意図であろうか)

wikipediaの「ピアノソナタ第11番 (モーツァルト)」の項

 また、複数楽章というのも時代が下って来ると縛りがゆるくなってきて、ベートヴェンのピアノソナタ第32番(最後のピアノソナタ)ではもはや2楽章しかない。

wikipediaの「ピアノソナタ第32番 (ベートーヴェン)」の項

 スクリャービンはピアノソナタ第4番で間をあけずに連続して演奏される2楽章形式に、第5番以降は単一楽章でソナタを書いている。プロコフィエフなどはピアノソナタ第1番(しかも作品番号も1)からして単一楽章である。

wikipediaの「ピアノソナタ第1番 (プロコフィエフ)」の項

 ちなみに「ソナチネ」は「小さいソナタ」という意味。「ソナチネ」アルバムとか小学生などがよく習わされる古典派の「ソナチネ」を集めた曲集が有名。ただし「小さい」かどうかという基準は、その作品の規模感や技術的難易度、意図したことなど作曲者がその都度の基準で自由に決めてよい。ラヴェルのソナチネなんかは求められる音楽的表現力も技術的難易度も小学生なんかが弾くには相当むつかしい。

wikipediaの「ソナチネ (ラヴェル)」の項

洒落たHの書き方?

異名同音(エンハーモニクス)というものがある。平均律で調律されていることが前提ではあるけれども、例えば「ドのシャープ」と「レのフラット」みたいな関係。楽譜に書いてある音は違うけれども、ピアノでは同じ鍵盤を弾くことになる。

さて、時たま「ドのフラット」というのが楽譜に書かれていることがあるわけですよ。当然、ピアノの鍵盤だと白鍵の「シ」を弾くことになるんだけれども。だったら最初から「シ」って書けばいいじゃない?って思う人もいるだろう。なんで、そんな書き方があるのかというと……。例えば、ハ長調の曲でドミソの和音(いわゆるメジャーコード)があるじゃない。こういう状況で第3音を半音下げて短三和音(いわゆるマイナーコード)にしたいときは、ミに対してフラットをつける。さて調が変わって変イ長調(フラット4つの長調)の世界では、主和音はラのフラット、ド、ミのフラットになるよね。ここで、この和音をマイナーコードにしたければ、第3音にフラットをつける。よってこういう場合に「ドのフラット」というものが出てくることになるのだ。つまり調性音楽における必然の理屈から出てくる書き方なのだ。

それなのに、あぁそれなのに……。自称「俺は音楽には詳しいぜ」というアマチュア作曲家の方が自身で書かれた楽譜に「ドのフラット」が書かれていたことがある。どう考えても、その意図されている展開からは「ド」をフラットにする理由がなく「シ」と書けばいいのではなかろうかという箇所でである。楽譜を難解にして読みにくくする嫌がらせだろうかとも思ったのだが、どうやら「俺は異名同音というものを知っているんだよ、ドのフラットは「シ」だから、「シ」をおしゃれに書いてみたよ」ということなのではないかと思ったり思わなかったり。

ダブルシャープ(ラフはダブルシャープを高校生になるまで知らず、楽譜の印刷汚れだと思っていた)やダブルフラットなんてものもあるけれども、これらはある音を半音上げたり下げたりしたいけれども、その音にはすでに調号としてシャープやフラットがついているって場合に使うことが多い。つまりは調性音楽だからこそ出てくる記号なのである。無調の音楽にはダブルシャープやダブルフラットは原則出てきません。

なんでダブルシャープをつけるの?その意味とは? | はんなりピアノ♪

19世紀初期の「ダブルシャープ」「ダブルフラット」攻略法 ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ

音楽をやるなら楽典って大事だよ。いきなり楽典の本読むのも大変だから、ある程度音楽経験を積んで、ちょっと余裕ができたらぜひ勉強してみてください。あ、そういうことだったのねってきっと思うから。

読了:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 [ デイヴィッド・S・キダー ]

1日1ページ(実はページ数は1日2~3ページ)で、世界の教養に触れられるという雑学本だ。月曜日は歴史、火曜日は文学、水曜日は視覚芸術(美術とか建築とか)、木曜日は科学、金曜日は音楽、土曜日は哲学、日曜日は宗教というテーマ。広く浅く、主に歴史に沿って各分野の各論が紹介される。あとがきにあるように、これで興味を持ったら、さらに本を探していろいろ読んでみてくださいねというあくまでも教養入門本。なので記事内容は初心者にもやさしく読みやすい(とりわけ豆知識はほぼゴシップ)。ある程度知っている分野に関してはあきらかに物足りない。書かれているテーマはほぼ欧米の歴史に沿ったもの。なかでもアメリカに関係あるものは多い。歴史において「建国の父たち」や「南北戦争」の話題が複数回取り上げられる。音楽では「アーロン・コープランド」に2回分も割かれている(なのに「ガーシュイン」と「バーンスタイン」は合わせて1回分にまとめられていたりもするが)。

視覚芸術のカテゴリは多くの建築や絵画が出てくるんだけれども、いかんせん図がほぼない本なので、どの建築や絵について解説しているのかがわからない。google画像で絵のタイトルなんかで検索しながら読むのがよいかと。

個人的に面白かったのは「文学」と「哲学」。「文学」カテゴリでは著者名とかタイトルはよく知っているけれども、内容はまったく知らない本とか、あらすじを紹介してくれているのは面白い。「ユリシーズ」ってそういう話だったんだ。メルヴィルの「白鯨」、「誰もが知っているけれども実際に読んだことがある人は少ないだろう」には「うんうん」とうなずいてしまった。自分も登場人物は知っていても読んだことないもん。「哲学」カテゴリでは、よく見かける言葉だけれども哲学では世間一般的な意味では使われていない言葉に面食らう。今使っている言葉の定義からきちんとやっておかないと議論もへったくれもないということを垣間見、「だから哲学って誤解されるのでは?」と思うことしきり。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 [ デイヴィッド・S・キダー ]

月の旅人

今年も縁あってT吹奏楽団の春の恒例行事アンサンブル大会に参加させてもらうことになりました。今年の参加は金管8重奏。お題は 高橋宏樹作曲「月の旅人」です。本日、初合わせに参加してきました。変拍子やベルトーンなどちょっと面倒くさいところもありますが、チームの合言葉は「気を確かに」。とりあえず本日はなんとか通すところまで。練習はあと2回。

病気名外来語は難しい

 海外に住むと困るのは病院らしい。症状を伝えるのも難しいらしいが、問診表も書くよりも前に何が問われているのかさえ分からないとか。

そういえば中学の英語の教科書に、盲腸で入院している友達を見舞うシチュエーションがあった。盲腸というか虫垂炎はappendicitis(アペンディサイティス)なのだが、中学英語にしてはかなり難易度の高い単語だよね。でもまぁ、中学生あたりが日常の当たり障りのない病気で入院するとなると、虫垂炎くらいが適当なのだろうな。ガンで入院とか重すぎるし(でもcancerは習ったような気がするのはなんでだろう)。ちなみにappendicitisとappendix(付録とか付記とかで本とか書類の最後についていることが多い)が同じ語源だということに気づいたのはつい最近。

コアなユーミンファンにとっては「ミエロジェーナスロイケミア」(Myelogenous Leukemia)というものは常識であろう(歌詞に出てくる)。ちなみにこれはドイツ語で骨髄性白血病。

今年もW吹奏楽団の手伝い

 去年はSちゃんにまかせたので飛ばしましたが、今年もW吹奏楽団の演奏会にお手伝いで乗ります。今日はその練習に行ってきました。トロンボーンは団員が2名いるんだけれども、中学1年生と中学2年生の女の子。この二人がとてもうまいのだ。強弱関係なくずっとフォルテで吹き続けるとか、楽譜の読みが甘くリズムが違っているとか、テンポがどんどん走るとか、若いゆえの勢いだけなところは否定できないけれども、とにかく物おじしないスタイル、ハイトーンもバリバリ鳴らす、音がとてもトロンボーン的とか、いいところもたくさんある。おじさんは3rdを吹いているけれども、君たちを支えるから一緒にがんばろうと素直に思ってしまったよ。

 おそらくメインの曲がちょっと難易度高め。おじさん若干苦労しています。2/2のテンポ早目の部分は楽譜がどんどん進んでしまうので、ついていくのが大変。しかも何か所か譜めくりが間に合わないところが判明している。どうしたものか。ついでに貴重な休み(10秒ほど)で自分のミュートを外すほかに、隣にいるチューバのミュート外し係にも任命された。おぉ大丈夫か俺。

M子とピアノリサイタル

 M子に誘われて、ピアノリサイタルを聴きに行ってきましたよ。ピアノの演奏会は久しぶりだ。ついでにM子に会うのも久しぶりだ。

 今回のピアニストの演奏を聴くのは実は2回目。ごくまっとうな解釈と演奏をする方なのでその点は安心(刺激が少ないと言われればそれもまた一理ではあるけれども)。技術的な難を言えば、フォルテの音にしなやかさがない点と細かいパッセージがクリアにならない点。演目の出来は前半が今一つだった。しかし後半のメイン曲はそれまでが別人かと思うくらい素晴らしい出来だった。驚いた。この演奏が聴けただけでも来たかいがあったというものだ。

 終演後にM子とビール飲みながら話をしたんだけれども、あいかわらず話が面白い。M子とはかれこれ20年近いつきあいになるなぁ。今度、ラフは彼氏を連れて、M子は夫(スペイン人)を連れて、4人で飲みたいねと話をして別れたよ。楽しい時間をありがとう。

ヘンデル

 高校生(場合によっては中学生かも)のとき「ハレルヤ」コーラス歌った?ヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」の中の1曲。有名であることも重要なんだろうけれども、なぜ「ハレルヤ」コーラスが、似たような他の作曲家の他の作品よりもずっと高校生に歌われるのかというと、それはなによりも歌詞が英語だからではないかと思っているのだ。そりゃもちろんちょっとだけ古い英語ではあるけれども出てくる単語や文がなんかわかるような気がするというのは大きいかと。もっとも、歌詞の意味を知って歌っているかどうかは別問題だけれども。ドイツ語の歌詞とかだったらいくらローマ字読みに近いといえどもやっぱり高校生には手を出しにくいよね。

ヘンデルってどうもいまひとつな作曲家に思えて仕方がないんですよね。当時の流行に乗っかって宮廷受けする作品を作っただけ、キャッチーではあるけれどもオリジナリティに乏しい。芸術家というよりかは流行作曲家って感じ。そういう意味で当時を代表する作曲家ではあるとは思うけれども、ヘンデルでなければ書けなかったという作品はそんなに生み出していない気がする。個人的にはヘンデルの作品は聴きやすいがすぐ飽きるという印象が強い。