読了:夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]

夏への扉〔新版〕

夏への扉〔新版〕

  • 作者:ロバート・A・ハインライン/福島 正実
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2020年12月03日頃

ぼくの飼い猫のピートは、冬になるときまって「夏への扉」を探しはじめる。家にあるドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。そして1970年12月、ぼくもまた「夏への扉」を探していた。親友と恋人に裏切られ、技術者の命である発明までだましとられてしまったからだ。さらに、冷凍睡眠で30年後の2000年へと送りこまれたぼくは、失ったものを取り戻すことができるのかー新版でおくる、永遠の名作。

ハインラインの名作古典SF「夏への扉」。いつかは読もうと思っていたんだけれども、ようやく読みましたよ。おもしろかった。1950年代に発表されたSF作品で、舞台になっているのは1970年と未来の2000年。2000年でさえ今となっては昔なのに、古さを感じさせないどころか、今読んでもそんなに違和感ないよ。さもありなん。そうであっても不思議はない。さらに言えばSFというよりもむしろ謎解きものとしておもしろく読めたかも。後半の怒涛の展開にはページを繰る手が止まらない。話が暗くなく、楽天的でさわやかなのも、この作品が多くの人に好まれる要因なのかも。

夏への扉〔新版〕(ハヤカワ文庫SF)[ロバート・A・ハインライン/福島 正実]
夏への扉〔新版〕[ロバート A ハインライン/福島 正実]【電子書籍】

読了:猫の傀儡(光文社文庫)[西條奈加]

猫の傀儡

猫の傀儡

  • 作者:西條奈加
  • 出版社:光文社
  • 発売日: 2020年05月13日

猫町に暮らす野良猫のミスジは、失踪した先代・順松の後を継いで“傀儡師”となった。人を遣い、人を操り、猫のために働かせるのが傀儡師だ。さっそく、履物屋の飼い猫から、花盗人の疑いを晴らしてほしいと依頼があり、ミスジは狂言作者の阿次郎を連れ出した。次々依頼をこなす一匹と一人は、やがて、順松失踪の意外な真相にー!?時代ミステリーの傑作!!

猫の傀儡/白黒仔猫/十市と赤/三日月の仇/ふたり順松/三年宵待ち/猫町大捕物

江戸の猫町で、失踪した先代の傀儡師(くぐつし)の順松(よりまつ)の後を継いだ野良猫のミスジ。猫の傀儡師は傀儡とされた人を猫のために働かせる。人の方はそのことに気付かず猫の問題を解決するよう動かされる。なんて設定なんだけれども、オカルトやホラーではない。猫が主人公だが、起こる事件は人の事件。人の事件に巻き込まれた猫を猫の傀儡師が人を使って助ける江戸人情話。猫と人のバディもの風展開。さらっと読める軽いノリ。前半はいくつかの事件を解決していき、後半では失踪した先代の傀儡師順松の謎を追う。

猫の傀儡(光文社文庫)[西條奈加]
猫の傀儡(くぐつ)(猫の傀儡(くぐつ))[西條奈加]【電子書籍】

読了:楽園のカンヴァス(新潮文庫 新潮文庫)[原田 マハ]

楽園のカンヴァス

楽園のカンヴァス

  • 作者:原田 マハ
  • 出版社:新潮社
  • 発売日: 2014年06月27日頃

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに篭めた想いとはー。山本周五郎賞受賞作。

山田五郎のYoutubeで紹介されていた本。こんなおもしろい作品があるんだと一気読み。

スイスの謎の富豪コレクターが所有しているある作品の真贋鑑定を依頼された二人の若いルソー研究者。作品はルソーの最高傑作「夢」とそっくりな「夢をみた」と題された絵画。画題と同じ「夢をみた」と題された謎の物語を1日1章ずつ読んで1週間後にそれぞれ作品の真贋を評価することを果たされる。

wikipediaの「夢 (アンリ・ルソーの絵)」の項

絵画ミステリーとして良くできている。美術業界の裏話とかも分かりやすく取り入れられていておもしろい。また劇中物語の「夢をみた」はルソーの晩年の物語になっているのだが、これがなかなかいい。最後に向けて泣かせる。絵画の方の「夢をみた」の秘密と真贋鑑定評価はおどろきのもので、関係者のルソーへの情熱と思い入れも読んでいて共感できる。でも、人間関係の種明かしと落としどころはちょっと予定調和的できれいに収まり過ぎな気がした。

アンリ・ルソーに関してあまり知らなくても楽しめると思うが、知っているとずっとずっと面白いかと。またルソーに限らずピカソをはじめ実在の有名絵画も何枚か出てくるのでそれらの絵もどんな絵か知っているとなお面白いかと。

楽園のカンヴァス(新潮文庫 新潮文庫)[原田 マハ]
楽園のカンヴァス(新潮文庫)[原田マハ]【電子書籍】




読了:PK 新装版(講談社文庫)[伊坂 幸太郎]

PK 新装版

PK 新装版

  • 作者:伊坂 幸太郎
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2023年03月15日

人には時折、勇気を試される瞬間が訪れる。落下する子供を間一髪で抱きとめた男。救出劇に歓喜した少年は、年月を経て、今度は自分が試される場面に立つ。「臆病は伝染する。そして、勇気も」小さな決断が未来を変えるきっかけとなる。読了後、新たな世界が浮かびあがるこだわりとたくらみとに満ちた三中篇。「PK」「超人」「密使」からなる“未来三部作”。

三つの独立した話「PK」「超人」「密使」。それぞれにそこそこの結末もついている。それぞれの話の中には、並行して語られるさらにいくつかの物語がある。3つの話はそれぞれ独立して成立していながら、そこで語られているエピソードでちょっとずつ世界がつながっている。各話の時間的関係が分かりにくい仕掛けになっているため、ちょっと頭を使う。そうはいってもさすが伊坂幸太郎、次に何が起きるのかが気になってしまいノンストップで一気読みしてしまった。

PK 新装版(講談社文庫)[伊坂 幸太郎]
PK 新装版(PK 新装版)[伊坂幸太郎]【電子書籍】

読了:残酷な進化論(NHK出版新書 604)[更科 功]

残酷な進化論

残酷な進化論

  • 作者:更科 功
  • 出版社:NHK出版
  • 発売日: 2019年10月10日頃

心臓病・腰痛・難産になるようヒトは進化した!最新の研究が明らかにする、人体進化の不都合な真実ー「人体」をテーマに進化の本質を描く知的エンターテインメント。

なぜ私たちは生きているのか/第1部 ヒトは進化の頂点ではない(心臓病になるように進化した/鳥類や恐竜の肺にはかなわない/腎臓・尿と「存在の偉大な連鎖」/ヒトと腸内細菌の微妙な関係/いまも胃腸は進化している/ヒトの眼はどれくらい「設計ミス」か)/第2部 人類はいかにヒトになったか(腰痛は人類の宿命だけれど/ヒトはチンパンジーより「原始的」か/自然淘汰と直立二足歩行/人類が難産になった理由とは/生存闘争か、絶滅か/一夫一妻制は絶対ではない)/なぜ私たちは死ぬのか

生物学者が具体的な例を挙げて「生物進化」ってこう考えるものだよと説明しているエッセイ本。生物学にちょっとでも携わったことのある人には新奇なトピックはないけれども、生物進化について世間の人たちはきっと誤解しているだろうなぁという話題が多くとりあげられている。世間一般の生物学入門者に対する啓蒙書でもあるので、内容的には高校生物の知識程度でも理解できるように平易に説明されている。平易に説明しようとしたがために、かえって舌足らずになっていたり論理のちょっとした飛躍が気になる部分もあるんだけれども。

残酷な進化論(NHK出版新書 604)[更科 功]
残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか(NHK出版新書)[更科功]【電子書籍】

読了:人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル(ハヤカワ文庫JA)[竹田 人造]

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル

  • 作者:竹田 人造
  • 出版社:早川書房
  • 発売日: 2020年11月19日頃

首都圏ビッグデータ保安システム特別法が施行され、凶悪犯罪は激減ーにもかかわらず、親の借金で臓器を売られる瀬戸際だった人工知能技術者の三ノ瀬。彼は人工知能の心を読み、認識を欺く技術ーAdversarial Example-をフリーランス犯罪者の五嶋に見込まれ、自動運転現金輸送車の強奪に乗り出すが…。第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作。人生逆転&一攫千金!ギークなふたりのサイバー・ギャングSF。

軽妙洒脱な近未来クライム小説。ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作ということでいわゆるSF新人賞作品。AI技術を軸にした大金強奪シーソーゲームのエンタメ性は抜群。でもこれってSF?

SFといえば笑っちゃうくらい途方もない科学技術や人知を超えた宇宙理論とかを、読者にそれらしく納得させるような技法を用いた作品だと思うわけ。でも、この作品はそうではない。AI技術でそういうことを目指すならシンギュラリティなんだろうけれども、この作品は最後の部分でも語られるんだけれども、訳の分からないシンギュラリティよりも、人が理解できるAIアルゴリズムを採っちゃうんだよな。つまりSF小説というより、現実的技術小説。近未来とはいえ犯罪に使われるAI技術やそれをかわす方法や理論が現在論考されているAI技術なわけですよ。つまりその理論や技術は現在巷で議論されているAI技術の範囲や問題点を逸脱することがない。だからこそこの作品がわかりやすくて読みやすいという点はあるんだけれども、SFではないよな。

あと、脇役登場人物が多い割には整理しきれていない感じがした。めぞん一刻みたいに数字にちなんだ人名の主要登場人物をそろえることにこだわり過ぎたかも。でも、エンタメ系クライム小説としては面白かったよ。

人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル(ハヤカワ文庫JA)[竹田 人造]
人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル[竹田 人造]【電子書籍】

読了:魚にも自分がわかる(ちくま新書 1607)[幸田 正典]

魚にも自分がわかる

魚にも自分がわかる

  • 作者:幸田 正典
  • 出版社:筑摩書房
  • 発売日: 2021年10月07日頃

「魚が鏡を見て、自分の体について寄生虫を取り除こうとする」。そんな研究が世界を驚かせた。それまで、鏡に映る像が自分であると理解する能力は、ヒトを含む類人猿、イルカ、ゾウ、カササギでしか確認されていなかった。それが、脊椎動物のなかでもっとも「アホ」だと思われてきた魚類にも可能だというのだ。実は、脳研究の分野でも、魚の脳はヒトの脳と同じ構造をしていることが明らかになってきている。「魚の自己意識」に取り組む世界で唯一の研究室が、動物の賢さをめぐる常識をひっくり返す!

第1章 魚の脳は原始的ではなかった/第2章 魚も顔で個体を認識する/第3章 鏡像自己認知研究の歴史/第4章 魚類ではじめて成功した鏡像自己認知実験/第5章 論文発表後の世界の反響/第6章 魚とヒトはいかに自己鏡像を認識するか?/第7章 魚類の鏡像自己認知からの今後の展望

鏡に映った自分を自分だと認識できるのは高度な脳の機能で、ヒトをはじめとした一部の高等生物しかできないと思われてきた。それは進化における脳の発達と機能の分化によるものなので当然だと。ところが、著者らの研究をはじめとして最近の知見では、脊椎動物の脳の構造はそれほど違わないことが分かってきた。

著者の研究室グループが明らかにした、魚にも鏡像自己認知ができるというセンセーショナルな実験結果と科学界の反響のドラマ。まずは仮説の検討、どのような実験で何が示せれば仮説を検証できたと言えるのか。それを論文にまとめ、どの科学雑誌に発表するか、査読とリバイス対応。納得してくれない権威との議論。長年信じられてきた権威学説において検討が漏れていたの何だったのかの考察。これら一連のいきさつが分かりやすく具体的に述べられている。生物学分野における科学的手法とはどういうものかを知る意味でもおもしろいかと。

魚にも自分がわかる(ちくま新書 1607)[幸田 正典]
魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端[幸田正典]【電子書籍】

読了:いずれすべては海の中に(竹書房文庫 ぴ2-2)[サラ・ピンスカー/市田 泉]

いずれすべては海の中に

いずれすべては海の中に

  • 作者:サラ・ピンスカー/市田 泉
  • 出版社:竹書房
  • 発売日: 2022年05月31日頃

最新の義手が道路と繋がった男の話(「一筋に伸びる二車線のハイウェイ」)、世代間宇宙船の中で受け継がれる記憶と歴史と音楽(「風はさまよう」)、クジラを運転して旅をするという奇妙な仕事の終わりに待つ予想外の結末(「イッカク」)、多元宇宙のサラ・ピンスカーたちが集まるサラコンで起きた殺人事件をサラ・ピンスカーのひとりで解決するSFミステリ(「そして(Nマイナス1)人しかいなくなった」)など。奇想の海に呑まれ、たゆたい、息を継ぎ、詠ぎ続ける。その果てに待つものはー。静かな筆致で描かれる、不思議で愛おしいフィリップ・K・ディック賞を受賞した異色短篇集。

一筋に伸びる二車線のハイウェイ/そしてわれらは暗闇の中/記憶が戻る日/いずれすべては海の中に/彼女の低いハム音/死者との対話/時間流民のためのシュウェル・ホーム/深淵をあとに歓喜して/孤独な船乗りはだれ一人/風はさまよう/オープン・ロードの聖母様/イッカク/そして(Nマイナス1)人しかいなくなった

きれいな表紙だなぁとジャケ買いしたSF短編集(買ったのは電子書籍だけど)。設定や背景やガジェットにSF要素は使われているんだけれども、登場人物はどの作品も人類で、彼女彼らの不安や焦りやどうしようもないやるせなさに溢れた心理描写に重きが置かれている。一般的な人間ドラマなのである。そして、どの作品も種明かしはされるんだけれども、オチは読者にゆだねられる。解決されないちょっとモヤっとした妙な読後感に、あぁ自分はやっぱり彼女彼らと同じ思いを抱える人間なんだなって思う次第。

地球を離れて新天地を目指す宇宙船内の文化活動を通して、過去の歴史(主に地球文明)とこれからの新しい文化の衝突や葛藤、世代間の価値観の違いとその行く末が描かれる「風はさまよう」がとりわけおもしろい。「そして(Nマイナス1)人しかいなくなった」のびっくり設定もユニーク。数多の並行世界にいるオリジンを共有するサラという女性が一堂に会するイベントで起きる、あるサラの殺人事件。

いずれすべては海の中に(竹書房文庫 ぴ2-2)[サラ・ピンスカー/市田 泉]
いずれすべては海の中に(いずれすべては海の中に)[サラ・ピンスカー]【電子書籍】

読了:赤と青とエスキース[青山 美智子]

赤と青とエスキース

赤と青とエスキース

  • 作者:青山 美智子
  • 出版社:PHP研究所
  • 発売日: 2021年11月11日頃

メルボルンの若手画家が描いた一枚の「絵画」。日本へ渡って三十数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく。一枚の「絵画」をめぐる、五つの「愛」の物語。彼らの想いが繋がる時、驚くべき真実が現れる!仕掛けに満ちた傑作連作短篇。

金魚とカワセミ/東京タワーとアーツ・センター/トマトジュースとバタフライピー/赤鬼と青鬼

一枚の絵画の誕生から数十年に渡る連作短編。それぞれの短編の中にいつも出てくる「エスキース」という絵画。この絵が見てきた人生模様とは。

う~ん、きれいでそこそこまとまっているけれども当たり障りのないなんだか水のような小説だなぁと思って読んでいたわけよ。出てくるものの象徴性はよく考えられているとは思うんだけれども、肝心のストーリーは重厚さやドラマ性に欠ける。深夜30分枠くらいでやっているようなテレビの気の抜けたオムニバスドラマのような感じ。ふ~んと読み進めていたんだけれども、「赤鬼と青鬼」の最後数行で「あれ????」と思ったわけ。そしてそのあとに続くエピローグでその違和感の種明かし。この構成は連作短編によくあるものだけれども「あぁうまい!」と思った。仕掛けは良かったのだ。でもさ、この種明かしエピローグが長すぎやしないかい?逐一あの出来事はこうで、この出来事はこうだったということを説明していくのよ。「みなまで言うな」って感じでちょっとしつこくて興ざめ。

赤と青とエスキース[青山 美智子]
赤と青とエスキース[青山美智子]【電子書籍】

読了:生物はなぜ誕生したのか(河出文庫)[ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク]

生物はなぜ誕生したのか

生物はなぜ誕生したのか

  • 作者:ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク
  • 出版社:河出書房新社
  • 発売日: 2020年04月07日頃

生物は幾度もの大量絶滅を経験し、スノーボールアースや酸素濃度の増減といった地球環境の劇的な変化に適応することで進化しつづけてきた。生命はどこでどのように誕生し、何が進化を推し進めたのかを、宇宙生物学や地球生物学といった最新の研究結果をもとに解明。生物の生き残りをかけた巧妙な戦略と苦闘の歴史を新たな視点で描き出す!

時を読む/地球の誕生ー四六億年前~四五億年前/生と死、そしてその中間に位置するもの/生命はどこでどのように生まれたのかー四二億(?)年前~三五億年前/酸素の登場ー三五億年前~二〇億年前/動物出現までの退屈な一〇億年ー二〇億年前~一〇億年前/凍りついた地球と動物の進化ー八億五〇〇〇万年前~六億三五〇〇万年前/カンブリア爆発と真の極移動ー六億年前~五億年前/オルドビス紀とデボン紀における動物の発展ー五億年前~三億六〇〇〇万年前/生物の陸上進出ー四億七五〇〇万年前~三億年/節足動物の時代ー3億5000万年前~3億年前/大絶滅ー酸素欠乏と硫化水素ー2億5200万年前~2億5000年前/三畳紀爆発ー2億5200万年前~2億年前/低酸素世界における恐竜の覇権ー2億3000万年前~1億8000万年前/温室化した海ー2億年前~6500万年前/恐竜の死ー6500万年前/ようやく訪れた第三の哺乳類時代ー6500万年前~5000万年前/鳥類の時代ー5000万年前~250万年前/人類と10度目の絶滅ー250万年前~現在/地球生命の把握可能な未来

扱われているのは生物進化史ではあるんだけれども、地球環境との関連が詳しく述べられており、どちらかというと地球史。非常に分かりやすく簡潔に最新の知見(スノーボールアース仮説とか)を踏まえた地球史が解説される(訳も読みやすい)。分かりやすいとはいえ、さすがに丸腰ではつらいだろう。入門書ではないので、読み進めるためには最低限の地質年代(著者らは冒頭で地質年代による区分けを時代遅れだと言ってはいるが)や、基本的な生命進化の知識は必要。むしろ、こういった知識を最新の知見でアップデートするのに適した本。

大気成分、気温の影響を軸とした地球環境の変動と生命の進化がどのようにリンクしてきたのかが丁寧に語られていく。生命の誕生の謎、何度も繰り返される大量絶滅、そして多様化する種。みんな大好き恐竜時代(ジュラ紀~白亜紀)を必要以上にクローズアップしていないバランス感覚もよい(目次を見給え)。

生物はなぜ誕生したのか(河出文庫)[ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク]
生物はなぜ誕生したのか[ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク/梶山あゆみ]【電子書籍】