「秋分の日」は科学的に決まる日なのでおそらく今後もハッピーマンデーになることはなかろう。
カテゴリー: 科学
本日のニュース3題
【縮れ毛のヤギ パパはヒツジ?】大阪府河南町白木のワールド牧場で、直毛のヤギから毛が縮れたメスの子どもが生まれた。父親はヒツジとみられ、ヤギとヒツジの雑種が自然交配で出生するのは極めて珍しい。 https://t.co/4dzDXa5Q7Z— Yahoo!ニュース 速報や地震情報も (@YahooNewsTopics) 2017年9月14日
■鳴き声は「メェ~~」のままで問題なし。
【 LINE Pay との連携開始】
Zaim は 本日「LINE Pay」と連携を開始しました。連携を記念し、Zaim と LINE pay 連携をツイートした方の中から抽選で Amazon ギフト券が当たるキャンペーン実施中!
https://t.co/z7aAILtu1E— 家計簿 Zaim(公式) (@zaimjp) 2017年9月14日
■抽選で当たるのはLINE payのポイントとかではなく、Amazonギフト券なんだ。
「#働き方改革 ブーム」に物申す?
⇩
“高い広告費出してまで伝えたいメッセージ“とはhttps://t.co/ZCU8htL8MK— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年9月14日
■うちの職場は割とホワイトなんだけれども、「プレ金」は黙殺されている。
潜性遺伝子が発現する妙
オリジナルのソースに当たっていないんだけれども、遺伝学会が「優性(dominant)」「劣性(recessive)」を「顕性」「潜性」に変更することを宣言したとか。確かに「優性」「劣性」と言う日本語では、遺伝子発現したものが生存にとって優れているとか劣っているとか誤解している人も多そうだ。そもそも生存にとって優れているか劣っているかなんて、環境が変わればどっちが有利とか不利とか逆になる場合もあるんだけれどもね。
遺伝子の「優性」「劣性」とは2つの対立遺伝子が「優性」「劣性」で存在した場合、表現型として現れるか現れないかのタームである。高校生物を思い出してもらえばわかると思うんだけれども、遺伝子型が優性遺伝子のみの場合(AA)であれば表現型はA、優性遺伝子と劣性遺伝子の場合(Aa)であれば表現型はA(これが「優性」「劣性」と遺伝子を表現する根拠)、劣性遺伝子のみの場合(aa)であれば表現型はa。
「顕」「潜」は、対立する遺伝子が存在する場合に「現れる」「現れない」という現象の表現なので誤解は減るかと思われるけれども、1点だけ。対立遺伝子が「潜性」遺伝子のみの場合(aa)、「潜性」遺伝子に基づくものが発現するよね。発現する場合があるのに「潜性」とはこれいかに。ま、これは屁理屈ですけれどもね(遺伝子型と表現型をはっきり区別して認識していれば問題にはならない)。
nuclear
原子爆弾は核分裂のエネルギーを使った爆弾。水素爆弾は核融合のエネルギーを使った爆弾。ただし、水爆で使う核融合を起こすためのエネルギーは膨大であり、それには核分裂エネルギーを利用している。つまり、水素爆弾は起爆装置として原子爆弾の仕組みももっている。
高校野球の理論上の応援方法
おそらく、今年は一生ではじめてこんなに野球を見ていると思うよ。今までは一回分の表裏の片方程度でさえ見続けたことがないくらいだもん。甲子園ってこんなにドラマチックだったんだと思うわけだよ。とにかく球児ってよく泣くんだなぁ。見ているこっちがかわいそうになるくらい。そりゃ高校生活をほぼ野球に費やして甲子園まできたんだろうから負けたら悔しいよなぁ。ここまで地方大会も含めて1回も負けずにきたことはすごいことだし、でも1試合ごとに必ず負けるチームは出てくるわけだから、こういったドラマは毎試合ごとにあるわけだよな。負けたチームもがんばったことをねぎらってあげたい。そして決勝戦で負けたチームをねぎらったあとに、最後に優勝したチームの勝利を称えると。そうすれば全てのチームに賛辞を送ることが可能だよね。
サイエンスリテラシー
ある人が書いたもっともらしく世を批判する本をチラチラと眺めたのだが「放射性廃棄物などの有害物質ががん細胞になる」なんて表記を見ると、「あぁこの著者の本は読む価値もないな」と思わざるを得ない。なんなんだこの科学に対する低見識で「科学」を装って世を批判する態度は。放射性廃棄物だろうが有害物質だろうがそんなものががん細胞になるわけないだろうが。だれも朱を入れなかったのか?書くのなら「有害物質が細胞のがん化を誘発する」だろう。なんでこんな残念なものが書籍として一般に流布しているのか。
学生時代に「放射線生物学」という必修の講義があって、その初回で教えられたのは、放射能汚染によってゴジラとか、翼の生えたあるいは目が3つあるモンスターのようなヒトなんてものは生まれないということだった。それはなぜなのか?ということもメカニズムから教育される。
たとえば「遺伝子組み換え」でも。「遺伝子組み換え」がいいか悪いかは別問題で、怖いと言う人は「遺伝子組み換え」と「品種改良」の違いをきちんと説明できますか?ってことだよね。(もちろん遺伝子組み換え食品を避けるという選択をするかどうかは個人の自由)
「知らない、だから怖い」という感情的なものは科学的な態度ではない。理性的な態度でもない。正しく怖がることが重要。
読了:人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病 [ ダニエル・E・リーバーマン ]
先ごろ読んだ「サピエンス全史」が面白かったので、今度は関連書籍として紹介された「人体600万年史」を通読。前者は歴史学者が哲学方面に進むのに対して、後者は人類進化学者が科学方面に進む。とにかく引用文献やコメントが豊富で(上下巻ともその3割は引用文献や注釈、1割が索引)、文献に裏打ちされた最新の人類進化史として読み応え抜群。
600万年前と言うのはわれわれの祖先が二足歩行をはじめたと推定される頃。もちろんホモ属はまだ誕生していない。そこから人類史を進化の面から詳述する上巻と、農業開始にともないこれまでの進化が引き起こした不具合のメカニズムとその対処法を検討する下巻。人類の歴史の多くの時間は狩猟採集民であり、農業を始めたのはほんの最近のこと。なので、狩猟採集民として進化してきたことが、農業の開始によりいろいろ不具合となって現れてきた(著者はこれを「ミスマッチ病」と呼ぶ)。進化は現在でも止まっていないためこれらのミスマッチ病が人類の進化に対して負の効果となってしまう(著者はこれは「ディスエボリューション」と呼ぶ)。多くの病気は産業革命を通した衛生面の改善や医療の進歩により克服されたが、「偏平足」「肥満」「骨粗しょう症」「親知らず」といった不具合(ミスマッチ病)は現在の文明生活習慣では克服は見込めない。人類はこのままディスエボリューションを受け入れるしかないのか?著者は現状の生活習慣は否定しないが、それでもなぜそういう不具合が起こるのかを子供には教育していくことの重要性を説く。
久々に、理路整然としていながらもわくわくできる概説ものを読んだ気がする。おすすめです。
■ 人体六〇〇万年史 上 科学が明かす進化・健康・疾病 (ハヤカワ文庫NF) [ ダニエル・E・リーバーマン ]
■ 人体六〇〇万年史 下 科学が明かす進化・健康・疾病 (ハヤカワ文庫NF) [ ダニエル・E・リーバーマン ]
土曜の夏の一日
朝一で眼科健診に。その後今日もRとデート。神楽坂でランチして、それから国立科学博物館でやっている特別展示「深海」へ。ものすごい混雑。みんな深海が好きなんだな。人はなぜこうも深海に魅せられるのか。アメ横に寄って戸越銀座に寄って、酒と刺身の宅飲みパーティー。酔うとしゃべるラフをおもしろがられる。記憶を失っていつの間にか寝ていた。
自然系ドキュメンタリー
午前中自然系ドキュメンタリー番組を見る。これが結構よく出来ていておもしろかった。午後はRとデート。
読了:サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
ゲイツもザッカーバーグも推す、今読んでおきたいビジネス書ランキングにも入ってくる、巷で話題のユバル・ノア・ハラリ著・柴田裕介訳「サピエンス全史」上下巻を一気に読了。うん、確かに面白かった。こんなにもわかりやすい言葉で(翻訳もすばらしい)、発想の転換、既存の価値観を疑うことを読者に体験させるとはものすごい読み物だ。全史とあるけれども歴史を詳述したものではなく、ホモ・サピエンスが認識革命により想像上の概念を扱えるようになり、実体のないもの、コミュニティ、国家、宗教、イデオロギーとともに時代をたどってきた様を述べる。貨幣さえも「信用(クレジット)」に支えられているのだ。最後にはそんじょそこらのSFなんてものを超越した、今後のサピエンスの行く末は、もはやサピエンスという種(生命)を超えた存在に至るかもしれないという驚きの着地。これをこんなにもわかりやすく、しかも具体例を挙げて説明しているんだから見事としか言いようがない。一読を強くお勧めする。
個人的には上巻が際立って面白くて、下巻に入ると、あぁこの話は知っているけれどもなるほどそういう見方をするのね、で結論はそんなところに落ち着いたかという感じ。まぁ、結論は想像の域を出ていないけれどもね。それは分からないといいながら次の段ではそれを事実として話を進めるなど一部牽強付会なところもある。「既婚者が独身者や離婚した人たちよりも幸せであるのは事実だが」って「事実」なんだ(笑)。一番残念だったのは、キーワードでもあるサピエンスの「幸福」の定義があいまいなことかな。何をもって幸せというのか、もちろん著書の中でそれは一概には決められないと言い、「幸福度」を調査したレポートの紹介はあるけれども、あなた(=著者)が言うところの「幸福」とか指標としての「幸福度」ってなんやねんとつっこみたい。
■ サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
■ サピエンス全史(下) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]