夜中に台所でぼくは思い付きで料理を作りたかった

最近、生活のリズムが乱れてきていて、寝る時間がバラバラ。あまりにも眠い時は、仕事終わってさくっとごはん食べた後、19:00頃から寝てたりするんだけれども、そうすると当然のように日付変わるくらいに目が覚めたりなんかする。

本日も、日付が変わるころ、隣の部屋から卒業式の呼びかけみたいなコールがしばらく聞こえてきて(ただし成人した男女一人ずつによる)、「なんだろなぁ」と目が覚めた。そのコールはしばらくしてやんだのだが、目が覚めてしまったので、おもむろにキッチンで料理なんか始めてみた。とりあえず味付き玉子でも作ってみるかなぁと準備をしていたら、ふとあまっている冷凍野菜を片付けたいからキーマカレーでも作るかと思い付き、行動に移す。深夜に何やってんだ。しかも作っただけでなく、作ってみたから食べてみるとか午前2時に食った。

キーマカレー
深夜に作ったキーマカレー

あぁ、朝が来るなぁ。寝るか。数時間後に仕事だけど。

【困っています】コンビニにおけるマイバッグとキャッシュレス決済の相性の悪さ

レジ袋が有料になったじゃないですか。サッカー台のあるスーパーはまだいいんだけれども、困っているのがコンビニ。

商品をもってレジに行きます。「温めなくていいです、袋はいらないです」と前もって言ってから、いそいそと持ち帰り用のマイバッグを用意して(時には並んでいるときから用意はしているけど)、店員さんが会計を始めるやいなや「終わったものから詰めさせてもらいますね」と声掛けしてから、レジを通した商品をマイバッグに入れていくわけです。そしてすべて詰め終わる間際に「支払いは○○PAYで」とか言ってから、スマホをわざわざ操作して該当の○○PAYアプリを探し出して起動してバーコード出すまでの時間がまたわらわらとかかってしまい(この時点でまだ完全に商品を詰め終わっていないこと多し)、その手間取る自分の気恥ずかしさ(特に後ろに並んでいる人がいるとさらに気まずい)。なので「手間取ってしまってすみません」と店員さんに謝ったりなんかして。もちろん店員さんはマイバッグに詰めてくれることはなく、手持ち無沙汰に見守っていてくれるんだけれどもさ。この手際の悪さはやっぱり消費者側だけの問題なのかなぁ。コンビニでのマイバッグとキャッシュレス決済っておそろしく相性が悪いような気がして、その気まずさに耐えかね、最近コンビニに行くのを躊躇している。

一人でこんなかなしい思いをするのはゴメンなので、ただいま同類募集中。効率的なレジでの身のこなし方などのTipsがあればぜひ教えてほしいよ。

「朝、昼、晩、夜、汝はビールを飲むべし。然らずんば軽蔑されん」

「ノンアルコール飲料は昼間でも気兼ねなく飲むことができる」って文言を見かけたんだけれども、「普通のアルコール飲料でも俺は昼間から気兼ねなく飲むことができるぜ」と思いながら、昼間から家で一人ビールをたしなむ土曜日。

パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」的なビール小話を一つ。
“Beer is proof that God loves us and wants us to be happy.” – Franklin and the American Experiment

デビルイヤーは地獄耳

 7月半ばからS吹奏楽団の練習が再開したんだけれども、3月末以来しばらく楽器を吹いていなかったもんだから、再開後の練習でどうも自分の出している音に激しい違和感を感じていたんだよね。まるで自分の音ではないような感じ。まぁしばらく吹いていなかったんだから慣れてきたら前みたいに聞こえるようになるかなぁとか思っていたんだよ。でも、最近左耳がプールで水が詰まったような感じがするようになり、左側にいる人の話がとっても聞きづらいということを自覚しだした(在宅勤務が続いているので人と話をすることがほぼなくて気付かなかった)。どうも左耳がフィジカルによく聞こえていないようなのだ。

 SちゃんやIYに「突発性難聴かもよ」と脅されたので、耳鼻科に行って診てもらった。先生が耳の中をのぞくや否や「耳垢栓塞ですね」と一発診断。左耳は耳垢で鼓膜が見えていないほどの状態だとか。また左耳だけでなく右耳も相当らしい(ちょっとでもすき間があれば聴力には影響が出ないそうだ)。というわけで、吸引と洗浄で両耳とも耳垢栓塞を取ってもらってきましたよ。取った耳垢を見せてもらったんだけれども、黒い小豆を割ったくらいの大きさがあった(色は黒いんですよ。No Picture)。先生曰く「数年物ですね」と。

診療明細書_処置:耳垢栓塞除去(複雑なもの)(両側)
処置:耳垢栓塞除去(診療明細書より)

耳垢栓塞 | 病気スコープ

 ラフの耳垢のタイプは湿性なのだ。湿性タイプは耳垢栓塞になりやすいらしい。ちなみに耳垢の表現型(phenotype)には湿性と乾性があって、これはほぼメンデル遺伝する典型的な例として教科書によくとりあげられる。湿性が顕性(優性)だけれども、世界的分布から見ると東アジアは乾性のほうが多い(日本人も含む)。

耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図|エンタメ!|NIKKEI STYLE

 耳垢栓塞を除去してもらって、左耳の違和感もなくなってすっきりはしたんだけれども、なんだか聞こえすぎるのだ。今までだったら聞こえていなかったような小さな音まで拾ってしまっている。え、世の中ってこんなにうるさかったの?ってくらい。パソコンの音とかクーラーや換気扇の音、火のついたガスコンロの音、トイレの水を流す音にいたるまでこんなにうるさかったの?俺の耳はデビルイヤーになっちまったよ。

 そういえば、昔見たアジアンホラー映画に、盲目の少女が角膜移植手術により視力を回復したのだが、見えてはいけないもの(幽霊)が見えてしまうようになっていたというのがあったなぁ。ひょっとしたら、ラフも聞こえてはいけないものまでが聞こえているのではないかという気がしておびえている。

the EYE 【アイ】 – 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画

Brush my face!!

朝、仕事前にシャワーを浴びたのであるが、シェービングジェルを顔に塗りたくった後、シェーバー(3枚刃T字カミソリを使っている)ではなく隣に立ててある歯ブラシを手にしてしまい、今自分が何をしようとしているのか混乱に陥った。数秒フリーズしたあと、シェービングジェルを塗りたくったのだから、ひげをそるという行為が next to do だろうと思い出して、歯ブラシを置いてシェーバーに持ち替えた。ルーティンワークのように頭使わずにやっているはずのことでも、ちょっとした不具合が発生して混乱してしまうのは、それだけ年を取ったということだろうか。今日は最終的には気づいたからいいものの、シェービングジェルを塗りたくった顔を歯ブラシでこすりだすのも時間の問題なのではないかと戦々恐々。

読了:大人のおむすび学習帳[たにりり/ツキシロクミ]

大人のおむすび学習帳

大人のおむすび学習帳

  • 作者:たにりり/ツキシロクミ
  • 出版社:キクロス出版
  • 発売日: 2019年09月

“自分にあうお米をさがせ!”“おむすびは手加減、ゆる加減”“適当に選んで最高になる具材”“ほめられる盛り付けの極意”-毎日が幸せになる30のコツ。

第1章 自分にあうお米をさがせ!(お米は「野菜」です / おいしいお米ってなに? ほか)/第2章 おむすびは手加減、ゆる加減(ご飯を正しく炊いてる? / これで完璧!ご飯のおいしい炊き方 ほか)/第3章 適当に選んで最高になる具材(おむすびは口中調味フード / 基本は引き算 ほか)/第4章 ほめられる盛り付けの極意(盛り付けは脳が決める / おむすび弁当の“新ルール” ほか)/第5章 「おいしい」という魔法の言葉(炭水化物は本当に敵なのか? / おむすびは太るってホント? ほか)

「生まれながらにして料理の上手下手の別なし。ただおむすびを学ぶか学ばないか、だ」

かわいいイラスト猫が語り部のおむすび雑学本(「食」とは何かを「おむすび」を通して見直そうという食育啓発本とも言える)。一応ストーリーらしきものがある。米屋のゆきちじいさんが、亡くなるシーンからはじまるのだが、ゆきちじいさんは「おむすびのすすめ」という自著(というかメモノート?)を飼い猫のシロに託す。シロはこの本を猫仲間の集会に持っていき、みんなで読んでいくという設定。おむすびにはどんなお米がいいのか、米の炊き方、どんな具がいいのか、盛り付けは?おむすびはダイエットに向いているのか?といった雑学的話題が猫イラストとともに紹介されていく。レシピ本ではないので、写真は盛り付けのところとかごく少数で、おむすび自体も大方イラスト。「おむすび」を通して学んだことをほかの料理にも応用してみようという漫画も挿入されている(「フレンチトースト」「まぐろの漬け丼」「ステーキ」「カレーライス」)。結論は「楽しいはおいしい、おいしいは幸せ」。そうか、おむすび作ってみるかな。

この本を読んで、おむすびを作ろうという気分になってくれたら、とても嬉しいです。でもあなたがお料理をしてもしなくても、ほんとうはたいして重要じゃない。大切なのは、毎日の食を楽しむこと。この本とおむすびがいくらかでも役に立つといいなと思っています。あなたの明日が今日よりすこし楽しくなりますように。

大人のおむすび学習帳[たにりり/ツキシロクミ]

置き傘

7月7日。七夕。年中行事は時々押さえるものの、あまり時事ネタを扱わないというか、時事の出来事があることさえも希薄である当サイトである。新型コロナの緊急事態宣言があったことなども、まるでなかったかのような。しかし、ラフは緊急事態宣言以降、解除されてもまだ原則在宅勤務が続いているのでありますよ。

で、本日、昼頃、職場より緊急作業依頼電話がかかってきまして、在宅環境からはアクセスできないネットワーク(セキュリティ上の制約)での作業をすることとなり、急遽午後から出社。出かけには雨がパラパラ振りかけていたので傘を持って出社。社内からしか接続できないネットワークとはいえ、作業自体はそれほど大変なものではなく、数分で終了。そのまますぐ帰ってもよかったんだけれども、まぁついでだからとほかの作業に取り掛かる(これらの作業は実は在宅でも可)。で、作業を終えて帰ったわけだけれども、帰ってから気づいた。「あ、傘を会社に置きっぱなしにしてきてしまった」

在宅の昨今、次に出社する予定はしばらく先だなぁ。梅雨時だけれども、まぁ外に出なければ問題ないか。

アースカラー(自定義)Tシャツばかりになってしまった

夏の普段着はTシャツが多い。自粛太りもあって、もう着られなくなったTシャツとかよれよれになったTシャツとかまとめてごっそり廃棄した。その結果残ったTシャツが以下の写真。

2020ラフTシャツコレクション
2020ラフTシャツコレクション

写真は明るめにとれているけれども、実際はもっと薄暗くて地味で色濃い目でお世辞にもきれいな色とは言えないものばかりが残ってしまった(すべて無地)。ちょっとこのパッとしなさ加減にうんざり。せめて「アースカラー」だと強がってみようかと思ったけれども、アースカラーってもっと緑系とか青系とかきれいな色が含まれているんだね。(これではただの土色とか枯葉色だよ)

wikipediaの「アースカラー」の項
アースカラーのカラーチャート

まぁこのご時世外に出る機会はほぼないし、家の普段着だったら、まぁいいか。気分は明るくならないけど。あ、でもたまにでも外に出るときはこのTシャツ着ていかなければならないのか。あんまり自分の気に入っていない服を着るっていうのも精神衛生的によくないのかもね。新しいTシャツ買った方がいいか。

読了:おむすびでやせる本[小澤 幸治]

おむすびでやせる本

おむすびでやせる本

  • 作者:小澤 幸治
  • 出版社:自由国民社
  • 発売日: 2016年11月25日

やっぱりご飯が好き!なあなたにーおむすびは最高のダイエット食です。女子ボクシング世界チャンピオンを育成した減量のプロが、21日間お米を食べてやせる方法をやさしく教えます。

第1章 やせたいなら米を食べよう(あなたを待ちかまえる糖質ダイエットの「落とし穴」/ダイエットの大原則はやっぱりカロリー理論! ほか)/第2章 おむすびはダイエット食(日本人の理想的な栄養バランスをご存じですか?/なぜ「米」がベストなのか? ほか)/第3章 「21日間プログラム」おむすびダイエット(医師もアスリートも実践する21日間生活改善プログラム「おむすびダイエット」/RULE1 女性は1500キロカロリー男性は1800キロカロリー ほか)/第4章 6つの簡単エクササイズ(あわせてやりたい!日常生活でできるエクササイズ/パンチを打たなくてもボクサー体型!5秒で効く内またひねり運動 ほか)

いわゆるダイエット本。世間の例にもれず籠り太りで身体が重いったらありゃしない。なんとかしたい、でも運動はしたくないし、つらい摂食制限とかしんどいのは嫌。というわけでふと目についた本書を手に取ってみた。元プロボクサー、現在はボクシングやジムのトレーナーをしている著者による、日本人に合った健康的でストレスをためないダイエット方法の実践方法。

流行りの低炭水化物、糖質制限ダイエットは確かに痩せるかもしれないけれども、効果は一時的になりがちで、肉体的精神的な面ではほぼ苦行であることから述べはじめる。食べてはいけないとか、おいしくないものを食べ続けるとか、食べる順序に気をつけるといった面倒な約束のあるダイエット方法は、苦行が好きな人にしか勧められない。空腹のつらさは元プロボクサーだけにストレスが強烈なことが実感として伝わってくる。

というわけで、面倒な手順や理論ではなく、原点に立ち返ったカロリー計算のみによるダイエット方法だ。要するに摂取カロリーを消費カロリーより抑えればいい。日本人にとって炊き立ての白米というのは特別な満足感を得ることのできる優れた食材なので、これを食べやすく個数で管理しやすいおむすびという形でうまくいかすのだ。方法は簡単。まずBMI値から1日のだいたいの消費カロリーを求める。それの9割を上限摂取カロリーとする。そしてその摂取カロリーのうち8割をおむすびにして、残りの2割は何を食べてもOK。例えば、身長172cm体重80kgのサラリーマン男性なら、1755キロカロリーが上限摂取カロリー。このうち1404キロカロリー分をおむすびで摂取(だいたいおむすび7個分)。残り351キロカロリーは、好きな食べ物で摂取。ビールを1本飲むときは、おにぎりの個数を1個減らすとかの調整も簡単。また急激な血糖値の上下を防ぐために、一日3食ではなく、一日4回以上に分けておにぎりを食べるのがおすすめと。砂糖入りのコーヒーや紅茶もOKとは。あとは、軽い運動(最後のほうにおまけのようにいくつかエクササイズが紹介されている)や、心配ならサプリで補うなどしてもいい(その場合もどういうサプリがいいかも提案されている)。それをとりあえず21日間続ける。そうすると食習慣や体質なども変わって、リバウンドすることもなく健康的な生活をその後も続けていけるよと。このダイエット法を知ったら「なるほど、今度やってみよう」ではなく、いまこの瞬間に「やろう」と決断してくださいと締めくくられる。

サクサク読めて、これなら自分でもできそうとか思っちゃうね(こんなこと言っている時点で「なるほど、今度やってみよう」組)。

おむすびでやせる本[小澤 幸治]

ボタン逆じゃね?

家の卓上にあるBluetoothスピーカーに曲送りと音量調整のボタンが付いている。いや、付いているのは当たり前なんだろうけれども、ちょっと違和感があるのだ。

   ●    ●   

こんな風に2つのボタンが向かって左右に並んでいるのだが、軽く1回押す場合は、左側のボタンが前の曲に戻る、右側のボタンが次の曲に進むなので、まぁ普通だろう。長押しする場合は音量の調整ができるんだけれども、なんと左側のボタン長押しが音量大、右側のボタン長押しが音量小なのだ。この音量の調整の役割逆じゃね?左が音量小、右が音量大っていうのが感覚的にわかりやすいインターフェースなのではなかろうか?これって設計ミスでは?どうも違和感を感じて仕方がない。慣れれば問題ないんだろうけれども。