読了:知ってるつもり 無知の科学[スティーブン・スローマン/フィリップ・ファーンバック]

インターネット検索しただけで、わかった気になりがち。極端な政治思想の持ち主ほど、政策の中身を理解していない。多くの学生は文章を正しく読めていないが、そのことに気づいていない。人はなぜ、自らの理解度を過大評価してしまうのか?それにもかかわらず、私たちが高度な文明社会を営めるのはなぜか?気鋭の認知科学者コンビが行動経済学から人工知能まで各分野の研究成果を総動員して、人間の「知ってるつもり」の正体と、知性の本質に挑む。思考停止したくないすべての人必読のノンフィクション。

上の紹介には「ノンフィクション」とあるけれども、どちらかというと認知科学者による「集団認知」に関する科学啓蒙書(ただしとても分かりやすく読みやすい)。認知科学に基づいた調査(バカみたいなメディアによる世論調査とは一線を画す)実験・研究を踏まえた内容。人はいかにものを知っているつもりになっているかを明らかにした調査報告や、なぜ人は物事を知っているつもりになってしまうかを人類の進化を交えて考察する前半。その結果現代人が直面している科学・政治・生き方においてどういう有様になっているかを紹介し、「集団認知」(コミュニティとして持つ知恵)をどういかしていけばいいのかを示唆する後半。

人類は自分だけの知識でなく、他人の知識をも共有し、それをシームレスに活用して集団生活(コミュニティ)できるように進化してきたとも言える。生きていくうえで必要な世界にある情報はあまりにも多すぎて個人レベルではどうにもならない。だから様々な分野の専門家をうまく頼り(ただし騙されないように)、またそのためには集団内に多様な人材をそろえておいたほうがいいよねって感じ。同質な人間ばかりが集まると集団浅慮ということも起こることがわかっているしね。とかいう話が具体的な調査や例で報告されるので読んでいて面白い(いわゆるイタい話がてんこ盛り)。

「個人の無知を知ったうえで集団としてうまく生きていく」と、そういうまとめで終わるんだけれども、実はあとがきでちょっとブレる。著者のうちの一人が、自分の2人の娘の話をするのだが、そこで一人の娘はそういうことを知っているような沈着冷静でキチンと物事を見据える傾向にあるが、もう一人の娘はそうではなく自由奔放活発で思ったままに行動すると。でどっちがいいのか?当然どっちもいいんだ。前者は本著で述べたようにもちろん好ましいのだが、後者は後者でこれこそが人らしい点でもあり、このことが人類を進歩させてきた原動力ともいえるのだとか言い出す。なんだ、じゃ結局どっちでもいいんじゃん(自分の無知に自覚的であろうと無自覚であろうと)とか思ってしまった(ここはラフの読みが甘いだけかもしれないが)。まぁそうはいっても内容はなかなか面白かったんだけれどもね。

知ってるつもり[スティーブン・スローマン/フィリップ・ファーンバック]
知ってるつもり 無知の科学[スティーブン スローマン/フィリップ ファーンバック]【電子書籍】

「ゲーム・オブ・スローンズ」を観て、「神」と「神々」をおもう

 最近、流行りのドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」を観はじめた。まぁまぁおもしろい。世界観的には中世ヨーロッパをモデルにしているようなのだが、中世ヨーロッパといえば「キリスト教(一神教)」の世界である。しかしこの劇中では基本的には多神教世界なのだ。劇中に「光の神」のみを崇める一神教が登場するのだが、こっちの方がかえって異教的に見える効果を生んでいる。

ゲーム・オブ・スローンズ|ワーナー・ブラザース
wikipediaの「ゲーム・オブ・スローンズ」の項

 ラフは基本的には無宗教者なのだが、それでも思想信条的には多神教というかアニミズム的なすべての自然に神々が宿るみたいなものを自分自身のバックグラウンドとして持っていることを認めるにやぶさかではない。もっとも誤解がないように言っておくと、だからといって自然のあらゆるものに実際になんらかの魂なるものが宿っているということを事実とすることには否定的である。

 さて単数形・複数形を厳密に区別しない日本語環境、多神教的なるバックグラウンドにいると、「神」と「神々」は単に単数形・複数形の違いだと思いがちである。一神教というものを誤解してしまいやすいのだ。「神」とは多くの「神々」を統合していっていろんな能力・機能が1つになったものでは?と思ってしまうのだ。神々が統合されたものが神なんでしょ?と。「神」とは根本的な唯一絶対の真理そのものである至高の「存在」なのである。日本語で「八百万の神」なんて言うように「神」といっても「神々」だという認識も平気でできてしまうが、単数形・複数形を持つ言語の人々にとって「神」と「神々」とをいい加減に使い分けることはありえない。ましてや一神教を信奉する人にとって「神々」となるとそれは異教(邪教)のことなのである。

平成生まれというだけで若いと思ってしまう昭和世代幻想

 演奏会後の打ち上げにおいて、さる団員が別の団員に「え?平成生まれなの?若~い!!」なんて言葉を発していたんだけれども、ちょっと待って!!平成だって30年はあったんだから、元年生まれだとしたらもう30なわけで小学生くらいの子供がいる人もたくさんいるんだよ。平成っていうだけで若いなんて思うのは幻想だよ、それこそ昭和の発想だよ、とつっこんでおいた。(とはいえS吹奏楽団のメンバーが概して高年齢に偏っているという事実はあるのだが)

 一時期若い世代がアプリのプロフィールにH〇組とか(〇には数字が入る。概して一桁。平成何年生まれとかいうことらしい)いう表現を使っているのをよく見かけたけれども、そのうち気が付けば「R〇組」とかいう世代が出てくるんだろうね。いや、そのころにはもっと違う表現が生まれているのかな。そういえば、平成18年に「今年はとうとう平成生まれがゲイシーンにデビューする」っていう震撼表現もあったなぁ。

読了:戦争を演じた神々たち[全][大原まり子]【電子書籍】

破壊する創造者、堕落した王妃、不死の恐竜伯爵、男から女への進化、完全なる神話学的生態系、等々。生命をめぐるグロテスクで寓意に満ちたイメージが、幻視者、大原まり子のゴージャスかつシンプルな文体で、見えざる逆説と循環の物語として紡ぎあげられた。現代SF史上もっとも美しくもっとも禍々しい創造と破壊の神話群。第15回日本SF大賞受賞作とその続篇を、著者自ら再編成しておくる、華麗で残酷な幻惑の輪舞。

とても読みやすいのに、技巧もしっかり施してあるSF短編集。地球はすでに滅亡しているらしい宇宙を舞台にしたとんでもなく未来の話らしい。コミカルで軽妙洒脱なものから、神話を思わせる重厚なものまで、まるで夢の世界を描いたような不思議な非現実感と美しさを伴った文章はどれも読ませる。読み初めの思い込みを裏切る仕掛けのある話も面白い。概してどの物語も情景描写が巧みでSFながらの不思議な設定ととてもあっている。大人のための寓話。

戦争を演じた神々たち[全][大原まり子]【電子書籍】

なんとかPAY乱立

キャッシュレスは確かに便利だけれども、いかんせん昨今の「なんとかPAY」の乱立はなんとかならないのか。スマホにいろんなアプリを入れておいて、利用する店ごとに申告して手動でアプリを使い分けるなんてクレイジーの極みだよ。そんなことやってられっかというのがラフの感想。とりわけコンビニで使えるPAYに違いがあるのは本当にストレス。このオーバーヘッドでかなり消耗するというか、それが面倒で店に入るのをためらってしまうこともある。なんとかPAYをたくさん持つってことは、それだけ使い分けなければならない財布が増えることと同義でしょ?しかも店ごとに使える財布と使えない財布があって、それぞれの財布にはあらかじめチャージという名の行為によってお金を入れておかなければならない。楽天ペイなんかはクレジットカード連携みたいだから前もってのチャージはいらないのかもしれないが(いかんせんまだ使ったことがないからわからない)、すべてのコンビニで使えるわけでもなさそう(セブンイレブンが未対応?)。

Suicaが結構どこでも使えて万能感は断トツ。アプリをわざわざ操作してQRコードとか表示させる必要もないし。ただいかんせんSuicaは独り勝ち状態なためかポイント還元とかは特にしていないのが惜しまれる。

それにしても今秋に消費税が導入されてのキャッシュレス決済による還元の仕組みが今一つよくわかっていない。どの決済手段でもいいのか?どの店でもいいのか?どの商品・サービスの購入でもいいのか?どうやって還元されるのか?軽減税率との決定的な違いは何?仕組みが複雑すぎるよ。面倒すぎて物を買う気が失せる。

メルペイ、後払いでもセブン-イレブンで70%還元。しかも翌日ポイント | ハフポスト

人を紹介する際の意図しないアウティングの可能性

ラフは交友関係がそんなに広くはない。プライベートの関係だと、ゲイの友達かカミングアウト済みの友達(S吹奏楽団の人を含む)くらい。ということで、基本的にはラフのことをゲイだと認識してもらえていない人はあんまり友達とは思っていないのだ。ゲイであることが自分のすべてではないけれども、ゲイであることは自分の大事な部分ではあるのだ。だからそこの部分を知っておいてもらわないと、なかなか友達になるのはしんどい。偏狭なことではあるなという自覚はしているのだが。

さて例えばの話をします。S吹奏楽団は団員募集をしているけれども、例えばラフが人を紹介するとか、あるいは見学者や入団者(場合によってはお手伝いの方も)でラフと面識があると分かった人がいるとすると、S吹奏楽団の方はその人を「ゲイではないか?」とまぁ普通に思うでしょうね。中には「組合の方ですか?」とか平気で聞いちゃう人もいるかもしれない。でも、その人はノンケかもしれない。ゲイだとしてもカミングアウトする気のない人かもしれない。カミングアウトしていないゲイの中には自分がゲイだと疑われることさえ嫌悪している人だっているわけです。そうなると、ラフは自分から友達を紹介するのってあんまり乗り気じゃなくなってしまうんですよ。意図しないアウティングをしてしまうことにもつながってくるわけですから。過去にもそういうことになってしまった人がいる。もう本当に申し訳ないことをしたと思っているんだけれども、彼は「カミングアウトする手間が省けた」と言ってくれているのでまだ助かっているけれども。

ラフの友達に若いゲイの子がいる。彼は世間的にはカミングアウトしていないし、するつもりもないし、ゲイばれすることを非常に恐れている。先日、ラフの知っているある一般楽団を紹介してほしいと頼まれたんだけれども、意図せず彼のことをアウティングすることになってしまうかもと思い、依頼をやんわりと断った。断っただけでは申し訳ないので、ゲイが主体になっている別の団体の紹介ならできるよ?と申し入れたところ、その団体の素性を知っている人を通して、演奏会とかでゲイばれするのが怖いからと、彼のほうから断ってきた。

ラフはカミングアウト済みだから、ゲイ問題もそんなにないだろうと思われる方もいるかもしれないが、いろいろと面倒なこともまだまだあるんだよ。

会話の際に気をつけてること – fuchi’s diary
カミングアウトしたオープンなゲイこそ気をつけたいこと|LGBTメディア|Rainbow Life

LGBTに該当する人の人口に対する割合調査

S吹奏楽団にはカミングアウト済みのゲイが何人かいるんだけれども(ラフもそのうちの一人ですが、S吹奏楽団は決して性的少数者主体の楽団ではなく一般の吹奏楽団です)、先日ですね、S吹奏楽団の練習後の飲み会で、じゃ世間的にみてこの楽団に所属しているゲイの人数は多いのかどうかってことを話題にした人がいた。S吹奏楽団にはカミングアウト済みの人がいるからには、「LGBTの人に会ったことがない」などとのたまう一般の人しかいない団に比べるととても寛容な団ではある。その人(ノンケ)がいうには「まぁ、LGBTの人って13人に一人くらいはいるらしいからね」と。ん?その数字はどこから出てきたのだ?13人に一人というとだいたい7.6%くらいだな。おそらく、これはよく引用されている電通の調査が根拠と思われる(2015年くらいの調査だったか?)。

電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT調査2018」を実施 – ニュースリリース一覧 – ニュース – 電通

電通さんは継続的に調査を行っているけれども、上記リンクは2018年の調査。ここでは、LGBT層に該当する人は8.9%とのこと。まぁ以前のデータと比べるとちょっと増えてるね。でもさ、これってLGBTの人が増えたわけではなくって、調査に適切に応じる当事者が増えてきたってだけだと思うんだよね。最近巷にあふれるLGBT記事で上がってくる数字はたいてい電通の調査のものを引用するものが多いんだけれども、この数字をもっとも確信が持てる数字として伝家の宝刀みたいに振りかざす記事は、いまひとつ信用がならない。あくまでも、電通が電通なりの調査をした結果のレポートであって、必ずしも実態に近いものであるかどうかはまだ不明だと思うのがラフの見解。

こちらの大阪市を対象に行ったアンケート調査では性的マイノリティーだと回答した人の割合が、3%となっている。

LGBTは約3% 国の研究所グループが調査 | NHKニュース

調査を行った「国立社会保障・人口問題研究所」人口動向研究部の釜野さおり第二室長は「性的マイノリティーの人がどれくらいの割合いるか正確な統計がない中、無作為抽出による大規模な調査には意義があり、実態を表す正確なデータが得られたのではないか」と話しています。

しかも実態を表す正確なデータではないかと主張している。電通の値とは結構異なっていますね(同じ趣旨の数値を比べているかは検討の余地ありだが)。両調査は調査方法も母集団も違うだろうし、それにまだまだ自分で正直にカミングアウトするLGBT層は地域によっても世代によってもばらつきが大きいと思うしね(たとえ匿名調査であったとしても)。

さて、こういう性的少数者に対する嚆矢調査としては、1948年のキンゼイ・レポートが有名。

wikipediaの「キンゼイ報告」の項

今となっては、調査方法(母集団も設問も統計処理手法も)や結論がそうとうに怪しいもので、このレポートの結果を真に受ける人はもういないと思われる。なのに、最近は激減したけれどもこのレポートの数字でLGBTの議論をしている記事をまれに見かける。問題外ですね。キンゼイ・レポートが重要なのは、セクシャルな事柄(同性愛を含む)をはじめて統計的に調査をして発表したという歴史的意義からなんだよ。だからLGBTの歴史ではほぼ必ず言及される。そしてキンゼイ・レポートは映画にもなっている。

映画 愛についてのキンゼイ・レポート – allcinema

「この世界が100人の村だったら」というかつて流行った書籍があるけれども、この中では「100人中、11人が同性愛者である」という記述がある。この数字もキンゼイ・レポートをもとにした数字らしい。

ま、世間的にはLGBTに寛容になってきたとはいえ、まだカミングアウトを躊躇あるいは拒む当事者も多いわけです。なので実際的な数字はアンケート調査ではわからないですけれども、ラフの実感としてはセクシャルマイノリティー当事者は身の回りに結構いるもんですよという程度のこと。

「え?LGBTの人に実際に会ったことがないって?それはさぁ、あんたがカミングアウトするのにはふさわしくない人物と思われているだけだよ。」

LGBTQの割合「13人に1人」ではなかった 「3%」という”下方修正”をどう見るべきか、研究者に聞いた | ハフポスト

読了:青のフラッグ 6 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]

6巻は秋の文化祭が中心舞台。高校3年生、近づく受験の悩み、恋と友情。太一と二葉の交際は初々しくも順調に進む。二葉の親友真澄は普通じゃない人を好きになってしまうことをトーマの義理の姉に告白する、そしてトーマは秘めていた太一への思いを告白する。ラストは胸の中に腕を突っ込まれて心臓をぎゅっとされるくらいに痛くて苦しかった。好きな人に「ごめんな」というのを聞くのはやっぱりつらいもんだよ。

それにしても、話の運び方とカット割りがすごくうまい。

青のフラッグ 6 (ジャンプコミックス) [ KAITO ]

絶対おすすめ!次世代青春マンガ『青のフラッグ』の魅力を徹底解説してみた。【ゲイは読むべし】|ライ麦畑のがけ近く

wikipediaの「青のフラッグ」の項

読了:文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫) [ ジャレド・ダイアモンド ]

原題は「Why Is Sex Fun?」。日本語訳された時の邦題は「セックスはなぜ楽しいか」。文庫化されるにあったって今回の邦題に変更された。堂々と講義の副読本にも使えると後書きにあり。

刺激的なタイトルではあるけれども、ジャレド・ダイアモンドの人間の性にまつわる基本的にはまじめ、でも軽妙洒脱な科学エッセイ。内容は目次を追うと「なぜ男は授乳しないのか?」「セックスはなぜ楽しいか?」「男はなんの役に立つか?」「少なく産めば、たくさん育つ」「セックスアピールの真実」とヒトの性の不思議を進化論的にどういう説明ができるのかを試みていく。個人的には女性が閉経するのはなぜかというのがおもしろかった。人間の性の不思議を議論するために、ほかの生物ではどうなっているのかなど興味深い知見や仮説が盛りだくさん。

ジャレド・ダイアモンドの著書っておもしろいんだけれども、ちょっと読みにくい。内容はそれほどむつかしいことを言っていないのだが、前提の話や仮説の紹介が数ページにわたることもあって、今何のためにこの話をしていてどこに向かっているのかを見失ってしまいがちになる。それと厳密に読んでいくと「おや?」と思うところも多い。なんで違うカテゴリーのAとBを比較できるの?さっき疑問を呈した考えを今度は積極的に採用するの?とか思う。著者が指摘するように、ラフは分子生物学的思考をしがちなので、進化の考え方と相性が悪いのかもね。

文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫) [ ジャレド・ダイアモンド ]

マイナンバーカードが普及しないのは

最近すっかり読書感想文ブログになってしまっている。ついでにすっかり彼氏Rの話題が出てこないから「別れたのでは?」と思う人もいるかもしれない。そんなことはないのだ。Rは2月から海外赴任で日本を離れているため、会う機会が減ってしまっただけなのだ。別れてないよ。メッセージのやり取りもしてるしたまに電話もしてるよ。

さて、いつでもRの赴任先に遊びに行けるようにパスポートを取得しようと画策したのだ。そしたら取得には戸籍謄本がいるんだね。まぁ家族分を必要とするわけじゃないから戸籍抄本でいいと思っているんだけれども。ふ~ん、戸籍は本籍地でしか取得できないんだ。なるほどなるほど、本籍は確か実家だな。よし、こういう時こそマイナンバーカードでコンビニ取得だ!!と勢い込んで調べてみたら、うちの実家の役所ではマインバーカードで戸籍は取れないと判明。えええええ!!!

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 利用できる市区町村

仕方ないから郵送で取り寄せか。郵便小為替が必要とか超面倒くさいんだけれども。ん?本人確認資料として、マイナンバーカードのコピーを同封?オーマイガー!本末転倒気味じゃん。頻繁に利用する書類の取得に対応するのはもちろん大事だけれども、めったに利用しないけれども必要な時は絶対必要という書類こそマイナンバーカードでコンビニ取得に対応して欲しいよ。

政府はマイナンバーカードの普及率を上げるために健康保険証としても使えるようにすることで利便性を高めるとか言いだしているけれども、保険証のように現在それで通用して困っていないものをマイナンバーカードでも対応したって(本人確認をより厳格に行えるという趣旨らしいが)「~としても使える」なんてものを対応したって普及率はあがらないよ。現在結構面倒くさいけれども、マイナンバーカードを使ったほうが断然便利っていうもので対応していかないと。

と、ぐちぐち言ってみる。ま、戸籍に関してはうちの実家の自治体が対応していないっていうことが問題なだけなんだけれども、そのことがマイナンバーカードそのものに対しての不満を募らせてしまうってという結果につながってしまって、普及に対するマイナスの感情を生んでしまっているんだろうな。今後のすみやかな対応に期待。