読了:ハロー・ワールド [ 藤井 太洋 ]



「IT系の開発者にとってアマゾンは通信販売の会社ではない。」

インターネットの自由を良心的に信奉する一人のIT技術者が、仲間とともにインターナショナルに(主にアジア圏)活躍するIT小説。これ、IT技術者以外の人が読んでわかるんだろうか?語の簡単な説明はあるけれども、結構難しいぞ。今流行りのGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)をはじめとしてTwitterとかドローンとかはともかく、リポジトリの考え方とか仮想通貨(というかブロックチェーン)の技術的な知識がない読者は面白がれるのだろうか?IT技術をネタにしたエンターテイメント。自分は結構面白く読んだけれども。

ハロー・ワールド [ 藤井 太洋 ]

年末年始のゲイもの鑑賞

年末年始休みに、ゲイものをいくつか消化したので、その紹介。


あさな君はノンケじゃない! [ あさなさくま ]


 昨年末に出た、普通のゲイの日常エッセイマンガ。エロ要素はなし。絵柄が柔らかくて好き。話題もわかるわかるってところは多い。著者が言うように、主人公はゲイの一例でしかないというのは当然なんだけれども、それでも共感できる部分は多い。そりゃ、美大出でアパレル勤務で女装趣味があってゴージャスな交友関係があってっていう部分だけ取り出せば、特殊なゲイだという面はあるかもしれないけれども、普段感じること考えることは同じだなぁと思う。パートナーとの出会い、生活の章は特にほのぼのとする。でもまぁ、アラサーってことは、20代後半?そんな彼が、年下のゲイ友に新たな世代の到来を感じるとか、自身の肌の問題が気になるとか出てくると、ラフのようなアラフィフおっさんはもう一体どうしたらいいのかと思ってしまうよ。ノンケが読んでもおもしろいように(興味本位に堕することなく)描かれている部分も好感が持てる。

あさな君はノンケじゃない! [ あさなさくま ]


青のフラッグ 1 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 2 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 3 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 4 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 5 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]


 某ゲイブログで絶賛されていた青春マンガ。とりあえず現在出版されているところまで読んだ。恋と友情に揺れる高校3年生の4人組を中心に描かれる。この4人組、男子2名(幼馴染のA君、B君)に女子2名(親友同士のCさん、Dさん)なのだが、心優しいけれどもどんくさいCさんは、スポーツ万能のイケメンB君が好きで、それを知った地味目のA君はCさんの恋を手伝うことになる(やがてA君はCさんに惹かれていく)。でも、B君が好きなのはどうやらA君で(作中では決定的には明らかにはされていないが強くほのめかされている)、A君もCさんもそのことを知らない。そしてCさんの親友Dさんは実はCさんが好きなのだ。B君とDさんはお互いにこのことを知っている。やがてCさんはB君への思いは単なる憧れであることに気づき、A君を好きなっている自分に気づき……。文章にすると分かりにくい関係だなぁ。

 異性間の友情は成り立つか?というのはどうやらノンケ世界では永遠の話題であるようだ。ゲイのラフとしては当然成り立つのであるが。じゃノンケに惚れたゲイが恋をあきらめようとして友情を続けることはできるのか?仲良くしたい、あるいは思いを寄せる相手との関係に、好意を持っているがゆえに思い煩う青春の甘酸っぱさ。今後の展開が楽しみだ。
青のフラッグ 1 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 2 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 3 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 4 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]
青のフラッグ 5 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]


Love, サイモン 17歳の告白【Blu-ray】 [ ニック・ロビンソン ]


アメリカでは高評価だったにも関わらず、日本では公開されなかった映画。すごく好感の持てるさわやか青春映画なのに、なんで日本では公開されなかったんだろう。

ゲイであることを隠して生きる普通の高校生が、同じ高校にいるらしい隠れゲイとメールで親しくなっていくものの……。友達や家族との関係、カミングアウトとアウティング、いろんな問題を抱えつつも自分自身が生きていくための力を自分でつかんでいく様に希望が持てる。とりわけ、アイデンティティを模索する中「ゲイのファッション」をネットで検索していろいろ試してみるんだけれども、結局はいつもの自分通りの服装を選ぶシーンがよかった。まぁラストで、やっぱりイケメンはイケメンと出会うのねっていうところがおとぎ話的ハッピーエンドではあるけれども、前向きになれる青春映画。

Love, サイモン 17歳の告白【Blu-ray】 [ ニック・ロビンソン ]


「やがて君になる」
先だってのクールでとても評判が良かったアニメ(原作も評価が高いらしい)。自分自身が何者か、人を好きになるとはどういうことかという青春ものとして至極真っ当なものではあるんだけれども、なのになんだか、同性を好きになるってことをバカにされているような描き方な気がするのはなんで?このザラザラした違和感は何だろう。若干の気持ち悪さと腹立たしさを感じる。ゲイに惚れられるおそらくノンケが主人公ということでは、去年大流行したドラマ「おっさんずラブ」が素直に受け入れられたのに、こっちは受け入れられないのはなぜだろうか?ちょっと考えてみたい。


上に何度も「普通」と書きながら、「普通」ってなんだよと、自分自身に突っ込み続けたラフは、今年もゲイです(当たり前だ)。今年もよろしく。

読了:日本人の英語 (岩波新書) [ マーク・ピーターセン ]



 東京に戻ってくる新幹線の中で読んだ一冊。前から読みたいと思っていたんだけれども、確かに面白かった。もともとは理系向けの専門雑誌に掲載されていた記事。日本人の書く英語論文の添削をしてきた著者の経験から、日本人の奇妙な英語がなぜ生まれるのか、ネイティブはどういう発想をしているのかについて具体的な例文(これがまたもとの掲載が掲載だけに論文系の堅い例文)をあげながら解説される。主に冠詞や前置詞、副詞などの細かい語のレベルの話が本書の大半を占めているが、語の選択を誤ると論の展開もおかしくなる点は納得。でもまぁ、新書なので、これを読んだから自然な英文が書けるようになる指南書とかは期待できない。こういうことがあるよ、こういうところに気を付けるといいんだよというエッセイ程度で読むのが吉か。著者も言うように、自然な英語に習熟するには「読んで、読んで、読んで」「書いて、書いて、書いて」いくしかないのだ。今年はちゃんと英語勉強しようかな(抱負として宣言できないところが弱い)。

日本人の英語 (岩波新書) [ マーク・ピーターセン ]

読了:無菌病棟より愛をこめて (文春文庫) [ 加納 朋子 ]



ミステリー作家加納朋子のノンフィクション。急性白血病にかかった自身の入院治療体験をつづる。レアな体験を記録せずにはいられない物書きの性。絶望的な体験、苦しい闘病生活の中で、何が大切か、何をしなければいけないか、具体的にわかりやすく書かれているのでおもしろい(不謹慎か?)。がん治療ってこういうものなんだ、無菌室ってこういうところなんだと、知ることができる。また、家族友人、病院スタッフ、医療技術の進歩、多くのものに支えられていることへの感謝をつづる加納の視点は、彼女の日常ミステリーと同じくユーモアも交えつつ暖かい。できるだけ多くの方が希望を持って治療に臨めるようにというメッセージが込められている。

無菌病棟より愛をこめて (文春文庫) [ 加納 朋子 ]

読了:皇帝フリードリッヒ二世の生涯【電子書籍】[ 塩野七生 ]



塩野はその著書「ルネサンスとは何であったのか」において、ルネサンスの先駆けは聖フランチェスコとフリードリッヒ2世だと述べている。なぜ神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ2世がルネサンスの先駆けと考えられるのか、本書ではフリードリッヒ2世の生涯を描く。キリスト教が絶大な力を持った中世半ば、ローマ法王インノケンティウス3世は「法王は太陽、皇帝は月」と主張するのに対して、フリードリッヒ2世はキリストの言葉「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」(カエサルとは皇帝のこと)に帰って政教分離を目指しローマ法王と対立した。フリードリッヒ2世がそのような考えを持った背景、どのような統治を目指してどのような施策を行ったのか、そして死後に彼の属すホーウェンシュタイン家は没落したが、確実にルネサンスへの向かう様子が描かれる(ルネサンスが大輪の花を咲かせるのはこの約200年後)。ローマ教皇庁が中世の代名詞ともいえる異端裁判所を開設したのもフリードリッヒ2世に対抗してのものというのが非常に面白い。中世のど真ん中、十字軍時代、ルネサンスに向かう動きが芽生えたときに、悪名高き異端裁判所も開設されたのだ。

皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上)【電子書籍】[ 塩野七生 ]
皇帝フリードリッヒ二世の生涯(下)【電子書籍】[ 塩野七生 ]

読了:量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために【電子書籍】[ 片山泰久 ]



20世紀に発展した科学分野の一つが量子力学。その入門書。量子力学とは何かを数字や式を使わずに概要を紹介する良書。著者は1978年没で本書は1967年刊行なのでもう50年前の本だ。実際本書では素粒子という概念の登場あたりで終わっており、量子力学の新しい知見は当時より格段に広がっている。量子力学が20世紀に広がったとはいえ、それまでにも知られていた現象を説明できるようになり、さらに新しい見方ができるようになったということを踏まえて、量子力学を通して科学の意義を問う姿勢は非常に共感できる。

量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために【電子書籍】[ 片山泰久 ]

読了:居酒屋の世界史【電子書籍】[ 下田淳 ]



「はじめに」にあるように本当に「つまみ読み」(著者自身は「つまみ飲み」と表す)以上のものではない。居酒屋に関する文献の断片紹介。著者の専門がドイツ史であるためか、主にヨーロッパ社会を居酒屋というものを通して覗いてみるという意図があるのであろうが、いかんせん内容が薄い。居酒屋を「金銭の見返りに酒類を提供する営業空間」と定義し、論展開のキーワードとして「農村への貨幣経済の浸透」「居酒屋の多機能性」「棲み分け」をあげる。ここにおいて狭義の「居酒屋」というものを定義したのに、本文中では一般的な広義の「居酒屋」とごっちゃに扱っている点はいただけない。たとえば、ヨーロッパ中近世を居酒屋の最盛期、ヨーロッパ近現代を居酒屋の衰退期と題しておきながら、19世紀フランスの居酒屋(広義)の軒数が多いことで「居酒屋天国」と表すなど。一文が短いので勢いよくポンポン読めるので居酒屋の歴史概要を知るにはいいかも。雑学書というべきで学術書的な内容を期待すると期待外れ。

居酒屋の世界史【電子書籍】[ 下田淳 ]

読了:神の代理人 (新潮文庫) [ 塩野七生 ]



イタリア・ルネサンス期の4人のローマ法王、ピオ2世、アレッサンドロ6世、ジュリオ2世、レオーネ10世を取り上げた作品。中世が明けたルネサンス期、それでもキリスト教の頂点に立つローマ法王の権威はどれほどのものだったのか、決して聖なるものだけではない人間臭さをもつ人物像が描かれる。おもしろいのは、連続する法王なのに考え方や態度がそれぞれにまったく違うということ。塩野はこれら4人の法王をそれぞれ別の記述体で描く。とりわけよかったのは、アレッサンドロ6世とフィレンツェの修道士サヴォナローラの対立を、時系列に並べた文献のみで描いた章(ただし文献のうちの1つは塩野の創作)。

神の代理人 (新潮文庫) [ 塩野七生 ]

読了:遺伝子ー親密なる人類史ー 【電子書籍】[ シッダールタ ムカジー ]



 全編にわたり何度か登場する著者の家族のエピソードが、実は身近な遺伝子という思いを強くする。

 上巻は、19世紀後半ダーウィンの進化論とメンデルの実験から始まって、現在の遺伝子組み換え技術に至る、遺伝子の正体を明らかにしていく生物史。高校生物~大学教養生物で習う内容だけれどもエキサイティングな読み物としてとてもまとまっていて非常に面白い。上巻だけでも読む価値十分にあり。

 下巻は人類遺伝学(ヒトゲノムプロジェクト、遺伝子治療、遺伝子診断)の話題。実際の例をいくつか、どんな患者がどんな経緯でどんな治療を受けて、それにかかわる科学者や医者がどうなったか臨場感あふれる筆致で具体的に描かれていて、すごく面白い。遺伝子組み換えからゲノム編集に向かう中で科学的側面だけでなく、倫理面を含めた社会的側面も無視できなくなってくる現状と未来。

 日本語訳はとても正確でそのうえ丁寧で好感が持てるが、まれに??な訳(語彙レベル)あり。

遺伝子ー親密なる人類史ー 上【電子書籍】[ シッダールタ ムカジー ]
遺伝子ー親密なる人類史ー 下【電子書籍】[ シッダールタ ムカジー ]

読了:沈黙の王 (文春文庫) [ 宮城谷 昌光 ]



中国伝説の夏王朝から、殷(商)王朝、周王朝、春秋戦国時代という古代中国を舞台にした短編集。古代中国の雰囲気を醸す難しい漢字とか表現とかあるけれども(単に自分が中国史に親しんでいないだけではあるが)、それでもわりとすっと読めるところは著者の実力か。

沈黙の王 (文春文庫) [ 宮城谷 昌光 ]